ビルメンに将来性はあるのか? 求人の傾向や取得すべき資格について

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

ビルメンテナンスは、建築物を安心・安全に使用するために必要な業務のことです。通称・ビルメンと呼ばれており、ビル設備の保守点検やテナントとの橋渡しなど、重要な役割を担っています。役立つ資格は多数ありますが、有名なのはビルメン4点セットと呼ばれる資格です。ビルの運営には必要な仕事だからこそ将来性があり、求人数も安定しているので人気があります。より条件の良い職場で働くためには、資格を取得したほうが就職・転職に有利です。

そこで本記事では、ビルメンの基礎知識から仕事や職場・将来性・おすすめの資格について説明します。

  1. ビルメンの基礎知識
  2. ビルメンの仕事・職場について
  3. ビルメンの将来性について
  4. ビルメンにおすすめの資格について
  5. ビルメンに関してよくある質問

この記事を読むことで、ビルメンの将来性や取得したほうが良い資格など詳しく知ることができます。気になっている方は、ぜひ参考にしてください。


1.ビルメンの基礎知識

ビルメンの仕事をするために、まずは、ビルメンの職務や種類・分類など基礎知識を身につけておきましょう。

1-1.ビルメンとは?

ビルメンとは、建築物管理・ビルメンテナンスのことです。ビル管理とも呼ばれており、建築物を使用し、維持・管理するために、清掃・点検・修繕などの各種業務を行うことを指しています。人が多く集まる場所には、オフィスビルが多数立ち並んでいるのを見たことがあるはずです。これらのビルは、きちんと管理しているからこそ、建築物の役割を果たしています。

1-2.職務について

ビルメンの主な職務は、清掃・点検・修繕などです。細かい仕事内容については、後ほど【2.ビルメンの仕事・分類について】で説明します。不特定多数の人が、自由に出入りし、ビルの中で安心・安全に働くための業務が、ビルメンの大切な職務となるでしょう。

1-3.種類・分類について

ビルメンに種類はありませんが、主な建築物管理業者によって系列が異なります。たとえば、不動産会社が所有・運営している建築物を主としたビルメンは不動産系、ゼネコンが施工した建築物はゼネコン系、電機メーカーや計装メーカーなどはメーカー系です。建築物管理業者の系列によって、ビルメンの業務にも多少違いがあります。メーカー系は、エレベーターやエスカレーターなどの電力機器を熟知しているため、整備・修理が強みです。

ビルメンと一口に言ってもその仕事は多岐にわたるんですね。
はい。資格がないとできない仕事もあります。

2.ビルメンの仕事・職場について

それでは、ビルメンの主な職場・仕事内容・メリットについて説明します。

2-1.主な職場

ビルメンの主な職場は、ビルメンテナンス会社や管理会社・不動産会社などがあります。ほとんどのビルメンは、ビルメンテナンス会社に就職しているでしょう。経験や実績がある人ほど、採用条件の良い大手の企業・会社への就職が期待できます。中には、さまざまな職場に移り、知識を身につけているビルメンもいるようです。

2-2.仕事内容

具体的な仕事内容は、清掃・衛生管理、設備管理、常駐警備・防災、管理サービスの4点があります。それぞれの詳細は、以下のとおりです。

清掃・衛生管理

  • 建築物の内部や周辺を清潔に保つ
  • 廃棄物の分別回収・ビルクリーニング
  • 衛生害虫害獣の侵入の防止

設備管理

  • 電気設備・空気調和設備・給排水・衛生設備・防災防犯設備・搬送設備などの総合管理や運転監視・定期点検
  • 異常が見つかった場合は緊急対応、故障箇所の補修を行う

常駐警備・防災

  • 事件や事故・火災などの災害防止のための監視・巡回
  • カギ・セキュリティーカード・駐車場の管理業務
  • 事件や事故などの災害が発生した場合は、利用者の避難誘導・負傷者の救護などを行う

管理サービス

  • エレベーター管理
  • 郵送物管理
  • 自販機・給湯器の管理など

また、ビル内には多数のテナントが入っているため、テナントと業者・所有者との間をとりもつ業務も行います。そのため、コミュニケーション能力も問われる仕事といえるでしょう。

2-3.メリット

都市部には、必ずオフィスビルが立ち並んでいますよね。ビルが存在している限り、ビルメンの仕事や求人はなくなりません。求人は安定しているので、安心して就職・転職活動ができるでしょう。また、役立つ資格を取得すれば、より良い環境の中で働くことができます。資格手当という収入も得ることができるため、給料にも良いメリットが生まれるのです。ビルメンは、非常に安定していますし、経験や実績がある人ほど昇給が期待できるでしょう。

ビルメンの仕事は都会ほど多いんですね。
はい。目立ちませんがビルを維持するのに欠かせない仕事です。

3.ビルメンの将来性について

ビルメンの仕事を始める前に、将来性があるのかチェックしておきましょう。ここでは、最近の傾向や今後と将来性について詳しく説明します。

3-1.ビルメンの最近の傾向は?

現在、2020年の東京オリンピックに向けて、建築業の需要が高まりつつあります。老朽化している建築物を取り壊して新しく建て、長く使い続けるための「管理」に注目が集まっているのです。今後、建設される建物を長く使用し続けるためには、手の行き届いた管理が必要となります。そこで、必要となるのがビルメンなのです。

また、ビルのテナントに空きが増えると、オーナーや所有者が不利になってしまいます。できるだけ、空きを減らすためにも管理を徹底的に行い、使いやすい環境にしていかなければなりません。徹底的な管理をするために、外部委託という形でビルメンを行っているところも多いのです。オーナーや所有者が自分たちで管理するのではなく、プロである専門家に任せるケースが増えてきているのでしょう。

3-2.今後と将来性について

ビルメンの将来性は、今のところは十分にあり得る状態です。特に、今後は、建築物を長く使い続けるために、より質の高いビルメンを求めるようになるでしょう。オーナーが求めているようなビルメンができるのか、利用したいと思える環境を維持してくれるのか、ビルメンに対する欲求が高くなると考えられています。オーナーの要望に応えるためには、豊富な経験と実績、そして専門的な知識が必要になるでしょう。

ビルメンは将来性がある仕事なんですね。
はい。人の手で行わなければならない仕事も多いんです。

4.ビルメンにおすすめの資格について

ビルメンの仕事をするためには、必ずしも資格を取得しなければならないわけではありません。しかし、資格を取得したほうが、いざというときに役立ちます。そこで、ここでは、ビルメンにおすすめの資格をいくつか紹介しましょう。

4-1.ビルメン4点セットとは?

ビルメンに必要な知識を身につけ、基本となる資格をまとめたものを「ビルメン4点セット」と呼ばれています。ビルメン4点セットは、「第2種電気工事士(2電工)」「危険物取扱責任者乙種4類(乙4)」「2級ボイラー技士(2級ボイラー)」「第3種冷凍機械責任者(3冷)」です。それぞれの内容について、以下にピックアップしてみました。

  • 第2種電気工事士:電気設備の工事・保守点検に必要な資格。一般電気工作物の工事ができる
  • 危険物取扱責任者乙種4類:ガソリンや軽油・灯油など、第4類危険物に指定されている引火性液体の扱いができる資格
  • 2級ボイラー技士:伝熱面積の合計が25㎡未満のボイラー取扱作業主任者になれる
  • 第3種冷凍機械責任者:1日の冷凍能力が100未満の製造施設における製造にかかわる保安

ビルメンの仕事は、衛生・空調・電気など幅広い知識が求められるものです。浅い知識でも仕事はできますが、専門知識を身につけたほうが質の高いビルメンを行うことができます。

4-2.上位資格について

ビルメン4点セット以外にも、消防設備士・建築物環境衛生管理技術者・第3種電気主任者などの上位資格があります。それぞれの特徴について、詳しくチェックしておきましょう。

4-2-1.消防設備士

消防設備士とは、屋内消火栓やスプリンクラー・自動火災報知設備などの消防用設備の設置工事・整備を行うために必要な資格です。「甲種」と「乙種」の2種類があり、それぞれ行える仕事内容が異なります。甲種は消防用設備の点検・整備・工事が可能ですが、乙種は点検・整備だけです。工事まで幅広い業務を行いたい場合は、甲種を取得したほうが良いでしょう。試験は、一般財団法人消防試験研究センターが実施していますので、ぜひホームページをご覧ください。

4-2-2.建築物環境衛生管理技術者

「建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)」は、面積が3,000㎡以上の特定建築物においては必ず選任しなければならない管理者です。ビル管理士を取得しておけば、ビル管理の責任者に任命される可能性が高まるでしょう。ただし、ビル管理士の資格試験の受験資格には、2年以上の実務経験が必要です。先に、初心者でも受験できる資格に挑戦して、ビルメンの仕事を行いながらビル管理士の試験を受けるという方もいます。資格試験の詳細については、こちら(公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター)で確認してください。

4-2-3.第3種電気主任者

第3種電気主任者は、ビルや工場などで高圧電気の管理・保全をするための資格です。第1種・第2種・第3種と種類があり、それぞれ取り扱える電圧が異なります。第3種は、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物の取り扱いが可能です。第1種はすべての事業用電気工作物、第2種は電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物となります。

また、ビルに設置されている高圧受電設備は、法律により定期的な点検・保守が義務づけられているのです。そのため、ビル管理には第3種電気主任者が必要となります。第3種電気主任者の試験は、一般財団法人電気技術者試験センターが主催しているので、詳細はホームページをチェックしてください。

4-3.資格試験概要

ビルメン4点セットの資格は、すべて試験に合格しなければ取得できません。受験資格はありませんので、初心者でも挑戦できます。ただし、それぞれ、試験の主催団体や試験日・試験内容などが異なるので注意してください。試験の詳細に関しては、以下のホームページから確認できます。

まずは、ビルメン4点セットの取得を目指せばいいんですね。
はい。仕事をしながら取得する人もたくさんいます。

5.ビルメンに関してよくある質問

ビルメンに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.ビルメンに必要な能力が知りたい。
A.ビルメンに関係する知識はもちろんのこと、コミュニケーション能力や適応能力も大切です。事故や災害などが起きたときは、瞬時に状況を把握して適切な判断をしなければなりません。的確な判断をするためには、専門的な知識が必要です。

Q.ビルメンの平均年収はいくらぐらいか?
A.ビルメンの平均年収は、約300~500万円です。実績や経験がないうちは、年収が300万円以内になる可能性もありますが、上位資格を取得すればより良い条件の職場に就職できます。昇格や資格手当が期待できるでしょう。

Q.ビル管理の仕事は楽か?
A.「ビルメンの仕事は楽」という人もいますが、現在はビルメンの「質」が問われるようになりました。昼間はテナントの要望を聞き、細かい修理を行い、夜間は保守点検をするなど忙しい仕事です。寝る暇もないという職場もありますので、決して楽な仕事ではありません。

Q.ビルメン4点セットの合格率は?
A.近年の合格率を見てみると、第2種電気工事士が約40~50%、危険物取扱者乙種第4類が約30%、2級ボイラー技士が約60%、第3種冷凍機械責任者が約35%です。合格率が高い試験においても、勉強を続けることが大切なポイントとなります。

Q.建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)は取得が難しいって本当?
A.建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)は、ビルメンに必要な資格の中でも上位です。近年の合格率を見てみると、約17~23%の間を推移しています。ビルメン4点セットよりも合格率が低いのは、試験範囲が広く、多岐にわたるからです。難易度は「普通」ですので、より計画的に勉強をして、知識を身につけてから試験に挑めば合格できるでしょう。

まとめ

ビルメンは、ビルの運営・維持には必要不可欠な仕事です。不特定多数の人が出入りするビルだからこそ、徹底した管理を行わなければなりません。ビルメンに必要な資格はありませんが、資格を取得したほうが就職・転職に有利です。特に、ビルメン4点セットの「第2種電気工事士」と、上位資格となる「建築物環境衛生管理技術者」は、重宝されるでしょう。ビルメンの仕事をするためには、基礎知識を身につけることが大切です。