
電験3種合格に必要な勉強時間を解説! 独学合格の目安は何時間?
2019/04/04
2021/04/07
電験3種は、需要が高く取得すれば転職・昇給・昇進に役立つ資格です。資格取得を目指して勉強に励んでいる人も多いと思います。その一方で、「電験3種の試験に合格するだけの力を身につけるには、勉強時間がたくさん必要だと聞いた」と悩んでいる人もいるでしょう。
そこで今回は、電験3種に合格するために必要な勉強時間の目安を紹介します。
この記事を読めば、電験3種試験対策として、勉強スケジュールの立て方や勉強のコツもよく分かるでしょう。電験3種の資格取得を目指す人は、ぜひ読んでみてください。
1.電験3種合格のために必要な勉強時間について
はじめに、電験3種の難易度や合格率、合格できる力を身につけるまでに必要な勉強時間について解説します。
1-1.電験3種は難関資格
電験3種は、合格率が数%しかない電気関係の中では最も難易度の高い資格の1つです。科目合格が可能なので、3年間で4科目を合格すれば試験合格となりますが、1科目合格するのも大変という人も珍しくありません。
1-2.試験は計算問題が中心
電験3種の試験は、理論・電力・機械・法規の学科試験です。試験問題は計算問題が多く、法規も3分の1以上が計算問題となります。計算問題を解くには、公式を覚えてなおかつ自由自在に応用できる力が必要です。一夜漬けの勉強では太刀打ちできません。
1-3.過去問と同じような問題が出にくい
計算問題はバリエーションが豊富なので、過去問と同じような問題はほぼ出題されません。過去問をくり返し解くことは資格試験の基本的な勉強方法ですが、電験3種は過去問を解きながら応用力をつける必要もあります。
1-4.知識の勉強も必要
電験3種は理系の人のほうが合格しやすいといわれています。確かに、理系の高校、大学を出れば物理などで電気に関する勉強をする機会は多いでしょう。数学を苦手とする人も少ないと思います。しかし、暗記が必要な問題も出題されるので、計算問題だけできればよいわけでもありません。文系は受験に不利だろうかと不安になっている人もいると思いますが、時間をかけて勉強していけば、十分合格できます。
1-5.勉強に必要な時間の目安は約1,000時間
電験3種合格のために必要な勉強時間の目安は、約1,000時間といわれています。1日2時間勉強するとして、1か月60時間、1年以上勉強しなければ、合格できない可能性もあるでしょう。しかし、これはあくまでも目安です。効率よく勉強すれば、もう少し短い時間でも合格することができるでしょう。ただし、毎日勉強することが大切です。電験3種の勉強は休日にまとめてやるより、1日1時間でも毎日行い、休日は長めに勉強する習慣をつけるといいでしょう。
2.電験3種の試験科目と勉強時間について
この項では、電験3種の試験科目の紹介や勉強時間の目安を紹介します。
2-1.理論や電力は最初に勉強を始める科目
電験3種試験の科目の中で、電力や理論は最初に勉強したほうがよい科目です。理論の出題範囲は広く、ほかの3科目の出題範囲と重なっているところもあります。また、理論の問題が解けなければほかの3科目にも歯が立たないでしょう。
一方、電力は毎回基礎的な問題が出ることが多く、過去問をしっかりとやっていれば十分に対応できるともいわれています。ですから、理論と電力を同時に勉強する場合、理論のほうに多めに時間を割きましょう。ちなみに、理論は8割が計算問題、電力は約半分が計算問題です。
2-2.機械は毎年難問が出やすい
機械は、理論よりも出題範囲が広く、プログラミングなどコンピューター関連の問題が出されることもあります。頑張って勉強したけれど、見たことのない問題が出題されて合格点に届かなかったという人も多いでしょう。出題頻度の高い問題に絞って勉強し、問題を取りこぼさないようにする方法もあります。
2-3.法規は1問の配点率が高い
法規は、ほかの3科目に比べると問題数が少なく、1問当たりの配点が高くなっています。そのため、1問間違えで不合格になってしまうこともあるでしょう。
また、法規は電気に関する法律だけでなく、4割ほど計算問題も出題されています。年々難化の傾向が進んでいるので、直近の過去問を完璧に解けるようにしておきましょう。また、難問やひっかけ問題も多いので、過去問だけでなく予想問題集も利用して応用問題に備えてもいいですね。
2-4.数学や物理に自信がない人は電気数学の勉強から始める
中学・高校で数学や物理を最低限しか履修していないと、いきなり電験3種の試験勉強を始めても、参考書を理解することができない可能性があります。
そのような場合は、電気数学から勉強を始めましょう。電気数学とは、電気の流れや回路、抵抗の問題を解くときに使われる数学のことで、方程式も電気数学に含まれます。電気数学が理解できるようになったら、改めて電験3種の問題を解きましょう。
3.電験3種の勉強方法やスケジュールの立て方
この項では、電験3種の試験勉強をする時間やスケジュールの立て方、勉強時間を減らすコツなどを紹介します。
3-1.電験3種の勉強はスケジュールの立て方が大切
電験3種の勉強は、長丁場になります。前述したように毎日勉強する習慣をつけることが大切です。2時間連続して勉強をしなくても、30分ずつ1日4回やれば2時間になります。通勤時間や昼休みもフル活用して勉強時間を確保しましょう。
3-2.まずは理論と電力から始める
はじめから科目合格を狙って、特定の科目だけしか勉強していないと、難易度の変化で悔しい思いをすることもあるでしょう。電験3種の試験は毎回難易度が微妙に変化し、易しい年もあります。ですから、できるだけ4科目すべて勉強して試験に臨んでください。まずは点の取りやすい電力、そして基礎学力が必要な理論から始めると、ほかの2科目も理解しやすくなるでしょう。
3-3.満点を取ろうと思わない
電験3種は60点以上の得点で科目合格です。ただし、平均点が低いと50点台でも合格することもあります。満点を取ろうと思わず、絶対取りこぼしのない分野を作ったり、計算問題をミスしたりしないように注意しましょう。特に、計算問題は問題を多く解くほどミスが少なくなります。
4.電験3種の勉強時間に関するよくある質問
この項では、電験3種の勉強時間に関する質問を紹介します。
Q.SATの教材を利用すれば効率よく勉強できるのはなぜですか?
A.テキストを読むだけではなく、聞いたり見たりして勉強ができるので、自分に合った勉強方法が選べます。そして、メールで不明点を質問できるので、理解が早まりやすいでしょう。
Q.過去問をくり返し解くのが合格への早道ですか?
A.はい。また、時間がないときは参考書に付随している例題を解くだけでも違います。計算問題は毎日解いていきましょう。毎日コツコツ勉強することが試験合格への早道です。
Q.休日はどうしても勉強時間が捻出できません。
A.昼休みが45分あったら10分だけ勉強する、寝る前に30分だけ勉強するなど隙間時間を有効に使いましょう。
Q.休みの日は1日勉強していたほうがいいですか?
A.集中力が続かないので、1回1時間の勉強を、休憩しながら4回ほど続けてみてください。
Q.電気数学が理解できないと電験3種は合格できませんか?
A.はい。そのとおりです。ですから、数学が苦手な人は1年計画で勉強しましょう。
まとめ
今回は、電験3種の勉強時間を中心に解説しました。1,000時間はあくまでも目安です。それよりも少ない時間で合格できる人もいます。ですから、まずは1日1時間から勉強を始めてみましょう。そうすれば、勉強の習慣がつきやすいはずです。