月別アーカイブ 2016年6月
2016/06/28
認定電気工事従事者とはどんな資格?申請や資格取得の方法
私たちの生活になくてはならないものといえば、電気です。電気は発電所で作られて電線によって運ばれます。それを建物内で使えるようにすることが電気工事。この電気工事は資格がないと行えません。
そこで今回は電気工事にかかわる資格の中の「認定電気工事従事者」について詳しくご紹介します。
- 認定電気工事従事者とは?
- 認定電気工事従事者の資格を取得するには?
- 認定電気工事従事者の資格取得までの流れ
- 認定電気工事従事者に関するよくある質問
電気工事に関する資格は、需要も高く社会人にも人気の資格です。しかし、資格によってできる工事に違いがあり、どの資格を取ったらよいのか迷っている方もいるのではないでしょうか? この記事を読めば、認定電気工事従事者だけでなく、そのほかの資格についても理解が深まります。電気工事に関する資格を取得したいという方も、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
2016/06/24
高圧受電設備の規程とは? 電気主任技術者を目指す方必見!!
高圧受電設備とは、発電所から供給された高電圧の電力を100V~200Vに変換する機器です。別名をキュービクル式高圧受電設備、また単にキュービクルということもあるでしょう。高圧受電設備は工場や商業施設など、一般家庭に比べて多量の電気を使う場所に設置されています。
そこで今回は、高圧受電設備の規程についていろいろとご紹介しましょう。
- 高圧受電設備とは?
- 高圧受電設備の種類は?
- 高圧受電設備の規程とは?
- 高圧受電設備にかかわる仕事について
- 高圧受電設備の保安点検に関わる資格は?
- 高圧受電設備に関するよくある質問
高圧受電施設は、法律によって定期的な点検が義務づけられています。この記事を読めば点検が必要な設備や資格が分かるでしょう。電気主任技術者の資格取得を目指している方もぜひこの記事を読んでみてくださいね。
2016/06/13
電気設備の技術基準を定める省令って何?資格取得に必要?
電気は私たちの暮らしになくてはならないものです。建築物を造ったり建物をリフォームしたりする際、電気工事は欠かせません。しかし、電気は扱い方や工事の仕方を間違えると火災をはじめとする災害の原因になります。そのため、電気設備に関する技術基準を定める省令という決まりで、電気設備の維持、工事、安全の要件を具体的に定めているのです。
そこで今回は、電気設備に関する技術基準はどのような省令か、ということとそれに定められた資格についてご紹介しましょう。
- 電気設備に関する技術基準を定める省令とは?
- 電気設備の技術基準の解釈とは?
- 電気設備の技術基準の解釈にはどんなことが定められているの?
- 電気工事法って何?
- 電気工事士の資格を取得するメリットと資格取得の方法
- 電気設備の技術基準を定める省令に関するよくある質問
電気工事に関する資格は、需要が高いので社会人にも人気があります。取得を目指している方は電気設備に関する技術基準を定める省令に対する知識は必須です。ぜひこの記事を読んでみてくださいね。