電気主任技術者の代務者とは? 必要性・選任基準を詳しく解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気主任技術者は、電気設備の安全監督を担当する専門家です。しかし、いざという時に電気主任技術者が不在の場合、代務者の選任が必要です。では、代務者の選任基準はどのようになるのでしょうか?

本記事では、電気主任技術者の代務者について詳しく解説します。代務者に必要な条件や役割について理解することで、適切な代務者選任ができるようになります。

電気設備の安全性を確保するために、ぜひこの記事を参考にしてください。

  1. 電気主任技術者とは?
  2. 電気主任技術者の代務者とは?
  3. 電気主任技術者の資格の取り方
  4. 電気主任技術者の代務者に関するよくある質問

1.電気主任技術者とは?

最初に、電気主任技術者の職務や選任義務について解説します。

1-1.電気設備の工事・維持・運用に関する保安監督を行う

電気主任技術者には、第1種・第2種・第3種の三種類があり、それぞれ認められた範囲で電気設備の工事・維持および運用に関する保安監督を行います。

  • 第1種:すべての電気工作物
  • 第2種:17万V未満の電気工作物
  • 第3種:5万V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)

1-2.電気事業法により選任義務がある

電気事業法43条1項により、事業用電気工作物を設置する場合は、電気主任技術者の選任義務があります。事業用電気工作物の工事・維持および運用に関する保安の監督が目的です。事業者は、電気主任技術者を選任後、遅滞なく経済産業大臣に届け出る義務があります。

電気主任技術者とは、電気設備の工事・維持・運用に関する保安監督を行なえる資格なんですね。
はい。専任義務があるので需要の高い資格です。

2.電気主任技術者の代務者とは?

電気主任技術者の代務者が必要なときや選任義務について解説します。

2-1.代務者が必要なときは?

電気主任技術者の選任を受けた人が不在の場合は、代務者が必要になります。たとえば、以下のような場合です。

  • 電気主任技術者が休暇中
  • 電気主任技術者が出張などで職場を離れている期間中

2-2.代務者にも電気主任技術者資格が望ましい

法的には、代務者に電気主任技術者資格を必要とする記述はありません。しかし、代務者であっても、資格取得者からの選任が望ましいでしょう。保安監督部の保安規程モデルにも記載されているように、「電気主任技術者を選任したときは、電気主任技術者の不在時にその業務の代行する者をあらかじめ指名しておくものとする。」となっています。代務者であっても、職務を正しくまっとうするためには同等の知識及び経験が必要です。

有資格者が不在の場合は代務者が必要なんですね。
はい。できれば有資格者が望ましいでしょう。

3.電気主任技術者の資格の取り方

電気主任技術者の資格取得方法を解説します。

3-1.就職・転職で有利になる

電気主任技術者を取得すると、以下のようなメリットがあります。

  • 就職・転職で有利
  • 昇給・昇進につながる
  • 専門性の高い仕事ができる

3-2.受験資格はない

電気主任技術者試験には、受験資格がありません。したがって、国籍・性別・学歴・実務経験の有無に関わらず誰でも受験できます。しかし、未経験者が合格するためには、相当の準備が必要です。まずは、三種類のうち初級編となる第3種から受験し、実務経験を積みながら第2種・第1種にチャレンジするとよいでしょう。

3-3.試験は年1回実施

電気主任技術者の試験は、1年に1回行われます。試験概要は、以下を参考にしてください。

第1種・第2種

  • 試験日程:一次試験9月上旬ごろ(2019年度は8月31日(土))・二次試験 11月下旬ごろ(2019年度は11月17日(日))
  • 受験地:第1種は札幌・仙台・東京・名古屋・石川・大阪・広島・高松・福岡・沖縄、第2種は全国の電気技術者試験センター各支部
  • 受験料:郵送12,800円・インターネット12,400円

第3種

  • 試験日程:9月上旬ごろ(2019年度は9月1日(日))
  • 受験地:全国の電気技術者試験センター各支部
  • 受験料:郵送5,200円・インターネット4,850円

なお、より詳しい内容は、一般財団法人電気技術者センターの試験案内ページをご覧ください。

3-4.第1種と第2種は二次試験がある

電気主任技術者の試験内容は、以下のとおりです。第1種と第2種については、一次試験に合格後、二次試験を受けることになります。

第1種・第2種

  • 試験科目:一次試験4科目(理論、電力、機械、法規)・二次試験2科目(電力・管理、機械・制御)
  • 実技試験:なし
  • そのほかの注意事項:一次試験はマークシート式・二次試験は記述式

第3種

  • 試験科目:一次試験4科目(理論、電力、機械、法規)だけ
  • 実技試験:なし
  • そのほかの注意事項:マークシート式

3-5.合格率は10%以下で難易度が高い

電気主任技術者試験の難易度や合格率は、以下をご覧ください。

  • 第1種:5.4%
  • 第2種:5.7%
  • 第3種:9.1%

合格率はいずれも10%以下となっており、難易度は高いと言えます。しかし、合格基準は各科目とも60%以上の得点率で、パーフェクトを取る必要はありません。したがって、十分な準備を持って臨めば合格は可能です。

3-6.過去問や通信講座を活用して対策する

電気主任技術者試験の合格を目指すには、効率よく学習することが大切です。そのためには、過去問や評判の良い通信講座で対策するといいでしょう。過去問を繰り返し解くことで出題形式に慣れ、試験の傾向をつかむことが可能です。

また、評判のいい通信講座で学ぶことは、必要な知識をまんべんなく身につけ、得点力アップにつながります

かなりの難関試験なんですね。
はい。3年間かけて合格する人も珍しくありません。

4.電気主任技術者の代務者に関するよくある質問

最後に、電気主任技術者の代務者に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.代務者は複数人を選任しておくべきか?
A.通常は、電気主任技術者1名に対して1名の代務者の選任で問題ありません。ただし、代務者も同時に不在になる事態に備え、複数人の指名をしておいてもいいでしょう。

Q.女性でも電気主任技術者の代務者になれる?
A.はい。性別に関係なく、電気主任技術者の代務者になることができます。

Q.代務者ではなく正式に電気主任技術者に選任してほしいのですが?
A.電気主任技術者の選任は、事業場の責任者が行います。まずは、実務経験が豊富かつ能力が高い人を優先して選ぶことでしょう。選任を希望するのなら、普段の仕事ぶりでアピールするほか、第2種・第1種などの上位資格の取得を目指すことや転職も検討してみてください。

Q.電気主任技術者試験に科目合格制度はある?
A.あります。科目合格した場合、合格年を含めて3年有効なので次回以降有利に受験可能です。

Q.実務未経験者が第2種や第1種に挑戦するのは無理?
A.合格は難しいでしょう。電気主任技術者試験は受験資格がないとはいえ、合格率は10%以下の難関です。まずは、第3種から挑戦することをおすすめします。

まとめ

今回は、電気主任技術者の代務者について詳しく解説しました。電気主任技術者の選任が必要な事業場では、代務者の選任も必要です。電気主任技術者が何らかの理由で不在の場合に、代務者が職務を代行することになります。代務者には、電気主任技術者資格は必要ではありません。しかし、電気主任技術者と同等の知識及び経験があるほうが安全かつ確実に職務に当たることができます。就職・転職などにも有利ですし、ぜひ電気主任技術者の資格取得を目指してみてください。