電験3種の理論の勉強法を知りたい! 効率的に知識を学ぶ方法は?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電験3種とは、第3種電気主任技術者の略称です。事業用電気工作物の保安業務を行える資格として高い需要があり、電気に関する資格の中でも人気があります。その反面、毎年合格率が数%という難関資格です。挑戦したいけれど、ハードルが高そうで悩んでいるという人も多いことでしょう。

そこで、今回は電験3種の試験科目の1つ、理論の出題傾向や勉強方法を解説します。

  1. 電験3種とはどのような資格?
  2. 電験3種の資格を取得する方法
  3. 理論の特徴と勉強方法
  4. 電験3種の試験について
  5. 電験3種の理論に関するよくある質問

この記事を読めば、勉強のコツもよく分かることでしょう。電験3種取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.電験3種とはどのような資格?

前述したように、電気主任技術者とは事業用電気工作物の保安監督業務を行える資格です。電験3種は電気主任技術者の資格区分の中で最も下位ですが、電圧が5万V未満の事業用電気工作物の保安監督業務が行えるため、オフィスビルや商業施設・学校・ホテルなどの多くの施設で有資格者の需要があります。

また、有資格者は未経験でも一定の求人があり、経験を積めば独立も可能です。工業高校や大学で電気関係の勉強をしている人や、電気関係の仕事に就いている人は、取得しておいて損はないでしょう。電気のことを全く知らないという人や、畑違いの仕事に就いていた人でも試験に合格すれば取得可能なので、幅広い年代に人気があります。

2.電験3種の資格を取得する方法

現在、電験3種の資格は、電気技術者試験センターが主催する試験に合格して取得する方法が一般的です。試験は、理論・電力・機械・法規の4科目で、科目合格が認められています。3年間ですべての科目に合格すれば総合合格です。しかし、合格率は毎年10%前後と低く、数%という年も珍しくありません。

また、電験3種の試験には計算問題が多数出題されるため、参考書を丸暗記しただけでは合格できません。電気の知識に加えて数学の知識やセンスがなければ合格は難しいでしょう。

3.理論の特徴と勉強方法

この項では、理論の特徴と勉強方法について解説します。ぜひ、参考にしてください。

3-1.理論とはどのような科目?

理論とは、電気の回路・電流・ベクトルなどが問われる科目です。これらのことは電力でも問われますが、理論の範囲はより広く電気全般に関して問われます。中学や高校の物理で「電気」を学んだ人は多いと思いますが、それがより専門的になったようなものです。出題される問題のうち、8割が計算問題で、2割が暗記の必要な文章題になります。つまり、数学のセンスも必要です。

3-2.理論をはじめに勉強する理由

電験3種の合格を目指す人のブログや、自主勉強のためのサイトなどでは、「理論を最初に勉強するのがおすすめ」と言われています。これは、理論で出題される内容が電力にも機械にも関連してくるため、理論の問題がスラスラと解ければ、電力や機械の勉強もスムーズに進めることができます。つまり、逆に言えば理論の内容がよく理解できず、問題を解こうと思っても全く歯が立たないという場合は、電力や機械も同様に歯が立ちません。

3-3.電気に関する知識がある人の勉強法

工業大学・工業高校の電気科を卒業している人やすでに電気工事士などの資格を取得している人の場合は、ます、参考書を読みながら過去問を解いてみてください。理論は8割が計算問題ですから、過去問と同じ問題が出ることは、まずないでしょう。しかし、どのような公式が出やすいのか、公式をどう当てはめればよいのかということは、参考になります。計算問題を解いているうちにコツもつかめてくるでしょう。

3-4.電気の知識がほとんどない人の勉強法

理論の勉強は電気の知識だけでなく、数学の知識も必要です。中学・高校レベルの問題はすらすら解けなければ、合格は難しいでしょう。まず、高校3年生レベㇽまでの問題を難なく解けるようになってください。また、理論の勉強を始める前に、電気数学の参考書を1冊買って勉強するのもおすすめです。電気に関する数学に特化した参考書なので、単に数学の問題を解くよりも効率的に勉強できるでしょう。今は、マンガで学ぶ電気数学の参考書もあります

3-5.文章題の勉強方法

理論の問題には2割の文章問題が出題されます。前述のとおり文章問題は暗記が中心ですから、あまり早く勉強しすぎても、忘れてしまうでしょう。そこで、試験1か月前くらいから勉強を始めてください。あまり早くから勉強を始めると、覚えても忘れてしまいます。計算問題が問題なく解けるようになったら取りかかるくらいでちょうどよいでしょう。

4.電験3種の試験について

電験3種は、毎年9月に電気技術者試験センターが主催し、全国で行われます。詳しい日程等につきましてはセンターのホームページを参考にしてください。電子申請が手軽で便利です。試験費用は、4,850円になります。受験資格は定められていません。学歴、性別、年代に関わらず誰でも受験可能です。

5.電験3種の理論に関するよくある質問

Q.科目合格がすべてできずに3年以上たったらどうなりますか?
A.3年が過ぎた時点で合格科目も無効になるので、気をつけましょう。

Q.法規は文章問題しか出ないような科目ですが、真っ先に手をつけてはいけませんか?
A.法規とは法律ですが、それでも3割は計算問題です。しかも年々難しくなっていますので、理論の方を先に勉強しましょう。

Q.理論の参考書を読んでも全く意味が分からないのですが、どうしたらいいですか?
A.意味が分からないということは、まだ電験3種を受けるレベルに達していないということでしょう。電圧や電流に関する参考書を読んだり、電気数学の参考書から読んだりしてみてください。

Q.過去問が問題なく解ければ、大丈夫ですか?
A.はい。実力は十分についているでしょう。ただ、油断は禁物ですので、いつでもどこでも過去問を時間内に解けるように反復練習をしておいてください。

Q.電験の試験は年に1度だけですか?
A.はい。計画をしっかり立てて勉強してください。

おわりに

今回は電験3種の試験科目のうち、理論について解説しました。理論の問題が解けるようになれば、電力や機械の問題も勉強すればすぐに解けるようになるでしょう。数学や電気の知識に自信がない人は、まず電気数学の勉強から始めてください。段階を踏んでいくことが大切です。