電気主任技術者の難易度や合格率はどのくらい?効果的な勉強方法は?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気主任技術者とは、店舗や工場、さらに発電所など高電圧の受電設備を保守監督できる資格です。

たくさんの人が利用する施設ほど使用する電気の量も多くなります。ですから、電気主任技術者を必要としている施設はたくさんあるのです。では、電気主任技術者の合格率はどのくらいなのでしょうか?

そこで今回は、電気主任技術者の合格率や難易度をご紹介します。電気主任技術者の資格を取れば、就職や転職をする際に有利です。しかし、だからといって簡単に取れるものなのでしょうか? 答えはこの記事を読んでいただければ分かりますよ。


  1. 電気主任技術者とはどんな資格?
  2. 電気主任技術者になる方法や難易度は?
  3. 電気主任技術者の試験勉強の方法は?

電気主任技術者の資格や合格率について解説します

1.電気主任技術者とはどんな資格?

電気主任技術者とはどんな資格?

電気主任技術者とは、事業用電気の工事、維持および運用に関する保安の監督ができる国家資格です。略して「電験」ともいわれ、1種・2種・3種まで種類があることから「電験」の後に数字を付けて呼ばれることが一般的です。
事業用電気とは店舗や工場、さらに変電所や発電所で使用する電気設備のことです。このような事業所では、一般家庭以上に電気を使います。ですから、保守点検にも有資格者が必要なのです。ちなみに、同じ電気設備の資格である電気工事士は、電気設備の工事はできますが保安の監督はできません。混同しないように注意しましょう。

電気主任技術者とは、事業用電気工作物の工事、維持および運用に関する保安の監督ができる国家資格なんですね。
事業用電気工作物とは店舗や工場、さらに変電所や発電所で使用する電気設備は、一般家庭以上に電気を使います。ですから、保守点検にも有資格者が必要なのです。

2.電気主任技術者になる方法や難易度は?

電気主任技術者になる方法や難易度とは?

この項では、電気主任技術者の資格を取得する方法や合格率、難易度をご紹介します。いったいどのくらい勉強すれば合格できるのでしょうか?

2-1.電気主任技術者の資格を得るには?

電気主任技術者の資格を取得するには、ふたつの方法があります。ひとつは、(財)電気技術者試験センターが主催する試験を受け合格すること。もうひとつは工業高校や工業大学の電気科などの認定校で定められた単位を取得し、法令に定められた実務経験を積めば電気主任技術者の認定を受けることができます。
しかし、単に書類などを提出すればよいというわけでなく、経済産業省の審査があるのです。また、いきなり上位の電気主任技術者の資格を取得できるわけでもありません。種類によって実務経験の年数が異なります。また、工業高校や工業大学を卒業していなくても第2種や第3種の電気主任技術者の資格を取得していれば、実務経験を積んで上位の資格を取得できるのです。

2-2.電気主任技術者の種類と受験資格は?

電気主任技術者は、1種・2種・3種までの種類があり、それぞれ扱える電圧が異なっています。ちなみに、電気主任技術者第1種を取得すると、すべての事業用電気工作物が扱えるのです。
電気主任技術者の試験を受けるのに、特に資格は必要ありません。国籍、性別、年齢、経験を問わずに受験できます。ですから、学生時代に取得することも可能です。しかし、最も下位である第3種電気主任技術者の試験でも工業高校電気科卒の知識が必要とされますから、危険物取扱者のように低年齢の合格者は今のところ出ていません。

2-3.電気主任技術者の試験内容と合格率は?

電気主任技術者の試験は、「理論・電力・機械・法規」の4科目と「電力と管理・機械と制御」の2科目に分かれています。第3種電気主任技術者は4科目、第1種と第2種は6科目すべての試験があるのです。ちなみに、複数の種を受験することは可能ですが、第1種と第2種は同じ日に試験があります。
また、電気主任技術者の合格率は第1種と第2種が2%~5%、第3種が10%前後です。ですから、国家資格としての難易度は「難関」の部類に入るでしょう。「どうせならば、上位資格を狙ったほうが就職や転職に有利」と考える方もいますが、電気主任技術者はまず3種を取得して実務経験を積んで上位取得を認定で取得できます。ですから、知識が全くないところから受験しようと思う方は、電験3種合格を目指してみましょう。

国家資格としての難易度は「難関」の部類に入るんですね。
電気主任技術者はまず3種を取得して実務経験を積んで上位取得を認定で取得できますから、知識が全くないところから受験しようと思う方は、電験3種合格を目指してみましょう。

3.電気主任技術者の試験勉強の方法は?

電気主任技術者の試験勉強の方法とは?

では最後に、電気主任技術者の試験勉強の方法や合格をつかみ取るコツをご紹介します。電気主任技術者は難関資格ですが、どのような勉強方法があるのでしょうか?

3-1.電気主任技術者の試験勉強の方法は?

電気主任技術者の試験勉強の方法は、大きく分けて三つあります。一つ目は、参考書を買って独学で勉強する。二つ目は通信教育を利用する方法。そして三つ目は予備校に通う方法です。ただし、電気主任技術者の予備校は全国でも数か所しかありません。しかも、東京や大阪などの都市部しかないので、通える人は限られてくるでしょう。ですから、電気主任技術者の資格取得を目指す方の多くが独学か、通信教育を利用して勉強をしています。

3-2.独学と通信教育、それぞれの特徴は?

電気主任技術者は、前述したように一番下位の第3種でも、工業高校の電気科を修了したレベルの知識が必要です。ですから、電気のことを何も知らない人が試験を受けようと思った場合、いきなり独学で勉強を始めるには少し厳しいでしょう。独学に向いているのは、電気設備の保守や点検の仕事に就いている人や、電気工事士など別の資格を取得した人です。
また、工業高校を卒業した方や工業大学に在学中の人でも、独学で勉強できるでしょう。そのほかの人は、分からないことをすぐにメールなどで質問できる通信教育のほうが効率的です。また、電気主任技術者は、何年かに一度大幅に試験の改定があるのです。このようなときも、通信教育を行っている業者のほうが早く対策を立ててくれるでしょう。

3-3.DVDを使い、講義形式のテキストで勉強できる通信教育もある

通信教育の教材というと、テキストというイメージがあります。しかし、今はDVDを利用した講義形式のテキストを利用している業者もあるのです。勉強をする場合、参考書を黙読して目から情報を取り入れる方法と、講義を聞いて耳から情報を取り入れる方法があります。どちらがより身につきやすいかは人それぞれですが、DVDと紙のテキストを両方利用できる通信教育ならば、より効率よく勉強しやすいでしょう。
また、今は試験問題やテキストのスマートホンアプリなども開発されています。スマートホンならば毎日持ち歩いていますから、通勤時間などの隙間時間を使って勉強するには最良のアイテムです。電気主任技術者は合格率が10%を切る難関資格ですから、使える時間をすべて受験勉強に充てないと合格は難しいでしょう。

電気主任技術者の試験勉強の方法は、大きく分けて三つあるんですね。
参考書を買って独学で勉強する、通信教育を利用する、予備校に通う方法、の三つです。予備校は全国でも数か所しかないので、独学か通信教育になる人が多いです。

4.おわりに

電気主任技術者の資格試験の難易度や合格率についてのまとめ

今回は電気主任技術者の資格試験の難易度や合格率をご紹介しました。 まとめると

  • 電気主任技術者の合格率は第3種で10%前後、第1種と第2種は2%~5%である。
  • 電気主任技術者の難易度は国家資格としては「難関」の部類に入る。
  • 受験資格はなく誰でも受験できるが、電気主任技術者第3種でも工業高校電気科を修了したレベルの知識が必要である。
  • 全く知識がない人が電気主任技術者の試験を受けるのならば、通信教育を利用した方がよい。

ということです。
電気に関する知識は、中学や高校の物理でも少し勉強します。しかし、電気主任技術者が求められる電気の知識はもっと高度で複雑なものです。さらに、電気に関わる法律の知識も必要です。ですから、受験をするならば1年~半年前から腰を据えて勉強をしましょう。無理をせず第3種から取得していけば、前述したように実務経験で上位資格の認定を受けられます。