第二種電気工事士の技能試験とは? 実技の勉強方法やコツを徹底解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気工事士とは、その名の通り電気に関わるさまざまな工事を行える資格です。一般住宅から高層ビルまで、電気工事を行わずに建物を完成することはできません。また、家電の設置以外の電気工事を無資格者が行うことはできないので、資格を取得すれば転職や就職に大変有利です。

そこで、今回は第二種電気工事士の資格を取得する方法を技能試験の勉強方法を中心に、ご紹介しましょう。

  1. 電気工事士とはどのような資格?
  2. 第二種電気工事士の特徴
  3. 第二種電気工事士の試験について
  4. 技能試験対策の方法
  5. 第二種電気工事士の技能試験に関するよくある質問

実技の試験は一見すると勉強が難しいように思えますが、この記事を読めば勉強の方法やコツがよく分かります。第二種電気工事士の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。


1.電気工事士とはどのような資格?

はじめに、電気工事士の資格概要や取得をすると出来ることなどをご紹介します。資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか?

1-1.電気工事士の資格概要

電気工事士とは、一般住宅や商業施設・工場などで電気工事を行える資格のことです。電気工事は、正しく行わなければ漏電事故や火災の原因となります。ですから、無資格者はたとえ有資格者の監督下でも電気工事は行えません。必ず資格が必要です。また、電気工事士の資格を取得して実務経験を積めば、ネオン工事や非常用予備発電装置の工事などを行う専門の資格も取得することもできます。

1-2.電気工事士の種類

電気工事士には、一種と二種があります。一種は、二種が行える電気工事に加えて最大電力500kW未満の工場やビルなどの電気工事を行える資格です。二種は、一般住宅や小規模な店舗などの600V以下で受電する設備の工事を行うことができます。

一種の方が行える電気工事の種類が多いのですが、一種を取得するためには一定期間の実務経験が必要です。そのため、まずは第二種電気工事士の資格を取得し、実務経験を積んでから第一種の資格を取得しましょう。

また、電気主任技術者の資格を取得して一定の実務経験を積んでも、第一種電気工事士の資格を取得できます。

1-3.資格を取得するメリット

電気工事士は、建築やリフォーム工事の際には欠かせません。また、電気の配線が故障した場合などの修理も資格がなければできないのです。資格を取得しておけば、いろいろな工事現場で働くことが出来るでしょう。また、ビル管理の仕事に就く場合は電気工事士の資格を取得していると簡単な電気関係の修理が出来るということで、重宝されます。就職だけでなく転職にも有利です。

また、電気工事士の資格を取得していると実務経験を積めば、ネオン工事や非常用予備発電装置などを工事が出来る資格を取得することもできます。さらに、電気主任技術者という高電圧受電設備を保守管理する資格にチャレンジする際、無資格者よりも合格しやすいでしょう。

2.第二種電気工事士の特徴

第二種電気工事士は免許の交付を受ける際、第一種電気工事士のように実務経験が不要です。今まで全く電気工事の経験がない方でも試験に合格して資格を取得すれば、電気工事士として働くことができます。また、工業高校の電気科や職業訓練校の指定講座など認定校の科目を取得すれば、無試験でも取得することが可能です。

試験の内容も第一種電気工事士の試験に比べると簡単で、電気に関する知識がほとんどない方でも勉強をすれば合格することができます。実用性が高く需要が多い割には取得しやすい資格です。

3.第二種電気工事士の試験について

この項では、第二種電気工事士の試験についてご紹介します。技能試験とはどのような試験なのでしょうか?

3-1.どのような試験?

第二種電気工事士の試験は、筆記試験と実技試験があります。筆記試験は電気の基礎理論や工事方法・配線図・法令・配線図記号などから50問出題される試験です。合格ラインは6割で、問題の中には計算問題もあります。理系の高校や大学・専門学校を卒業した方ならばそれほど難しくはないでしょう。電卓の持ち込みは禁止ですが、電卓を使わなくても十分に解ける問題です。

筆記試験を合格した方だけが、技能試験を受けることができます。ちなみに、筆記試験に合格して実技試験が不合格だった場合は、次に開催される試験に限り筆記試験が免除されます。
技能試験は、与えられた材料を使って実際に配線を組み立てる実技試験です。工具は自分で持ち込む必要があるので事前に購入しておきましょう。こちらは、工事の欠陥がなければ合格です。欠陥の判断基準はホームページに記載されていますので確認しておきましょう。

第二種電気工事士の合格率は45%前後と国家試験の中では高い方ですので、しっかりと勉強していれば独学でも取得できます。

3-2.試験の日程など

電気工事士の試験は、電気技術者試験センターの主催で行われています。第二種電気工事士の試験は上半期と下半期の年2回あります。上半期に不合格だった場合は、下半期にもう一度挑戦ができます。

上半期の試験会場は全国で行われますが、下半期の試験は全国の主要都市でだけ行われますので、地方に住んでいる方は上半期に行われる試験を受けた方がよいでしょう。上半期の筆記試験は6月・下半期の筆記試験は10月に行われます。申し込みは、電気技術者試験センターのホームページから行う電子申請が便利です。電子申請の場合、受験料は9,300円になります。

3-3.注意点

工業高校の電気科など指定の学校に在籍して単位を取得している場合、筆記試験が免除になる場合があります。申込書をよく読んで、免除の対象者は免除してもらいましょう。また、合格しただけでは電気工事士にはなれません。住民票を置いてある自治体に申請して、免許の交付を受けて初めて工事が行えます。試験に合格した後は免状の交付申請を忘れずに行ってください。

4.技能試験対策の方法

第二種電気工事士の技能試験は実際に電気工作物を組み立てて、その出来具合をチェックする試験です。ですから、勉強方法は、実際に自分で工作物を組み立ててみる必要があります。しかし、いきなり現物を組み立てようとしてもうまくいきません。

手順として、

  • 図面を書き直す(単線結線図⇒複線図)
  • 工作物を組み立てられるように材料を処理する(電線の切断など)
  • 正しく工作物を組む

とステップアップしていくことが大切です。

4-1.まずは必要な道具をそろえよう

電気工事士の実技試験には、工具が必要です。工具は電動工具以外は何でも使ってよいのですが、

  • ペンチ
  • ドライバ―(プラス・マイナス)
  • ナイフ
  • スケール
  • ウォータポンププライヤ 及びリングスリーブ用圧着工具

は必要な道具ですので、必ず購入してください。これらの道具はAmazonをはじめとするインターネット通販でセットになって販売されています。「第二種電気工事士 工具」で検索すれば工具のセットを取り扱っている会社がいくつもヒットするでしょう。

また、電気工事士の試験に合格した方のブログなどに「試験に使用したら便利だった工具」なども紹介されていますので、そのようなものを追加してもよいですね。工具を出来る限り安くそろえたいという方は多いですが、あまり安価なものですとすぐに壊れたり使いにくかったりします。ある程度の値段のものを買いましょう。本番までに何度か使って慣れておくことも大切になります。

道具と共に必要なのが練習用の材料です。これもインターネットの通販サイトでセットになったものが販売されています。工具と一緒に販売されていることが多いので、一緒に買ってもよいでしょう。練習をして足りなくなったらホームセンターで買い足すこともできます。

道具と材料がそろったら、参考書を用意してください。出来るだけ写真や図がたくさん描かれているものの方が分かりやすくておすすめです。また、最近はDVDを利用した映像つきの参考書も販売されていますので、そうしたものを利用してもよいでしょう。

4-2.練習の手順

技能試験の練習は、配線図を単線から複線図に直すことから始めましょう。試験で問題として配られる配線図はすべて単線で描かれていますが、これを複線に直さなければ工作物はできません。これが完ぺきに出来るようにならなければ、合格は不可能です。最初は参考書を見ながらでよいですから、正確に書けるようにしましょう。

配線図が描けるようになったら、組み立て中に行う細かい作業を練習します。銅線をむいたり接続したりするような細かな作業がきれいにできないと、減点の対象になるので注意しましょう。特に工事の経験がない方は、くり返し練習してきれいに出来るようにしてください。

ここまで出来るようになったら、本番と同じように組み立ててみましょう。最初は時間にこだわらずに正確に組み立てることを目指してください。次に、時間内に組み立てられるように練習します。ここまでできれば、問題ありません。

4-3.勉強する期間など

技能試験の練習は、まとまった時間と作業する場所が必要です。ですから、勉強出来る時間は限られています。筆記試験の合格が分かったら、すぐに練習を始めましょう。

5.第二種電気工事士の技能試験に関するよくある質問

Q.組み立ての練習はどのくらい行えばよいでしょうか?
A.練習材料のセットを購入した場合は、2回分くらいがセットになっています。ですから、2回は最低でも練習してみましょう。これ以上行いたい場合はホームセンターなどで材料を買い足してください。技能試験の試験時間は40分ですので、課題を30分以内で完成できるようになるまで練習してください。練習で時間がオーバーするようでは、本番の試験で合格するのは難しいです。

Q.不器用なので、技能試験に自信がもてません。
A.不器用な方でも練習すれば上達します。技能試験の練習で手が少し痛くなるかもしれませんが、合格に向けて頑張りましょう。

Q.100円ショップでは工具をそろえることはできませんか?
A 工具は仕事でも使いますので、100円ショップのものでは不十分です。ある程度の値段のものをそろえておきましょう。

Q.DVD教材のメリットはありますか?
A.写真よりも映像の方が手順などを分かり易く解説していますので、早く上達できるでしょう。

Q.実技試験が免除になる方法はありますか?
A.ありません。認定校を卒業して試験自体を免除してもらう方法しかないのです。

おわりに

今回は第二種電気工事士の技能試験を中心にいろいろとご紹介しました。実技の試験というと難しそうに思うかもしれませんが、電気工事士の実技試験はそれほど難しくありません。工具を使い慣れるまで練習をすれば合格の可能性は高いでしょう。また、配線図を正確に書けるようになることも大切です。何から手をつけてよいか分からないという場合は、まず配線図を描く練習から始めましょう。