電気主任技術者の就職先にはどんな場所がある? 徹底解説します!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気主任技術者とは、事業用工作物の保安監督を行える資格です。事業用工作物には電気事業法で自主保安が義務づけられているため、電気主任技術者の有資格者はいろいろな場所で需要があります。資格取得を目指して勉強をしている方も多いことでしょう。その一方で、就職先について不安を抱えている方はいませんか?

そこで、今回は電気主任技術者の就職先について解説しましょう。

  1. 電気主任技術者の基礎知識
  2. 電気主任技術者の就職について
  3. 電気主任技術者の試験について
  4. ​受験勉強の方法や合格のコツ
  5. 電気主任者の就職に関するよくある質問

この記事を読めば、電気主任技術者の働き方がよく分かります。電気主任技術者の資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.電気主任技術者の基礎知識

はじめに、電気主任技術者とはどのような資格か、ということをご紹介します。どのような仕事を行えるのでしょうか?

1-1.電気主任技術者とは?

電気主任技術者とは、前述したように工場やビル、大規模商業施設などに設置されている受電設備や配線・変電設備・発電設備などの電気設備の保安監督を行える資格です。工場やビル・大規模商業施設などで使われている電気設備の総称を事業用電気工作物と言います。事業用電気工作物には、電気事業法などで自主保安をすることが義務づけられているのです。

電気主任技術者が保守点検をしないと、自主保安をしたと認められません。そのため電気主任技術者は事業用電気工作物が設置してある場所のすべてから需要があります。

1-2.電気主任技術者の種類

電気主任技術者は、第1種・第2種・第3種の三つに分かれています。第1種はすべての事業用電気工先物の保安監督業務が行える資格です。第2種は17万V未満、第3種は5万V未満(出力5,000KW以上の発電所を除く)の事業用電気工作物の保安監督業務を行えます。

1-3.電気主任技術者を取得する方法

電気主任技術者の資格を取得するには、一定の学歴・実務経験を積んで経済産業省の認定を得る方法と、電気技術者試験センターが主催する試験に合格する方法があります。受験資格は定められていません。学歴・国籍・性別・年齢問わず、誰でも受験可能です。

ただし、試験に合格するために、第3種は工業高校の電気科を修了した程度、第2種は電気の専門学校を修了した程度、第1種は大学の工学部、電気科を修了した程度の知識が必要といわれています。

まったく知識のない状態から電気主任技術者の資格を取得したい場合は、まず第3種の合格を目指しましょう。第3種でも取得していれば、就職できる場所がたくさんあります。

2.電気主任技術者の就職について

この項では、電気主任技術者の就職状況を解説します。どのような職場が有資格者を求めているのでしょうか?

2-1.電気主任技術者を求めている職場

電気主任技術者の就職先としては

  • 事業用電気工作物を設置してある事業所
  • 事業用電気工作物の保安業務を請け負っている業者
  • ビルメン(ビルメンテナンス業務)の業者

などがあります。事業用電気工作物を設置してある事業所では、自社で保安を行うこともありますし、外部に保安業務を委託することもあるでしょう。ですから、就職先もいろいろあります。

また、一定の実務経験を積めば、独立して自分で保安業務を請け負うことも可能です。

2-2.電気主任技術者の資格を生かして働くということ

電気主任技術者として働く場合、勤務時間が不規則になることもあるでしょう。事業用電気工作物の保安業務は、休日や夜間などに行われることも珍しくありません。ですから、就職した場所によっては夜勤があったり、カレンダー通りに休めなかったりします。その反面、夜勤手当や資格手当がつきますので、取得すれば給与アップものぞめるでしょう。

また、電気設備保安の責任者として、転職や就職後すぐに責任ある立場になることもあります。給与は400万円程度~で、保安する電気設備がたくさんある職場ほど給与が高い傾向にあるでしょう。

2-3.未経験者の就職状況

資格の中には、取得をしても経験がなければ就職に役立たないものもあります。電気主任技術者は有資格者が少ないため、資格を取得したばかりで経験がない方でも、一定の需要はあるでしょう。ただし、発電所や変電所など、電気を供給する施設の保安業務は、経験者が優遇されます。ですから、初心者でも就職しやすい業界へ就職し、経験を積んだら給与の高い業種へ転職してもよいでしょう。

3.電気主任技術者の試験について

この項では、電気主任技術者の試験科目や申し込み方、勉強方法などをご紹介します。受験を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

3-1.電気主任技術者の試験科目など

電気主任技術者の試験は、理論・電力・機械・法規の4科目の一次試験と電力・管理、機械・制御の2科目の二次試験があります。第三種は、一次試験に合格すれば資格を取得できますので、二次試験があるのは第1種・第2種のみです。一次試験は、科目合格を2年間持ち越せます。ですから、3年かけて試験に合格する方も珍しくありません。二次試験は科目の持ち越しができないので、注意してください。一次試験に合格し、二次試験に不合格だった場合は、次回試験は一次試験が免除になります。

全科目6割以上の得点で合格可能です。足切点はありませんが、計算問題も多数出題されるので、早く正確に計算ができるように訓練しておきましょう。電卓の持ち込みは許可されていますが、関数電卓は持ち込めません。

3-2.試験の申し込み方法など

電気主任技術者の試験は、電気技術者試験センターのホームページから電子申請が行えます。電子申請をした方が受験料が安くなるのでおすすめです。試験は、毎年9月に行われます。2019年度の試験は、第1種・第2種が8月31日、第3種が9月1日です。二次試験は11月17日になります。受験料は、第1種・第2種が12,400円、第3種が4,850円です。

第3種は全国で試験が行われますが、第1種と第2種は受験地が限られています。遠方の人は宿泊地も確保しておきましょう。

3-3.試験の難易度や合格率について

電気主任技術者の合格率は、第3種が10%前後、第2種が4%前後、第1種が4%未満です。電気関連の資格の中では、最も難しい資格といえるでしょう。

参考書を読んでも、電気に関する知識がなければ理解できません。また、過去問題と同じ問題が出ることはほとんどないでしょう。同じ公式を使う問題が出たとしても問われ方が変わるので、過去問を丸暗記して試験に臨んでも合格はできません。

4.受験勉強の方法や合格のコツ

電気主任技術者の受験勉強は、独学・予備校に通う・通信教材を利用するといった方法があります。電気主任技術者の講座を開設している予備校はとても少ないので、東京や大阪などの大都市に住んでいないと受講は難しいでしょう。自治体によっては、職業訓練校が合格講座を開催しているところもあります。ただし、大変人気が高いので、受講者を募集し始めたら、すぐに応募しましょう。

独学で勉強する場合は、自分で参考書や過去問題集を買って勉強します。参考書では、電気書院刊の「これだけシリーズ」などが人気です。電気に関する知識がまったくないまま勉強を行う場合は、まず電気数学の理解から始めましょう。電気数学の参考書もあります。ある程度電気に関する知識がある場合や、すでに電気工事士などの資格を取得している場合は、過去問題をくり返し解いて問題に慣れることも大切です。

5.電気主任技術者の就職に関するよくある質問

Q.学生のうちに電気主任技術者の資格を取得することは可能でしょうか?
A.可能です。工業高校や大学の工学部では、学校ごとに試験を申し込んで受験に臨むこともできます。

Q.独立にはどのくらいの実務経験が必要でしょうか?
A.第3種の場合は5年です。詳しくは、電気技術者試験センターのホームページなどを確認してください。

Q.第3種よりも第2種・第1種の方が求人は豊富なのでしょうか?
A.第3種だけでも求人は豊富です。第2種・第1種の資格を取得すれば、発電所や変電所などで働くこともできるでしょう。また、書籍を執筆するチャンスもできてくるでしょう。

Q.電気主任技術者には定年がないと聞きました。なぜですか?
A.年配者でも行える仕事が多く、独立すれば可能な限り働き続けることができるためといわれています。

Q.独立したら、営業などもすべて行わなければならないのでしょうか?
A.独立した電気主任技術者の多くが、電気保安を請け負う会社と委託契約を結んで仕事を得ています。営業などを行うことはあまりありません。

おわりに

今回は、電気主任技術者の就職状況などについて解説しました。電気関連の資格は、どれを取得しても就職しやすいものですが、電気主任技術者は需要が高いので、資格を取得すれば就職に困るということはないでしょう。40代以降でも転職が比較的容易です。取得をしておいて損はないので、ぜひチャレンジしてみてください。