月別アーカイブ 2019年6月

電気主任技術者は定年後も働きやすい? 理由やメリットを解説!

電気主任技術者は、需要も高く取得すれば就職に大変有利になる資格です。学生から社会人まで、幅広い年代の人が資格取得を目指していることでしょう。また、「定年退職後の再就職に備えて電気主任技術者の資格を取得したい」という人もいると思います。

そこで今回は、電気主任技術者として働ける年数や、定年退職後の再就職事情などを紹介しましょう。

  1. 電気主任技術者は定年を超えても働きやすい
  2. 定年後に電気主任技術者を取得することは可能
  3. 電気主任技術者の試験について
  4. 電気主任技術者に関するよくある質問

この記事を読めば、電気主任技術者の資格取得方法のコツなども分かります。電気主任技術者の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。

※該当する記事がありません。

1.電気主任技術者は定年を超えても働きやすい

はじめに、電気主任技術者が資格を活用して働ける年数や定年を超えて働ける理由などを紹介します。

1-1.電気主任技術者は電気設備の保安監督を行える仕事

電気主任技術者は、電気事業法に基づいて事業用電気工作物の保安業務を行うことができる国家資格です。事業用電気工作物は、定期的に自主点検を行うことが法律で義務づけられています。そして、それを行えるのが電気主任技術者です。電気主任技術者には、三種類の資格区分があり、以下のように保安監督ができる電気工作物が決まっています。

  • 第1種:すべての電気工作物
  • 第2種:電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
  • 第3種:電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)

1-2.仕事は体への負担が少なく長く続けられる

電気主任技術者の主な仕事は、電気工作物の点検です。不備があった場合の電気工事は電気工事士が行うことが多いでしょう。また、技術の進歩により、電気工作物は昔と比べかなり故障しにくくなっています。ですから、オフィスビルや商業施設などの電気工作物の点検は体への負担も少なく、長く続けられる仕事といえるでしょう。

1-3.独立すれば自分のペースで仕事ができる

電気主任技術者の資格を活用して働く場合、電気保安設備会社に入社して仕事をする方法のほか、特定の条件を満たして電気管理技術者として独立する方法があります。たとえば、第3種電気主任技術者の場合、5年の実務経験が必要です。また、長年電気主任技術者として会社に所属して働き、定年を機に独立したというケースも珍しくありません。この場合、仕事の量を自分で調節もできます。そうすれば、体に負担をかけずに仕事を続けていくことができるでしょう。

1-4.再就職先にも困らない

電気主任技術者は、事業用電気工作物がある施設すべてに需要がある資格です。ですから、年齢を問わず有資格者であれば採用するという会社も珍しくありません。特に、資格と経験のどちらも持っている人は、定年後でも引っ張りだこになることもあるでしょう。

2.定年後に電気主任技術者を取得することは可能

この項では、定年後に電気主任技術者を取得するコツや難易度を紹介します。

2-1.電気主任技術者は科目合格が可能な資格

電気主任技術者の資格は、電気技術者試験センターが主催する資格試験に合格する方法が一般的です。経済産業省の認定を受ける方法もありますが、時間もかかり難易度も高いので利用者は年々減ってきています。

電気主任技術者はどの資格区分でも十分に活用できる資格なので、まずは3種取得を目指しましょう。第3種電気主任技術者(以下、電験3種)は、理論・電力・機械・法規の4科目の学科試験です。しかも、科目合格が認められており、3年で4科目すべて合格すれば試験合格となります。

2-2.電気工事士の資格を取得していれば勉強もしやすい

電験3種の試験は、科目によっては約6割が計算問題です。ですから、電気の知識・公式の活用方法だけでなく、数学的なセンスも必要となります。電気工事士として長年働いてきた人ならば、定年後に試験に挑戦しても合格する可能性が高いでしょう。また、電気数学の知識がある人も合格する可能性が高くなります。

2-3.電気の知識や数学的なセンスがないと合格は難しい

今まで全く電気とは縁のない仕事をしてきて、数学のセンスも知識もないという人は、いきなり電気主任技術者の試験に挑戦しても、合格できる可能性は低いでしょう。電気主任技術者の試験は、合格率が10%を切る難易度の高い試験です。まず参考書を一読し、何を問われているのか全く理解できない場合は、定年後に無理に挑戦するより電気工事士など別の資格から挑戦してみましょう。電気工事士も定年後に一定の需要がある資格です。

2-4.定年後に試験に挑戦する場合は勉強時間を多めに取る

定年後は、時間に余裕がある人が多いでしょう。試験の半年以上前から、1日2~3時間ずつコツコツ勉強していれば、合格できる可能性が高まります。年を取ると集中力が続かなくなるので、1時間ずつ区切って勉強を行いましょう。土日にまとめてなどと思わないことです。

3.電気主任技術者の試験について

電気主任技術者の試験は毎年8月下旬~9月上旬に行われます。どの資格区分にも受験資格は定められていません。しかし、定年後に挑戦するなら、比較的取得し易い電験3種がおすすめです。試験や勉強方法についてはこちらの記事にも詳しく記載しておりますので、ぜひ併せて読んでみてください。

4.電気主任技術者に関するよくある質問

この項では、電気主任技術者に関する質問を紹介します。

Q.定年後、未経験でも電気主任技術者として就職できるでしょうか?
A.現在は、定年後の再就職も活発で企業も雇用に積極的です。ただし、電気主任技術者として働きたい場合、可能な限り定年前に資格を取り、経験を積んだほうが採用されやすいでしょう。

Q.定年後、何歳くらいまで働けますか?
A.脚立に上り下りできるなら、70歳以上でも働けるでしょう。

Q.定年後、日勤のみにしたいのですが可能ですか?
A.職場と交渉しましょう。たとえば、施設の定休日にまとめて電気設備の点検を行うという場所ならば、日勤のみでも可能です。

Q.電験3種を持っていますが、定年後に2種・1種を取得するメリットはあるでしょうか?
A.定年後は仕事を減らしたい場合、メリットはあまりありません。2種や1種が必要とされる職場は、限られています。電験1種は、電力会社の発電所や変電所でも仕事ができることになりますが、経験が少ない方の採用は難しいでしょう。それに対し、電験2種は大型の冷凍倉庫、大型のホテル、大型ショッピングセンター等のような場所で66 kV (又は77kV)受電の場合は、仕事に就ける可能性があります。ただし、いきなり電験2種の現場で仕事をする場合は、少し苦労することも覚悟しなければなりませんが、一年も経験を積めば立派な電気主任技術者に成長できるでしょう。

Q.電気工事士として働いてきましたが、定年後に電験を取得すれば知識や経験が活用できるでしょうか?
A.もちろんです。工事と点検の両方ができるなら、重宝されるでしょう。

まとめ

今回は、定年後に電気主任技術者を活用して働く方法やメリット、取得方法を紹介しました。定年後に電気主任技術者の試験を突破するのは、なかなか大変です。しかし、電気工事士など電気関係の仕事に就いていた場合、知識もあるので合格しやすいでしょう。定年後も電気関係の仕事をしたいという場合は、ぜひ取得に挑戦してみましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加