
電気主任技術者と電気工事士の違いは?資格の特徴を徹底解説
2017/03/14
2020/07/03
電気にかかわる仕事に就く際、必要な資格といえば、電気工事士と電気主任技術者が挙げられます。どちらも有資格者でないとできない仕事が多く、電気にかかわる仕事の求人には、このどちらかの資格を取得していることが条件になっていることがほとんどです。電気工事士や電気主任技術者の資格を取得したいと思っている方も多いことでしょう。しかし、二つの資格の違いが今ひとつ分からず、どちらを取得するべきか悩んでいる方はいませんか?
そこで、今回は、電気主任技術者と電気工事士の違いをご紹介します。
この記事を読めば、もう悩むことはありません。電気工事士や電気主任技術者の資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.電気工事士・電気主任技術者の基礎知識
初めに、電気工事士と電気主任技術者がそれぞれどのような資格なのかをご紹介します。2つの資格にはどのような特徴があるのでしょうか?
1-1.電気工事士とは?
電気工事士とは、電気設備の工事を行うことができる資格です。人が長時間過ごす建物や屋外施設には、電気設備が欠かせません。通常、電気以外の設備工事は有資格者の監督下であれば無資格者も行うことができます。しかし、電気工事だけは、電気工事士法などで、電気工事士の有資格者しか行えないことが定められているのです。つまり、電気工事を行うには、必ず資格を取得しなければなりません。
電気工事士には第一種と第二種があり、第二種は、600V 以下で受電する一般用電気工作物の工事が行えます。第二種を取得していれば、住宅や小規模な商店などの電気工作物の工事が行えるのです。第一種は、第二種が行える工事に加えて最大電力500kW未満の工場や商店などの電気工作物の工事を行えます。建設会社やリフォーム会社・電気設備会社などで需要が高い資格です。
ちなみに、電気工作物とは電気を扱うための設備の総称を指します。配線や変電設備・発電設備・受電設備などがあり、600V以下の受電設備や家庭用のソーラーパネルなどは一般用電気工作物、それ以外のものを事業用工作物と呼ぶのです。なお、事業用工作物に含まれる600Vを超える受電設備や発電設備を自家用電気工作物と言い、自主保安が義務づけられています。
1-2.電気主任技術者とは
電気主任技術者とは、事業用電気工作物の保安監督ができる資格です。電気事業法で事業用電気工作物は自主保安が義務づけられており、その自主保安を行えるのが電気主任技術者となります。電気主任技術者には第1種・第2種・第3種の三つがあり、第1種を取得すればすべての事業用電気工作物の保安監督が可能です。第2種は電圧が17万V未満、第3種は電圧が5万V以下の事業用電気工作物の保安監督が行えます。
1-3.それぞれの資格を取得するメリット
1-3-1.電気工事士を取得するメリット
電気工事を行いたい場合は、必ず電気工事士の資格が必要です。ですから、建築現場には欠かせません。電気工事士としての実務経験を積めば、電気工事の会社を興して独立することもできるでしょう。また、ビルメン(ビルメンテナンス業務)の仕事に就きたい場合も、電気工事士の資格を取得していると有利です。電気工事士・危険物乙種4類・二級ボイラー技士・第三種冷凍機械責任者の4つの資格を併せて、ビルメン4点セットともいわれています。
電気工事士の実務経験を積めば、電気工事士の監督や電気工事の施工管理ができる電気工事施工管理技士の受験資格を得ることも可能です。この資格を取得すれば、働ける場所がより広がり給与アップも期待できます。
1-3-2.電気技術主任者を取得するメリット
電気主任技術者の資格を取得すれば、事業用電気工作物の保安監督が行える仕事に就けます。工場・商業施設・オフィスビルなどに直接雇用してもらえる他、事業用電気工作物を設置してあるところから委託を受け、保安監督を行う会社にも需要があるでしょう。
また、ビルメン業界でも高い需要があり、電気主任技術者・建築物環境衛生管理技術者・エネルギー管理士を併せて、「ビルメン三種の神器」とも呼ばれているのです。また、実務経験を積めば独立もでき、定年に関係なく働けます。
2.それぞれの資格の相違点などについて
この項では、2つの資格の違いなどをご紹介します。職場や仕事の相違点にはどのようなものがあるのでしょうか?
2-1.職場・職務の相違点
電気工事士は工事現場で電気工事を行います。電気主任技術者は、事業用電気工作物が設置されている場所で、保安監督業務や保安計画を立てる仕事を行うのです。
電気工事士は、実際に工具を用いて工事を行いますが、電気主任技術者は点検や整備を行います。
2-2.それぞれの資格でできること・できないこと
電気工事士は、電気設備を設置したり修理をしたりすることはできます。しかし、通常の点検や整備は行うことができません。電気主任技術者は、点検整備は行えますが電気工事士は行えないのです。ですから、電気主任技術者が点検した結果異常が見つかった場合は、電気工事士が修理を行います。
2-3.2つの資格を取ることは可能?
電気工事士と電気主任技術者の資格を、両方持つことは可能です。実際に取得している方も多いことでしょう。ただし、実際に電気工事と電気工作物の保安監督業務の両方を行う、という職場はほぼありません。ただ、電気主任技術者が点検をした結果、軽微な故障があった場合は、電気工事士の資格を取得していると工事も行えます。
また、電気主任技術者の資格試験は難易度が高いので、まずは電気工事士の試験にチャレンジして知識を身につけてから電気主任技術者を取得する方が多いのです。電気工事士も電気主任技術者も、受験資格は定められていません。ただし、第一種電気工事士は一定の実務経験がないと、各都道府県の知事から免状交付が受けられないのです。ですから、第二種電気工事士の資格を取得した後で第三種電気主任技術者の資格にチャレンジするという方法が一般的となっています。
3.資格取得の方法
この項では、電気工事士と電気主任技術者の資格を取得する方法をご紹介します。参考にしてください。
3-1.電気工事士の試験について
電気工事士の試験は、筆記試験と技能試験があります。筆記試験では電気の基礎理論や配線図・電気工事の施工方法など、電気工事に関する知識が問われるのです。技能試験では、実際に電気工作物を作成します。電気主任技術者の資格を取得していれば、筆記試験は免除です。また、筆記試験に合格したけれど技能試験が不合格だった場合は、次回に実施される試験に限り筆記試験が免除されます。
筆記試験は全体の60%以上の得点率で合格となり、技能試験は欠陥がなければ合格です。欠陥の判断基準はホームページに記載されていますので確認しておきましょう。合格率は第一種が60%程度、第二種が65%程度となっています。
3-2.電気主任技術者の試験について
電気主任技術者は、理論・電力・機械・法規の筆記試験を最初に受験します。第3種は、すべての科目に合格すれば資格取得です。第2種・第1種は、一次試験に合格した方のみ機械・制御と電力・管理の二次試験があります。電気主任技術者の3種の試験は、3年以内にすべての科目を取得すれば試験合格になるので、3年かけて4科目に合格する方も珍しくないでしょう。ただし、二次試験の科目合格はありません。2科目1度に合格する必要があります。
電気主任技術者は一定の実務経験を積んで経済産業省の認定を受けても資格取得が可能です。第3種電気主任技術者は試験を受けて取得し、第2種や第1種は認定を受けて資格を取得する方もいます。
合格率は年度によって変動はありますが、第3種が10%前後、第2種が4%前後、第一種が4%前後となっており、難関資格の一つです。どの種から受けても構いませんが、大学の工学部電気科修了程度の知識がないと第1種は合格できません。電気に関する知識がない方が試験にチャレンジする場合は、まず第3種合格を目指しましょう。
3-3.試験の申し込み方法
電気工事士も電気主任技術者も、電気技術者試験センターが試験を主催しています。申し込みもホームページから電子申請が行えるので、まずはホームページを確認してください。第二種電気工事士の試験は年2回、第一種電気工事士と電気主任技術者の試験は年1回行われています。
受験料は、第一種電気工事士が10,900円、第二種が9,300円、第一種・第二種電気主任技術者が12,400円、第三種が4,850円となります。これは電子申請を行った場合の受験料であり、願書を郵送した場合は数百円程度余分にかかりますので、注意してください。
第二種電気工事士は全国各地で試験が行われますが、電気主任技術者と第一種電気工事士は試験場所が限られています。遠方の人は宿泊場所を確認しておきましょう。
3-4.勉強方法
電気主任技術者・電気工事士の試験勉強は、独学か通信教材を使って行うのが一般的です。電気工事士の場合は、実技試験の勉強セットなども販売されていますので、利用してみましょう。試験勉強をしながら工具に使い慣れておくことも大切です。
4.電気主任技術者・電気工事士に関するよくある質問
Q.電気主任技術者と電気工事士の同時取得は可能ですか?
A.試験日がずれていますから両方の試験を受けることは可能ですが、とても難しいでしょう。
Q.電気工事士の技能試験で使う工具は自分で用意しなければなりませんか?
A.はい。工具は持参となります。忘れても貸与はありません。
Q.電気主任技術者の方が需要が高いのでしょうか?
A.資格取得者が電気工事士よりも少ないので、就職に有利になることはあります。
Q.電気主任技術者の資格を取得した後、電気工事士を取得する方はいるのでしょうか?
A.います。電気主任技術者の資格を持っていれば筆記試験が免除になるので取得しやすいでしょう。
Q.まったく知識のない状態で電気主任技術者の試験勉強を始めて、理解できますか?
A.電気数学が理解できないと難しいでしょう。まず電気数学を学んでから試験勉強を始めてください。
おわりに
今回は、電気工事士と電気主任技術者の違いなどについてご紹介しました。どちらの資格も、電気に関する仕事をするためには必須のものです。工事を行いたい方は電気工事士の資格を、保安監督業務を行いたい場合は、電気主任技術者の資格を目指しましょう。電気主任技術者は難関資格ですが、1、2度試験に不合格となってもあきらめず、チャレンジし続けてみてください。