月別アーカイブ 2016年4月
2016/04/30
電気主任技術者の仕事内容や年収はどのくらい?どんな働き方がある?
電気主任技術者は就職だけでなく転職にも有利ということで、社会人の受験者が多い資格です。しかし、実際の仕事内容や年収についてはよく分かっていないという方も多いでしょう。
そこで今回は、電気主任技術者の資格を持っていると就ける仕事や平均年収をご紹介します。せっかく資格を取得したのならば、それを生かした職に就きたいものです。そのためには、電気主任技術者の資格を持っていると出来ることをしっかりと把握しておきましょう。ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
- 電気主任技術者とはどのような資格?
- 電気主任技術者の難易度はどのくらい?
- 電気主任技術者の仕事内容や平均年収は?
2016/04/27
電験3種の試験日程・実施頻度は? 勉強のスケジュールを立てるコツ
電気関係の資格の中でも、電験3種は受験資格なしで受験できる数少ない試験です。そのため、受験を考えている方も多いでしょう。では、電験3種の試験日程はどうなっているのでしょうか? 合格するためには、試験日程を把握し、スケジュールを立てて勉強する必要があります。
そこで今回は、電験3種の試験日程や申込み方法・試験結果の発表の方法についてご紹介しましょう。社会人で資格試験を受ける場合、自分ですべての手続きをする必要があります。いくら一生懸命勉強したとしても、手続きを忘れてしまえば受験できません。この記事を読んで、しっかりと試験の申込み方法を把握してください。
- 電験3種とはどんな資格?
- 電験3種を受験するまでの流れ
- 合格発表について
- よくある質問
2016/04/20
直流電動機の原理や種類は?メリット・デメリットについて知ろう!
「直流電動機」は携帯電話や玩具類、電気鉄道、エレベーターなどさまざまな場所で使用されています。私たちの生活においても身近な電動機と言えるでしょう。電験3種試験問題にも出てくる直流電動機について詳しく説明します。直流電動機の原理や種類、使用用途、特徴など一緒にチェックしていきましょう。電験3種試験のために勉強している方は、ぜひ参考にしてください。
- 直流電動機の原理
- 直流電動機の種類
- 直流電動機の用途とメリット・デメリット
2016/04/14
アルカリ蓄電池と鉛蓄電池の違いは? 特徴とともにご紹介します!
蓄電池とは、繰り返し充電できる電池のことです。携帯電話のバッテリーなども蓄電池の一種になります。蓄電池にはアルカリと鉛という二つの種類があるのです。
そこで今回は、この二つの違いや用途をご説明しましょう。蓄電池には、私たちの身の回りで使うものと、高電圧受電設備の中で使われる鉛製のものがあります。この二つはどのように使い分けられているのでしょうか?
答えは、この記事を読めば分かります。電験三種など電気に関わる資格を取得したい方もぜひこの記事を読んでみてください。
- 蓄電池とは?
- アルカリ蓄電池と鉛蓄電池のそれぞれの特徴や用途は?
- 鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の使い分けの方法
- 高電圧受電設備の点検で気をつけたいことは?
2016/04/11
圧縮機の仕組みや種類は?どのような役割があるの?
圧縮機とはコンプレッサーともいい、気体を圧縮して送りだす装置の総称です。送風機、圧縮機、排風機、真空ポンプは基本的に同じ機械と思ってもよいでしょう。工場などには、欠かせない機械です。
そこで今回は、圧縮機の種類や仕組みをご紹介しましょう。圧縮機は、その用途によって構造が異なります。工場などで使われていることも多いので、電験3種を取得した方も目にすることが多いでしょう。電験3種の取得を目指している方も、ぜひこの記事を読んでみてください。
- 圧縮機(コンプレッサー)とは?
- 圧縮機の種類は?
- 圧縮機の役割は?
- 圧縮機に不具合が起こるとどうなるのか?
2016/04/08
ウランを濃縮する方法が知りたい! 何種類くらいあるの?
私たちの生活になくてはならない電気、その電気を作っているのが発電所です。発電は決して複雑なことをするわけではありません。蒸気の力でタービンを回すだけです。
今回は、蒸気を作るエネルギーのひとつ、ウランの濃縮方法についてご紹介しましょう。ウランは、皆様がご存じのように原子力発電を行う際の核燃料になります。ウランは天然の鉱石ですが、そのままでは使えません。電験3種など電気系統の資格を受験する方も、ぜひこの記事を読んでみてください。
- ウランとは?
- ウランを濃縮する方法は?
- 濃縮の結果何ができるの?