電気系の資格にはどのようなものがあるの? 難易度や人気度は?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気は、私たちの生活になくてはならないライフラインの一つです。電気にかかわる仕事も、電気工事や電気設備の維持や保守・管理、電気設備の設置などたくさんあります。しかし、電気は取り扱い方を間違えたり、電気設備の保守管理を怠ったりすると火災の原因にもなる危険なものです。そのため、電気を正しく取り扱い、安全に使い続けられるように電気に関する資格がいくつも作られています。

そこで、今回は電気系の資格を紹介しましょう。

  1. 電気系の資格に関する基礎知識
  2. 主な電気系の資格
  3. 資格の難易度や人気度
  4. 各資格の概要や取得方法
  5. 電気系の資格に関するよくある質問

この記事を読めば、資格を取得するメリットもよく分かりますよ。電気関係の仕事に就きたいと思っている方も、ぜひ読んでみてくださいね。


1.電気系の資格に関する基礎知識

はじめに、電気系の資格が設けられている理由や資格を取得するメリットなどを紹介します。どのような仕事をする場合、資格が必要なのでしょうか?

1-1.電気系の資格と仕事との関係

前述したように、電気は私たちの生活に欠かすことができないものです。そのため、電気にかかわる仕事もたくさんあります。代表的なものをあげるだけでも、大型家電の設置・電気工事・電気設備の運転・電気設備の保安監督業務などがあり、電気を専攻する大学や専門学校も豊富です。

また、電気は便利な反面、扱い方を間違えると火事の原因にもなります。そのため、電気関係の仕事の中には資格を取得しないと行えないものも多いのです。

1-2.資格を取得しないと行えない仕事は?

電気関係の仕事の中で資格がないと行えない職務には、電気工事・電気設備の保安監督業務などがあります。工事の中には、有資格者の監督下であれば、無資格者でも行えるものが多いのですが、電気工事だけは必ず「電気工事士」の資格が必要です。また、電気工事の中でも、電気通信工事(電話線やインターネット回線の工事)・ネオン工事などは別種の資格がいります。

電気設備が正しく動いているかどうかの点検ならば無資格でも行えますが、電気事業法で定められている「事業用電気工作物の自主点検」を行う場合は、資格が必要です。

1-3.資格を取得するメリット

前項をお読みいただければ分かると思いますが、電気関係の仕事のうち無資格で行えるものは、電気設備の運転や家電の設置などごくわずかです。電気関係の仕事は数多いので、資格を取得すれば就職や転職に有利でしょう。特に、難しい資格を取得すれば、年齢が高くても無経験でも重宝されます。なお、電気関係の資格は、受験資格が定められていないものが多く、誰でも挑戦が可能です。

電気関係の仕事をするには資格が必要だということがわかりました。
無資格でも扱える電気関係の仕事はごくわずかなので資格取得を目指すことをおすすめします。

2.主な電気系の資格

電気系の資格には、国家資格と民間資格があります。国家資格の一例をあげると、

  • 電気工事士(電気工事を行うことができる)
  • 電気主任技術者(事業用電気工作物の保安監督業務を行うことができる)
  • 電気通信主任技術者(電話線やインターネット回線など、通信ネットワークの工事・維持・運用を監督することができる)
  • 電気工事施工管理技士(建設工事の現場において電気工事の施工計画をはじめ、工程や安全の管理を担う)

以上のようなものがあり、取得をすると説明にあるような仕事を行うことが可能です。有資格者を求めている職場もたくさんあります。民間資格には、

  • CATV技術者(ケーブルテレビの設備の計画・設計や工事・保守管理を行う)
  • ラジオ・音響技能検定(音響設備の施工計画や工事などを行う。平成27年の試験を最後に休止)
  • 家電製品アドバイザー(家電製品の選び方や使い方をアドバイスする)

といった資格があり、国家資格を一緒に取得すればキャリアアップにつながるでしょう。国家資格の取得方法などは、後で詳しく説明します。

電気系の資格といっても色々あるんですね。
資格によって行える仕事は異なりますが、取得することでキャリアアップにつながることは間違いないでしょう。

3.資格の難易度や人気度

この項では、電気系の資格の難易度や人気度を解説します。どのような資格が人気なのでしょうか?

3-1.資格の人気度

民間資格と国家資格を比べた場合、国家資格の方が仕事の幅が広がり知名度も高いため、人気があります。国家資格の中でも、電気工事士と電気主任技術者は需要が高く、取得を目指す方が多いでしょう。特に、第二種電気工事士は受験資格も定められておらず、全く畑違いの分野の仕事をしている方でも勉強をすれば取得できる難易度です。ですから、まず第二種電気工事士の資格を取得してから、ほかの資格にチャレンジする方もたくさんいます。

電気工事士と同じくらい人気が高い資格が、電気主任技術者です。1種・2種・3種の三つの資格があり、電験という略称があります。工場や大型商業施設などに設置されている事業用電気工作物の保安監督業務を行うことができる資格であり、定年を超えても資格を活用して働けるということも、人気の秘密です。中でも、電験三種は、電験の中では比較的難易度が低いことから取得を目指す方がたくさんいます。

3-2.資格の難易度について

国家資格の難易度を難しい順から並べると、

  1. 電気主任技術者
  2. 電気工事施工管理技士
  3. 電気通信主任技術者
  4. 電気工事士

このような順番になります。電気通信主任技術者と電気工事士の難易度はそれほど変わりませんが、電気工事士の方が合格率は高くなっているので、この順番となりました。

電気工事施工管理技士は、この中で唯一一定期間の実務経験という受験資格が必要です。施工管理業務の実務経験を積んだ方のための資格です。

また、一級電気工事士の免状を所有している方は、すぐに電気工事施工管理技士の試験を受けられます。一級電気工事士の実務経験を活用して施工管理や技術者の監督を行いたいという方は、取得を目指すとよいでしょう。

3-3.資格取得の順番

電気系の資格を全く知識のない状態から取得していきたいという場合は、第二種電気工事士の資格から挑戦するのがおすすめです。この資格試験に合格できないと、ほかの資格を受験しても合格することは難しいでしょう。第二種電気工事士の資格が取得できたら、電気通信主任技術者や電気主任技術者にチャレンジしてみましょう。どちらも受験資格は定められていません。

なお、電気主任技術者の1種や2種は、電気系の資格の中でも最難関です。取得していれば転職や再就職にとても有利ですが、合格するには専門学校や大学レベルの知識が必要になります。難関資格にやみくもにチャレンジするより、がんばって勉強すれば取得可能な資格の合格を目指しましょう。

人気の資格や難易度についてよくわかりました。
全く知識のない場合は、合格率の高い第二種電気工事士から取得を目指すのがよさそうです。

4.各資格の概要や取得方法

この項では、電気系の国家資格の概要や取得方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

4-1.電気工事士

電気工事士は、電気工事を行うことのできる資格です。第一種と第二種があり、受験資格は定められていません。しかし、第一種の免許を交付してもらうには、一定の電気工事の実務経験が必要です。そのため、まずは二種を取得して実務経験を積み、第一種の試験にチャレンジしましょう。または、第一種の試験に合格しておいて、所定の実務経験を積んでから免状の申請をする方法もあります。

第二種を取得するには、認定校で一定の単位を取得して卒業するか、一般財団法人電気技術者試験センターが主催する試験に合格する必要があります。試験は、学科試験と技能試験があり、学科試験に合格した方だけ技能試験が受験可能です。

4-2.電気主任技術者

電気主任技術者は、前述したように事業用電気工作物の保安監督業務を行うことのできる資格です。第1種から第3種まであり、第3種が最も取得しやすいため、人気があります。とはいえ、第3種に合格するには、工業高校の電気科を修了した程度の知識が必要です。合格率もここ数年は10%を切り続けており、難関資格と言えるでしょう。取得するには、一般財団法人電気技術者試験センターが主催する試験に合格する必要があります。

4-3.電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士とは、一定規模以上の電気工事を行う現場で選任が義務づけられている資格です。大型のビルや商業施設・ホテルなどを建設する際は、電気工事施工管理技士が施工計画を立て、工事中は主任技術者や監理技術者として監督業務を行います。1級と2級があり、2級を取得してからさらに実務経験を積み、1級を取得する方法が一般的です。

前述したように、施工管理業務の実務経験や一種電気工事士でないと、受験資格が得られません。そのため、電気工事士の方がキャリアアップのために取得することも多いでしょう。

資格を取得するには、建設業振興基金が主催する試験に合格する必要があります。

4-4.電気通信主任技術者

電気通信主任技術者とは、電話線や携帯電話の基地局などを設置する工事や、電気通信の設備の運用や保守管理の監督を行うことのできる資格です。携帯電話が生活に欠かせなくなった現在は、需要も高く、取得しておけば何かと有利でしょう。また、事業用電気通信設備を持つ電気通信事業者は、有資格者の選任が必要です。

資格を取得するには、日本データ通信協会が主催する試験を受けて合格する必要があります。受験資格は定められていません。電気工事士の資格とあわせもっておくと工事も行えてより有利です。

それぞれの資格のことが詳しくわかってよかったです。
電気工事施工管理技士の実務経験とは、電気工事の施工に直接的に関わる技術上の全ての職務経験をいい、具体的には下記に関するものをいいます。
  1. 受注者(請負人)として施工を管理(工程管理、品質管理、安全管理等を含む)した経験
  2. 設計者等による工事監理の経験
  3. 発注者側における現場監督技術者等としての経験

5.電気系の資格に関するよくある質問

Q.全く畑違いの分野の仕事をしていても、電気系の資格を取得することは可能ですか?
A.はい。勉強は必要ですが、取得はできます。

Q.学生でも取得できる資格はなんですか?
A.この記事でご紹介した中では、電気工事施工管理技士以外すべての資格を取得できます。

Q.やはり、難関資格の方を取得しなければメリットはありませんか?
A.難関資格の方が、有資格者は優遇されるでしょう。しかし、資格を取得するまで何年もかかってしまっては、資格を活用する時間が短くなります。比較的取得しやすい資格を早めに取得し、実務経験を積んだ方がよいケースも多いでしょう。

Q.独学でも資格取得は可能ですか?
A.はい。可能ですが、電気系の資格は予備校や通信教材も豊富ですので活用しましょう。

Q.電気系の資格は、女性が取得しても活用できますか?
A.もちろんです。資格を活用して仕事をされている方もたくさんいます。

知っておきたいことがよくわかって安心しました!
よかったです。まずは取得しやすい資格からチャレンジしましょう。

おわりに

今回は、電気系統の資格についていろいろと解説しました。人気がある資格が多いので、参考書や過去問題集も充実しています。自分に合った方法で勉強をしていきましょう。また、電気系の資格は1級や1種といった最高位のものでなくても、十分に活用できます。難しい資格に何度もチャレンジするより、まずは取得できそうな資格から取得していくのがおすすめです。