電気工事施工管理技士になりたい!試験内容や勉強のコツを紹介

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気関係の資格は、需要も高く就職先も幅広いので学生だけでなく社会人にも人気があります。電気関係の資格というと電気工事士や、電気主任技術者などがメジャーですが、今回は電気施工管理技士についてご紹介しましょう。あまり聞きなれない資格名ですが、電気工事や建築関係の仕事をしている方にとっては、取得しておいて損はない高度な資格なのです。

  1. 電気工事施工管理技士とは?
  2. 電気工事施工管理技士の試験について
  3. 学習方法のコツやスケジュールの立て方
  4. 電気工事施工管理技士に関するよくある質問

電気工事施工管理技士ってどんな資格?

電気工事施工管理技士は試験を受けるにも一定の条件をクリアしなければなりません。そのような難関資格は、情報も集まりにくいでしょう。ぜひこの記事を参考に試験準備を整えてください。電気工事施工管理技士の試験を希望している方は必見ですよ。


1.電気工事施工管理技士とは?

電気工事施工管理技士とは?

まず、電気工事施工管理技士とはどのような資格か、ということをご紹介します。取得すればどんなことができるのでしょうか?

1-1.電気工事施工管理技士とはどのような資格?

電気工事施工管理技士とは、施工管理技士国家資格のうちの一つです。これ以外にも、管、建築、土木など、複数の施工管理技士の資格があります。屋外設備でも、建築物でも多数の人が長時間活動する場所では、電気工事は欠かせません。

電気工事自体は、電気工事士という資格を取得すれば行えます。しかし、「施工計画・施工図の作成」「工程管理」「品質管理」「安全管理」といった施工管理をするためには、この資格が必要なのです。

1-2.電気工事施工管理技士の種類や、取得するとできることは?

電気工事施工管理技士には、1級と2級があります。この資格を取得すると、建設現場に必ず専任しなければならない主任技術者になることができるのです。

また、新たに建設業法に基づいて建設業を営もうとする場合には、必ず営業所ごとに専任の技術者を常駐させて置かなければなりません。2級を取得していると一般建設業の、1級を取得しているとそれに加えて特定建設業の専任技術者になれます。

さらに、1級を取得していると監理技術者に選任できるのです。つまり、より責任の重い立場になれるでしょう。建設業や電気工事の仕事をしている方ならば取得しておいて損はありません。

1-3.電気工事施工管理技士を必要としている職場とは?

電気関係の資格は、幅広い場所で必要とされています。電気工事士は工事の仕事に就くことができ、また、電気主任技術者が保守、点検、管理の仕事に就けるのに対し、電気工事施工管理技士は電気工事を行う際に責任者の立場に立てるのです。どんな工事をどのくらいの期間で行うかということや、安全に問題がないか、使う材料の品質などもすべて責任を持って決定できるでしょう。ですから、建設現場にはなくてはならない資格です。

また、電気工事士や電気主任技術者の資格を取得したうえで、電気工事施工管理技士の資格を取る方も少なくありません。そのため電気工事のエキスパートとして保守、点検、整備会社でも責任者的な立場になることも多いでしょう。

1-4.電気工事施工管管理技士を取得するメリット

電気工事士や電気主任技術者(電験)を取得すると、電気工事や保守、点検、管理を行えます。しかし、電気工事施工管理技士の資格を取得すれば彼らのような技術者を統括することができるのです。ですから、より大きな工事に関われたり現場監督を任されたりするでしょう。それに伴って、給料も上がっていくはずです。

また、電気工事施工管理技士資格の取得には電気工事士や電気主任技術者よりも深い知識と経験が必要。ですから、資格を取得していると技術力の証明になり、転職にも優位に働くでしょう。

さらに、前述したように建設業の営業所を新たに開く際には、必ずこの資格の取得者を技術者として専任しなくてはなりません。そのため、大きな建設会社に転職できるチャンスも高いのです。

電気工事施工管理技士は、電気工事士の監督ができる資格なんですね。
はい。取得すれば昇給や昇進のきっかけになり、転職する際の武器にもなります。

2.電気工事施工管理技士の試験について

電気工事施工管理技士の試験について

この項では、電気工事施工管理技士の受験資格や試験科目、さらに試験の日程などをご紹介します。受験を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

2-1.受験資格

電気工事施工管理技士の試験を受けるには、1級、2級ともに特定の学歴を取得するか電気工事士や電気主任技術者の資格を取得後に実務経験を積む必要があります。電気工事施工管理技士の資格は、前述したように電気工事のスペシャリストです。ですから、いくら大学や大学院で電気を専門に学んだとしても、学生のうちに資格は取得できません。ただし、実務経験があれば受験するときにほかの仕事に就いていたり、無職だったりしても構いません。

2-2.試験科目

1級、2級ともに電気工学等、 施工管理法、法規の3科目の学科試験です。そして、実地試験の施工管理法があります。2級は同日に試験を行いますが、1級の場合は学科試験に合格しないと実地試験が受けられません。なお、学科試験に合格し、実地試験に不合格だった場合は1年だけ学科試験が免除されます。合格基準はそれぞれの試験科目で60%の正解率があればよいのです。

2-3.申込期間と試験日について

電気施工管理技士の試験日程は、1級と2級で差があります。1級は、1月下旬~2月中旬まで申込期間があり、6月に学科試験が実施され、合格発表は7月です。実地試験は10月に行われ、証明書の発行が3月です。こうしてみると1年がかりの試験になっているのが分かるでしょう。

2級の場合は、6月中旬~7月の中旬に受験申し込みが行われ始め、試験日は11月です。そして、証明書の発行は3月となっています。この辺りは1級と共通です。

試験の実施場所は、札幌・仙台・東京・新潟などの地方の中心都市です。すべての都道府県で行われるわけではありませんので、遠方の人は宿泊場所の確保をして余裕のある日程を組みましょう。

2-4.合格率と難易度

電気工事施工管理技士の難易度は「普通」といわれています。これは、「予備校などに通って特殊なテクニックを身につけなくても合格できる」というレベルです。つまり、独学や通信教育でも十分に合格が可能です。受験生は皆電気工事に関わる知識がある方ですから、参考書を読んでも理解できない、ということはないでしょう。ただし、一夜漬けやヤマカンをかけての合格はできません。

合格率は、1級の学科が44%・実地が37%。2級の学科が50%前後・実地が32%くらいになっています。実務経験者だけが受験する試験にしては、決して高いとはいえない合格率です。

学科試験と実地試験があり、両方合格しないと総合合格とはならないんですね。
はい。学科試験に合格しなければ、実地試験は受けられません。ですから、長期間勉強する必要もあります。

3.学習方法のコツやスケジュールの立て方

学習方法のコツやスケジュールの立て方

この項では、電気工事施工管理技士に合格するための学習方法のコツやスケジュールの立て方をご紹介します。社会人の勉強方法は、学生時代と何が違うのでしょうか?

3-1.学習方法のコツ

電気工事施工管理技士の試験は、会社に勤めながら受ける方がほとんどです。ですから、学生時代のようにまとまった勉強時間を取るのも難しい、というケースもあるでしょう。「週末にまとめて勉強しよう」と思う方もいるかもしれません。しかし、それはおすすめできない勉強方法です。

週末にまとめて勉強しようとすると、どうしても1日当たりの勉強時間が長くなります。
人間は何時間も集中力は続きません。そして、仕事に忙しい人ほど、休日もやることは多いでしょう。ですから、1日30分でもよいから勉強してください。通勤時間や昼休みなどの隙間時間も積極的に利用しましょう。

また、独学でチャレンジしてダメだったという場合は、通信教材を利用する方法もあります。通信教材は模擬試験を添削してもらえるので、自分の弱点が分かりやすいでしょう。分からないこともメールで質問できますので、モチベーションも保ちやすいのです。独学で勉強する場合は、参考書を読んで過去問を解く、これをくり返しましょう。
一見すると地味ですが、かなり効果のある勉強方法です。

3-2.おすすめ参考書

スーパーテキストシリーズ (GET研究所)
Amazonでも人気の高いテキスト。実地試験と学科試験の2冊があり、要点がギュッとまとまっています。短期集中で勉強したい方に最適です。

1級電気工事施工管理技士受験対策問題集(日建学院)
電気工事施工管理技士は問題集の売れ行きの方がよい傾向にあります。これは、問題集の中でも人気の高いものです。くり返し解きましょう。

問題集や参考書は年々新しいものが出ます。中古で安価なものも販売されていますが、少なくとも3年以内に発売されたもので勉強しましょう。あまり古いと、法律などが変わり役に立たないケースが多いので注意してください。

3-3.スケジュールの立て方

電気工事施工管理技士の試験は1級の場合、ほぼ1年がかりになります。年が明けたらすぐに願書を出したりネットで受験の申し込みをしたりしましょう。2級の場合は、学科試験にだけ合格した場合は、2月~3月の間に学科試験免除の手続きをします。

1級の場合は申し込みから試験日まで、5か月程度の余裕しかありません。隙間時間を使い、毎日参考書を読んで、過去問を解きましょう。通信教材を申し込む場合は、年が明けてすぐか前年のうちに申し込んでおくとよいですね。2級は試験が11月ですので多少余裕がありますが、コツコツと勉強を続けてください。

1級の場合は学科試験に合格できなければ実地試験は受験できません。2級の学科と実地が同日に試験が行われます。つまり、2級の方が受験科目が多いわけですから「時間がある」と余裕ぶっていてはいけません。合格発表は年をまたぎます。合格通知が来たらすぐに証書の手続きをしましょう。

参考書も何種類か出ているんですね。
はい。独学に自信がない場合は、通信教材の利用がおすすめです。

4.電気工事施工管理技士に関するよくある質問

電気工事施工管理技士に関するよくある質問

Q 電気工事施工管理技士は何歳でも受験できる?
A 受験に年齢制限はありません。50代以上の方もたくさん受験されています。

Q 電気工事施工管理技士は電気関係の仕事に就くなら必ず取得した方がいいの?
A 必ず必要というわけではありませんが、建設業に就職するなら取得しておいた方がよいでしょう。

Q 仕事が忙しく、ほとんど勉強できない。どうしよう?
A 通勤時間、昼休みなど隙間時間に参考書を開きましょう。また、夜寝る前に1ページでも参考書を読めば違います。

Q 通信教育と独学、どちらがおすすめ?
A 通信教育は、分からないことがあったらすぐに質問ができる反面、少々費用がかかります。独学は5,000円程度あれば参考書がそろいますが、モチベーションを試験日まで維持するのは大変なこともあるでしょう。参考書をそろえて独学でチャレンジしたが失敗したという場合は、通信教育がおすすめです。

Q 何時間勉強すれば合格できる?
A だらだらやっていれば、1年勉強しても合格は難しいでしょう。必要なことを短期間で覚えられる質の高い勉強法を実行してください。

まとめ

電気工事施工管理技士の資格取得についてのまとめ

今回は、電気工事施工管理技士の資格取得の方法やその活かし方をご紹介しました。普通に分類されつつも、決して易しい資格ではありません。しかし、電気工事士や電験を取得している方にとっても、取得しておくと便利な資格なのです。機会があればぜひチャレンジしてみましょう。