
電気主任技術者の参考書・問題集について知りたい! おすすめは?
2016/12/05
2021/04/07
私たちの暮らしに、電気は欠かすことができないものです。さて、電気を正しく安全に使うためには電気の取り扱いに詳しい人材が必要になります。電気主任技術者は、電気設備に関する専門資格のため、就職や転職にも有利になるなどの点から、多くの人が取得を目指すほどの人気です。しかし、電気主任技術者の資格試験を受けようと思っても、実際に何から学ぶべきなのかよくわからない人もいるでしょう。
そこで、今回は、電気主任技術者試験に向けて知っておくべき内容や効率の良い勉強の仕方などについて具体的に解説します。
資格試験は、重要ポイントを押さえておくだけでなく、いかに効率よく勉強ができるかも合格率に大きくかかわるものです。記事を読んだ人は、電気主任技術者の資格取得のために必要な知識を得ることができます。本気で合格を目指すのなら、ぜひ最後までじっくりと読んでください。試験当日までに何をするべきか、理解できますよ。合格を確実にするためにも、今すぐチェックしてください。
1.電気主任技術者とは
まず、電気主任技術者について理解することから始めましょう。電気主任技術者の定義や、準拠する法律・職務内容・必要性など、具体的に解説します。
1-1.電気主任技術者の定義
電気主任技術者とは、事業用電気工作物の維持や保安管理のためにある国家資格です。電気主任技術者には、第1種・第2種・第3種の三種類の区分があり、取り扱いができる電気設備の規模が異なります。電気の知識が無い人が電気設備を扱うことは、非常に危険です。そのため、電気設備の知識を深く学んだ人材として電気主任技術者を置いて保安管理業務を行う必要があるのだと考えましょう。
1-2.準拠する法律について
電気主任技術者は、電気事業法に準拠しています。電気事業法の目的は、電気事業および電気工作物の保安の確保です。電気主任技術者は、法律に従って事業用電気工作物の維持と運用を管理することになります。電気事業法に準拠することによって、専門知識を持った人だけが電気工作物の保安管理を行うことができるのです。
1-3.電気主任技術者の職務とは
電気主任技術者は、電気設備や電気工事に関するプロとして正常な運用と保安管理を行うことが職務となります。たとえば、以下のような内容ですね。
- 電気設備の点検・保安業務
- 電気設備の修理業務
- 電気工事の監督業務
電気設備を安心して使うことができるのも、電気主任技術者が職務に当たっているおかげだと考えましょう。
1-4.電気主任技術者の必要性
電気主任技術者は、必要性の高い資格です。電気は、間違った扱いをするとショートや感電・爆発を起こしたりします。大きな事故になると人命に関わるものも出てくるため、常に安全を確保しながら運用・維持をする必要があるのです。電気主任技術者は、電気や電気工作物に関する深い知識を身に付けていることから、電気設備や電気工作物がある場所には欠かすことができない存在と言えます。
1-5.電気主任技術者の職場や求人状況
電気主任技術者の職場は、幅広く存在します。たとえば、以下のような職場で活躍できるでしょう。
- 工場
- 商業施設
- 変電所
- ビル管理会社
電気主任技術者は、電気設備があるところなら業種を問わず働くことができます。また、求人状況に関しても常に安定していると考えてください。
1-6.電気主任技術者の就職・収入に関するメリット
電気主任技術者は、就職・収入に関するメリットがあります。電気主任技術者は、電気設備の保守管理に関する専門職で国家資格の一つのため、信頼性の高いことが特徴です。実際に、電気主任技術者を持っていると就職に有利と言えます。また、資格手当てが付く企業も多いため、未取得の人と比較すると収入が多くなる可能性が高いですね。
2.電気主任技術者の試験内容はどう?
ここでは、電気主任技術者の試験内容について確認しておきましょう。試験科目の免除や、試験の難易度・合格率、注意点についても触れておきます。
2-1.電気主任技術者の試験内容
電気主任技術者の試験内容に関しては、以下を参考にしてください。
2-1-1.第三種電気主任技術者の試験内容
第3種電気主任技術者の試験は、以下のとおりです。
- 試験科目:理論・電力・機械・法規の4科目のマークシート方式試験
- 試験時間:理論・電力・機械がそれぞれ1時間30分ずつで、法規が1時間5分(休憩を別途はさむ)
- 実地試験:なし
第3種電気主任技術者は、一次試験だけの扱いでマークシート方式となります。実地試験はありません。
2-1-2.第一種および第二種電気主任技術者の試験内容
第1種および第2種電気主任技術者の試験内容は、下記をご覧ください。
- 試験科目:一次試験が理論・電力・機械・法規の4科目のマークシート方式試験、二次試験が電力・管理および機械・制御の2科目の記述方式試験
- 試験時間:一次試験の4科目は理論・電力・機械がそれぞれ1時間30分ずつで法規が1時間5分(休憩を別途はさむ)、二次試験の2科目は電力・管理が2時間で機械・制御が1時間
- 実地試験:なし
第1種・第2種の場合は、一次試験と二次試験があります。なお、第1種・第2種についても実地試験はありません。
2-2.試験科目の免除について
条件によっては、試験科目の免除を受けることもできます。たとえば、受験科目のうち一部だけ合格点に達していた場合は科目合格となり、翌年と翌々年の科目受験を免除できるのです。ただし、受験を申し込むときに免除申請が必要となるので注意しましょう。免除申請をしなかった場合は、すべての科目を受験することになります。
2-3.電気主任技術者の難易度や合格率
電気主任技術者の難易度や、合格率については以下を参考にしてください。
- 第1種:大学の工学部を卒業する程度・合格率5%以下
- 第2種:短期大学・専門学校を卒業する程度・合格率5%以下
- 第3種:工業高校を卒業する程度・合格率10%以下
合格率を見ると、決してやさしい試験ではないことがわかります。試験対策をしっかり行って万全の体制で受験しましょう。
2-4.電気主任技術者の試験に関する注意点
電気主任技術者の試験は、第3種は一次試験だけで済みます。しかし、第2種と第1種は一次試験の後に二次試験も待っているため、準備を確実に行ってください。また、受験科目免除の対象者は免除申請を忘れないように注意しましょう。電気主任技術者の受験は、年に1回のチャンスとなるため、申し込みの手続き自体を忘れないようにしてください。
3.電気主任技術者の参考書について
電気主任技術者の勉強では、適切な参考書を選ぶことができるかどうかも重要なポイントとなります。合格を目指すためにも、おすすめの参考書の選び方や学習方法について詳しく見ておきましょう。
3-1.電気主任技術者でおすすめの参考書は?
電気主任技術者の資格取得のためには、試験対策に特化した参考書を利用してください。基礎知識を学ぶだけでは、試験に合格するためには不十分です。幅広い知識を学んだ後で、試験に生かすためにはどうするかが重要だと考えてください。いい参考書を手にすることができるかどうかで合格率が変わってくるとも言えます。まずは、書店に出向いたりインターネットで探したりしてください。
3-2.電気主任技術者の参考書選びのポイントを伝授!
電気主任技術者の参考書選びのポイントについては、下記をご覧ください。
- 電気主任技術者に必要な知識が総合的に身に付く
- 1種・2種・3種の種類別に対応している
- 解説が理解しやすい
- 絵や図を効果的に使って説明している
- 自分の不得意な分野について詳しく書かれている
- 過去問題の分析をきちんとやっている
- 最新の情報が載っている
- 評価が高いものである
書店に出向くと電気主任技術者の参考書がたくさん並んでいます。上記の項目をひとつずつチェックして、自分に合ったものを選んでください。
3-2-1.どんな参考書がある?
『電験1種10年間模範解答集 第3版』電気書院
本書は、平成15年から平成24年までの10年間の「電験第1種一次試験・二次試験」の全問題と解答・解説を収録。共通科目では数学および物理・化学、専門科目では電気電子部門を選び、過去の出題傾向の分析と出題頻度の高い問題を中心に詳しい解説しています。電験は学習の範囲がきわめて広い試験ですが、重要な学習テーマについて繰り返し出題されることが大きな特徴となっているため、過去問題の研究は学習を始めるときの指針となります。本書は、学習の仕上げに最適です。
『電験二種完全攻略 二次試験対応・過去問から体系的に学ぶ』オーム社
本書は、平成7年から平成24年までに出題された全180問を体系的に整理し、既往問題の学習を無理なく進められるように構成された電験二種二次試験の受験対策書です。電験二種の二次試験はレベルが高く、出題範囲も広いことから難関の試験と言われています。そこで、整理された既往問題のみを徹底的に繰り返し学習することで、問題の要点をつかみ、解法のポイントを理解する力をしっかりと養える内容となっています。
『電験3種模範解答集 2019年版』電気書院
こちらは、平成26年度から平成30年度までの5年間に出題されたすべての問題と模範解答・問題の解き方を年度順に掲載し解説しています。電験3種は「模範解答集」で出題方式・出題範囲・出題傾向を知ってから学習することが効果的な学習方法です。標準的な解答とともに、別解・問題の考え方を分かりやすく解説しているので、電験3種の学習をしっかりと進めることができます。
3-3.電気主任技術者の学習方法について
いい参考書を手にした後は、きちんと活用することが大切です。まずは、学習プランを立てましょう。学習プランには、参考書のどの部分を学ぶか細かく記入しておくことをおすすめします。参考書は何百ページにもなることが多く、1回にたくさん学ぼうとすると必ず挫折してしまうものです。毎日計画的に数ページずつ進めることで確実に学ぶことができます。勉強に焦りは禁物です。参考書の内容を頭に入れるためにも、コツコツと積み重ねていきましょう。
3-4.独学のコツも知っておこう
電気主任技術者の試験準備に関しては、独学で行う人も多いはずです。しかし、独学で合格を目指すためには、勉強のコツを掴(つか)んでおく必要があります。たとえば、普段忙しくてまとまった勉強時間が取れない場合は、通勤電車・バスに乗っているときや帰宅後すぐの時間を利用してください。
毎日10分でもいいので問題を解いたり用語の暗記をしたりしましょう。すき間時間の積み重ねでも、毎日継続することで必ず成果が出ます。独学での勉強は、何かと誘惑が多くて挫折しやすいものです。それでも、毎日少しずつ勉強していれば合格に近づくことは間違いありませんよ。
4.電気主任技術者の試験概要をチェックしよう
ここでは、電気主任技術者の試験概要についてチェックしておきましょう。事前に確認しておくことで実際の受験のときに慌てなくて済みますよ。
4-1.電気主任技術者の受験資格とは
電気主任技術者には、学歴・年齢・性別・国籍すべてに制限がありません。そのため、希望する人は誰でも資格試験を受けることができます。実務経験が無くても、独学で合格を果たした人はたくさんいるので挑戦してみる価値はあると言えるでしょう。実務経験が少なかったり未経験だったりする場合は、3種の資格取得から目指してみることをおすすめします。
4-2.電気主任技術者の試験概要をチェック
- 試験日程:第1種と第2種・一次試験9月および二次試験11月、第3種・一次試験9月
- 試験地域:第1種と第2種・全国10都道府県、第三種・全国33都道府県
- 受験料:第1種と第2種・インターネット12,400円(郵送12,800円)、第三種・インターネット4,850円(郵送5,200円)
- 申し込み方法:インターネット経由もしくは郵送にて申し込み
第1種と第2種は同じ日程で試験を行うため、併願はできません。第3種と第2種に関しては、併願も可能となります。なお、より詳しい内容は、下記の受験案内を確認してください。
4-3.電気主任技術者の難易度に関すること
電気主任技術者の難易度は、問題の出題傾向が変わると急に上がることがあります。しかし、過去問題を何度も繰り返し解いたり幅広い知識を学んだりしている人は、恐れることはありません。まずは、落ち着いて問題を解くことが大切です。難易度が上がったと感じても、落ち着けば解くことができる問題はたくさんあります。また、試験は全問正解をしなくても受かるため、わかる問題を先に回答しておきましょう。
5.電気主任技術者に関するよくある質問
最後に、電気主任技術者に関するよくある質問に回答します。合格を確実にするためにも、しっかり確認しておきましょう。
Q.電気主任技術者として専任で仕事を行うことはできますか?
A.大企業では、電気主任技術者として専任で仕事を行うことができるところもあります。しかし、多くの企業では電気主任技術者としての職務以外にも幅広い業務に関わる可能性が高いです。また、企業によっても電気主任技術者へ期待することが異なります。確かに、電気設備の保安管理がメインであることには違いありません。ただし、企業によっては電気主任技術者の知識を生かしきることができていないのも事実と考えましょう。
Q.電気主任技術者として自営で仕事をすることは可能ですか?
A.電気主任技術者の資格は、企業に勤めるほかにも自営で生かすことも可能です。ただし、自営でやっていけるかということは別問題となります。未経験者が資格を取っただけでは、自営でやっていくのは困難です。まずは、企業に勤めながら実務経験を積んだり人脈を広げたりしておきましょう。自営となったときに、実務経験や人脈で仕事を取ることができるからです。
Q.電気主任技術者は女性でも仕事に活用できますか?
A.電気主任技術者は、女性の仕事の幅を広げてくれる資格です。女性であることを理由に、電気主任技術者の資格取得を迷う理由はありません。転職や結婚・出産後の再就職のときにも、電気主任技術者を持っていることはとても有利になります。事務職希望が多い女性の中でも、目立つことができるだけでなく、有望な人材として認識してもらうことも期待できるでしょう。ぜひ、電気主任技術者の資格を取得して仕事に活用してください。
Q.電気主任技術者の勉強は参考書や教材の利用だけでカバーできますか?
A.電気主任技術者の資格を取得するためには、参考書や教材の利用で十分にカバーできます。ただし、質の良い参考書や教材を選ぶことが大前提です。また、参考書や教材を手に入れて安心していてはいけません。参考書や教材は、計画を立てて確実にこなしていくことで合格への道を開くことができるのです。いい参考書や教材も、皆さんの利用の仕方によると考えてください。
Q.電気主任技術者の試験を受けなくても資格を取ることは可能ですか?
A.電気主任技術者は、国家試験に合格することで取得することが基本です。資格取得は、経済産業省の認定を受けるという方法でも可能になります。たとえば、電気系の大学などで所定の単位を取得した後、電気設備の維持管理や運用・工事などの実務経験を積んだ人は申請により電気主任技術者になることが可能です。認定による資格取得は、すでに専門教育を受けていたり実務経験を積んでいたりする人の実力を証明する意味合いもあると考えていいでしょう。
まとめ
電気主任技術者は、今とても注目度の高い資格です。電気設備がある限り、電気主任技術者の需要は無くなることがありません。電気設備を適切に運用・保安管理をするためには、電気設備に関わる幅広い知識が必要となるからです。これから就職・転職・再就職を考えている人は、ぜひ電気主任技術者の資格取得を考えてください。受験資格はありませんから、誰でもチャレンジできますよ。しかし、合格を本気で目指すのなら参考書や教材選びもしっかり行って万全の対策をしてください。