
電気工事士の合格率は? 試験・勉強法について徹底解説
2017/07/20
2020/07/03
電気工事士は、工場・ビル・一般住宅などにある電気設備の工事を行うプロです。資格を取得しなければ、電気設備の工事を行うことができません。そんな電気工事士の資格を取得するためには、「一般財団法人 電気技術者試験センター」が実施している国家試験に合格することが必要です。受験を考えている方の中には、試験内容だけでなく、合格率が気になる方もいるでしょう。
そこで本記事では、電気工事士の基礎知識や合格率・試験と勉強法について説明します。
この記事を読むことで、電気工事士の試験を取得するために必要な情報を知ることができます。合格率が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
1.電気工事士の基礎知識
合格率について知る前に、電気工事士の基礎知識を深めておきましょう。定義・職務・分類・資格取得のメリット・就職や求人などについて説明します。
1-1.定義
電気工事士は、電気工事士法に基づく国家資格のひとつです。自家用電気工作物、または一般用電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を有する者に与えられます。電気工作物とは、電気を供給するための発電所・変電所をはじめ、住宅や工場などの受電設備や屋内配線・電気使用設備などの総称です。
電気工事士は、オフィスビルや商業施設・一般住宅・商店・工場などに設置されている電気設備の工事を行う資格となります。これらは有資格者だけが行える工事であり、法令で厳しく定められているのです。電気工事士は、電気工作物の電気工事を行う際は、電気設備技術基準に適合するように作業を行わなければなりません。
1-2.職務
主に、電気工作物の工事・管理・メンテナンスを行うことになるでしょう。一般住宅や小規模な店舗・事業者などに600ボルト以下の電圧で受電しているものを一般用電気工作物、工場やビルなどに高圧以上の電圧で受電しているものを自家用電気工作物と言います。電気事業者の発電所・変電所・送配電線路などの工作物は、電気事業用電気工作物です。
また、電気工事士の仕事内容は、建築電気工事と鉄道電気工事の2種類に分けることができます。代表的な建築電気工事と言えば、屋内配線工事・外線の配線工事・冷暖房設備(エアコン)の工事・ビル管理の仕事です。一方、鉄道電気工事では、変電設備工事・線路工事・駅の設備工事があります。
1-3.分類
電気工事士の資格には、第一種と第⼆種の2種類があります。それぞれ、工事範囲が異なるので注意しておかなければなりません。2種類の工事範囲は以下のとおりです。
- 第⼆種電気工事士:一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事に従事できる
- 第一種電気工事士:第二種の範囲と最大電力500kW未満の工場・ビルなどの工事に従事できる
1-4.資格取得のメリット
資格を取得すると、就職・転職に有利です。ほとんどの会社・企業では、無資格者よりも有資格者を採用しています。電気工作物がある場所では、電気工事士が必要負不可欠なのです。
また、資格手当など、給与面でも大きなメリットが生まれます。実績や経験を重ねていけば、昇給・昇格のアップが期待できるでしょう。電気工事士として仕事の幅を広げたい方は、第二種の取得をおすすめします。
1-5.就職・求人・年収について
電気工事の作業に従事する際は、電気工事士免状の携帯が義務づけられています。電気設備は私たちの生活に必要だからこそ、電気工事士の就職は安定していると言えるでしょう。2020年の東京オリンピックに向けて、オフィスビルや商業施設・マンションなどの建築業界も右肩上がりなので、電気工事士の求人数も増えています。気になる年収は、企業の規模によって異なりますが、約450万~600万円です。
2.電気工事士の合格率について
電気工事士の合格率は、一体どのくらいなのでしょうか。受験者数や合格率の推移・筆記と技能の合格率・難易度などについて説明します。合格率を知ることも、試験対策のポイントです。
2-1.合格率はどのくらいか?
電気工事士の合格率は、種類によって異なります。第一種は60%前後、第二種は55%前後です。第二種のほうが合格率が低くなっています。これは、受験資格の条件が関係していると言えるでしょう。第一種の受験資格は実務経験が必要ですが、第二種は要りません。実務経験のない方たちが受験するため、合格率が第一種よりも低くなっています。
2-2.受験者数と合格率の推移
近年、第一種電気工事士の受験者数が増加しています。平成10年度から受験申込者が3万人を超え始め、平成21年度は4万人、平成27年度の申込者は5万人を突破しました。最新の平成28年度を見てみると、受験申込者が50,203人、そのうち筆記試験を受験した人数は39,103人、技能試験を受験した人数は23,677人です。
合格率は、第一種が40%を前後していましたが、平成28年度は50%になっています。第二種は、60~70%を超える年もありましたが、平均は50%後半です。受験者数が増えていても、合格率はあまり変わっていません。
2-3.筆記と技能の合格率について
第一種・第二種ともに、試験は四肢択一方式のマークシートに記入する筆記試験と、実技による技能試験があります。筆記試験に合格しなければ、技能試験を受けることはできません。平成28年度における、筆記と技能の受験者数と合格者数について、それぞれ以下にまとめてみました(第二種は上期と後期と年に2回実施されています)。
第一種電気工事士
- 筆記試験:受験者数 39,013人/合格者数 19,627人
- 技能試験:受験者数 23,677人/合格者数 14,602人
第二種電気工事士(上期)
- 筆記試験:受験者数 74,737人/合格者数 48,697人
- 技能試験:受験者数 62,508人/合格者数 46,317人
すべての試験において、受験者数の半数以上が合格していることが分かります。第一種電気工事士の合格率を見てみると、筆記は約43%、技能は約70%です。一方、第二種電気⼯事⼠の合格率は筆記が約52%、技能が約68%となっています。また、筆記試験の合格者数よりも技能試験の受験者数が多いのは、筆記試験に合格すると、その年と次の年の2回だけ、技能試験に挑戦する権利が与えられるからです。
2-4.合格率の見方のポイント
国家試験としては、電気工事士の難易度は「普通」です。難しくもなく容易でもありませんが、きちんと勉強をして理解しておけば合格できる範囲と言えるでしょう。ただし、確実に合格するためには、地道に勉強を続けることが大切です。1発合格を目指している方は、きちんと勉強の計画を立ててから試験にのぞんでくださいね。
2-5.注意点
「第一種のほうが有利だから」ということで、いきなり第一種を受験される方がおられますが、実務経験がないと試験に合格しても免状の申請ができません。初心者は第二種の取得から始めたほうがよいでしょう。第二種でも一般用電気工作物の工事はできます。工事範囲は狭いので仕事は限られますが、経験を重ねながら第一種取得を目指せば良いのです。焦らずに、自分の能力に見合った資格から取得してください。
3.電気工事士の試験・勉強法について
それでは、電気工事士の試験概要と勉強法についてチェックしていきましょう。受験を考えている方は、計画を立てる前に把握してくださいね。
3-1.試験内容・概要
電気工事士の試験は、「一般財団法人 電気技術者試験センター」が実施しています。第一種は筆記試験が10月上旬ごろ、技能試験が12月上旬ごろです。第二種は上期と下期に分かれており、上期は筆記試験6月上旬ごろ・技能試験7月下旬ごろ、下期は筆記試験10月上旬ごろ・技能試験12月上旬ごろとなります。それぞれ、申込期間や受験資格が異なるため、詳細はこちら(一般財団法人 電気技術者試験センター)で確認してください。ホームページでは、過去問も無料でダウンロードできますよ。
3-2.勉強法について
主な勉強法としては、独学・スクール・通信講座の3種類があります。時間に余裕があり、自分で計画性を立てて勉強できるのであれば独学でも構いません。しかし、分からないところもテキストを見ながら、自分で解決しなければならないので注意してください。スクールに通う場合は、直接担当の先生に尋ねることができますが、費用がかかり、時間も決まっているという点がデメリットです。
4.電気工事士に関してよくある質問
電気工事士に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。資格の取得を目指している方は、ぜひチェックしてください。
Q.筆記試験の内容が知りたい。
A.電気工事士の筆記試験は、四肢択一(マークシート方式)です。第一種・第二種ともに問題数は50問で、そのうち一般問題が30問、配線図問題が20問となっています。筆記試験の内容は、以下のとおりです。
第一種電気工事士
- 電気に関する基礎理論
- 配電理論および路線設計
- 電気応用
- 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料および工具ならびに受電設備
- 電気工事の施工方法
- 自家用電気工作物の検査方法
- 配線図
- 発電施設・送電施設および変電施設の基礎的な構造および特性
- 一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令
第二種電気工事士
- 電気に関する基礎理論
- 配電理論および配線設計
- 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具
- 電気工事の施工方法
- 一般用電気工作物の検査方法
- 配線図
- 一般用電気工作物の保安に関する法令
Q.合格率を上げるための勉強法は?
A.まずは、筆記試験に合格しなければ技能試験に進むことができません。筆記試験は、テキストで基礎知識をきちんと理解した後、何度も過去問を解くことが大切なポイントです。筆記試験に受からない人は、過去問の取り組み方が甘いと思っておいてください。時間配分もあるため、模擬試験を何度も行いましょう。
Q.電気工事士の将来性は?
A.現在、電気工事士の人手が足りていないと言われています。東京オリンピックに向けての建築作業や、ITの発達によってパソコンを使用している人が増加中だからです。また、一般家庭における省エネ化も注目されているため、幅広い場所での活躍が期待できるでしょう。電気工事士の需要は、今後も高まる可能性があります。
Q.合格基準はどのくらいか?
A.電気工事士の合格基準は、第一種・第二種ともに筆記試験100点満点中60点以上で合格です。技能試験は、以下をチェックしてください。
第一種の場合
合否は、作品の欠陥の有無の判定結果に基づき、試験委員会で決定されます。 欠陥のない作品が合格となりますので、課題の要求に適合した作品を時間内に作成できる ように技能を習得してください。
第二種の場合
合否は、作品の欠陥の有無の判定結果に基づき、試験委員会で決定されます。 欠陥のない作品が合格となりますので、課題の要求に適合した作品を時間内に作成できる ように技能を習得してください。
Q.技能試験のポイントは?
A.技能試験は、問題に対して自分で配線図を作成し、実際に工具を使って施工しなければなりません。ケーブルの切断や接続・ボックスの組み立てなどが課題になるでしょう。何よりも、時間が40分と限られているため、素早く理解して施さなければなりません。手慣れていないと難しいので、何度も自分で練習しましょう。
まとめ
電気工事士の合格率は、第一種が60%前後、第二種が55%前後です。国家試験の難易度としては「普通」で、きちんと勉強をすれば合格できます。ただし、勉強を怠らないように気をつけてください。特に、第二種は実務経験がない人でも受験できる資格だからこそ、合格率が第一種よりも低くなっています。テキストなどを上手に使用しながら、試験対策を立てていきましょう。ライフスタイルに合った勉強法で合格に近づくことができます。