電験3種の取得を目指している方必見! 電験の仕事内容とできること!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

工業系の学校に在学中の方や、電気設備の保守・保安にまつわる仕事をされている方に最近人気なのが電験3種の資格です。電験3種を取得すれば、できることが増えてステップアップにつながります。

ぜひ、この機会に電験について学んでみてください。

  1. 電験3種の基礎情報
  2. 電験3種でできることは?
  3. 電気主任技術者の試験と勉強法について
  4. 電気主任技術者におけるよくある質問

この記事を読むことで、電気主任技術者について学ぶことができます。効率的な勉強法や試験にまつわる基礎知識など、知っておくと得する情報ばかりです。最後までお付き合いくださいね。


1.電験3種の基礎情報

1-1.電験の定義

電験は、正式には「電気主任技術者」といい、第1種・第2種・第3種の三つに分けられます。ですから、電験3種といえば、通常は第3種電気主任技術者のことです。

1-2.電気主任技術者ってどんな資格?

電気主任技術者は、事業用電気工作物に関する保守や管理、点検などを行うことができる資格です。事業用電気工作物とは、工場や発電所、大規模商業施設、ビルなど、高電圧の電気を使用する施設における発電・配電・受電設備のことを指します。この「事業用電気工作物」は、電気事業法によって定期的な点検が義務付けられており、その点検をすることが可能な資格が電気主任技術者なのです。

1-3.電気主任技術者の種類について

電気主任技術者の資格は、第1種・第2種・第3種の免状の種類によって、扱うことが可能な電気工作物の電圧が変わってきます。

1-3-1.第3種電気主任技術者

第3種電気主任技術者は、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力が5,000キロワット以上の発電所は除く)における、工事・維持・運用の保安監督に就くことができます。

1-3-2.第2種電気主任技術者

電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物における工事・維持・運用の保安監督に就くことができます。

1-3-3.第1種電気主任技術者

すべての事業用電気工作物における工事・維持・運用の保安監督に就くことができます。

1-4.目的、必要性

毎年、一般家庭でも漏電などによる事故などが発生しています。一般家庭で起こっていることが、もしも大電力を扱う工場や発電所で起きたらどうなるでしょうか? たとえば、化学薬品を扱う工場などで電気火災が発生すれば、周辺地域に大きな災害を及ぼします。また、発電所で発生すれば、電気を受け取っている何万人もの人たちに損害が起きてしまうでしょう。電気は私たちに欠かせないエネルギーであるとともに、非常に恐ろしい力を持っています。ですから、大電力を扱う施設では、事故を防ぐための保守を行うことがとても重要なのです。

1-5.主な業務

選任された主任技術者は、保安規程を制定し、経済産業省 保安監督部に届け出を行います。保安規程を定める際の内容は以下のとおりです。

  1. 電気工作物の工事・維持、または運用に関する業務を管理する者の職務および「組織」に関すること
  2. 電気工作物の工事・維持、または運用に従事する者に対する「保安教育」に関すること
  3. 電気工作物の工事・維持、または運用に関する保安のための「巡視・点検・検査」に関すること
  4.  電気工作物の「運転・操作」に関すること
  5. 発電所の運転を相当期間停止する場合における「保全方法」に関すること
  6. 「災害・非常時などに取るべき措置」に関すること
  7. 電気工作物の工事・維持・運用に関する保安についての「記録」に関すること
  8. 「電気工作物の法定事業者検査にかかわる実施体制と記録の保存」に関すること
  9. そのほか、電気工作物の工事、維持および運用に関する保安に関し必要な事項

2.電験3種でできることは?

2-1.何ができるのか?

2-1-1.大きい仕事にかかわれる

電気主任技術者は、大規模な工事や運用などには必ず必要になる資格者です。ですから、発電所や工場、大型商業施設など、スケールの大きい仕事にかかわれます。

2-1-2.就職できる

電気主任技術者は、非常に重要な資格です。そのため、この資格を有している人材は、就職で有利になります。特に、ある程度の年齢での再就職などでは、この資格を有しているかどうかで大きく変わってくるでしょう。

2-1-3.独立できる

電気主任技術者を持っていれば、大規模な工事において監督を行えます。そのため、独立して電気工作物に関係する会社を立ち上げる際にも非常に役立つでしょう。

2-1-4.給与が増える

電気主任技術者として、工事や運用の責任者になれば、当然のことながら給与のアップが見込めます。

2-1-5.キャリアアップがしやすい

電気主任技術者は、昇進の際などに必要となってくる資格の一つです。早めに資格を取得しておくことで、キャリアアップがスムーズに行えます。

2-2.何種の資格を取ればいいの?

1種・2種・3種の違いはすでに述べたとおりです。どこまでの資格を取るかは、所属会社の事業内容や規模などから考えると良いでしょう。もちろん、将来的なことを考えれば、もっとも上位の資格である第1種を取得するのがおすすめですが、非常に難関な試験です。最初は3種を取得するのが良いでしょう。

3.電気主任技術者の試験と勉強法について

3-1.受験資格

電気にかかわる資格のため、工業系の高校や大学の学歴が必要と思われがちですが、実は学歴・年齢・性別・国籍、などすべて不問です。実務経験もなくて構いません。ただし、認定校において指定された単位を取得して卒業すると、試験の免除が可能です。

3-2.試験概要

3-2-1.受験の申し込み時期

申し込み時期は、例年5月中旬から6月初旬に行われます。申込期間が短いので、タイミングを逃さないように気をつけてください。

3-2-2.受験料

受験料の支払い方法には、郵便申請とネット申請があります。1種・2種の場合は郵便申請が12,800円、ネット申請が12,400円です。3種の場合は、郵便申請で5,200円、ネット申請で4,850円となっています。

3-2-3.試験日程

例年、一次試験は9月、二次試験は11月に行われます。ただし、二次試験があるのは1・2種だけです。

3-2-4.試験地

3種は33の地域で試験が行われます。1種・2種に関しては10の地域(一次試験/二次試験)です。

3-3.試験内容

一次試験では理論、電力、機械、法規に関する問題が出題されます。二次試験が電力・管理と機械・制御です。

3-4.試験内容

3-4-1.一次試験

  • 理論:電気理論・電子理論・電気計測・電子計測についての出題
  • 電力:発電所・変電所の設計および運転・送電線路・配電線路(屋内配線を含む)の設計と運用、および電気材料についての出題
  • 機械:パワーエレクトロニクス・電気機器・電動機応用・電気化学・電気加工・自動制御・メカトロニクスと電力システムに関する情報伝送および処理・照明・電熱についての出題
  • 法規:電気法規(保安に関するものについて)・電気施設管理についての出題

3-4-2.二次試験

  • 電力・管理:送電線路と配電線路(屋内配線を含む)の設計と運用・発電所と変電所の設計と運転・電気施設管理についての出題
  • 機械・制御:パワーエレクトロニクス・メカトロニクス・自動制御・電気機器についての出題

3-5.受験者数と合格率

まず、3種についてですが、例年5万人近い受験者がいます。そのうち、合格するのは3,000~5,000人程度です。合格率に換算すると8~10%前後になります。

2種の受験者数に関しては、例年6,000~7,000人程度です。そのうち、一次試験を合格するのが1,500人前後で20~25%の合格率となります。さらに、二次試験の合格率は10%前後です。つまり、最終的な合格率は2~4%ということになります。

1種の受験者数に関しては、例年1,500~1,700人程度です。一次試験の合格率が20~25%で、さらに、その中から二次試験に合格するのが50~100人程度なので、最終的な合格率は2~5%程度になります。

3-6.おすすめ勉強法

おすすめの勉強法は、資格の通信講座を利用したものです。電気主任技術者は他のメジャーな資格に比べると、参考書なども少なくなっています。また、参考書の作りもあまりユーザー視点に立ったものではなく、杓子定規(しゃくしじょうぎ)な作りのものが多いのです。

たとえば、頻出問題でも、めったに出題されないような問題に対して同じ解説量のことがあります。しかし、通信講座でしたら、試験の対策に特化した専用テキストで勉強が可能です。頻出問題などを重点的に出題・解説を行ってくれますし、内容も分かりやすいように工夫されています。初めて、電気主任技術者の試験に挑む方にとっても、勉強がしやすいでしょう。

また、資格講座ならではのメリットに「プロから言葉で教わることができる」というものがあります。視覚だけではなく聴覚も利用して勉強すると効率が良いのは、今では常識ですよね。参考書だけで勉強するよりもはかどることは間違いありません。

4.電気主任技術者におけるよくある質問

Q.受験をする際のポイントはありますか?
A.実は、電気主任技術者の試験は科目別の合格が許されています。つまり、試験自体には落ちたとしても、合格点に達している科目があった場合、その科目は合格しているので、次に試験を受ける際に免除されるわけです。ただし、科目別の合格には有効期限があります。最後にその科目を合格してから3年がたつと、免除資格がなくなるので注意しましょう。

Q.電気主任技術者の合格はいつどのように発表されますか?
A.1種・2種の一次試験は10月中旬ごろ、二次試験は2月上旬ごろに発表されます。3種の場合は、10月下旬ごろです。発表の仕方については試験結果通知書の送付という形になっています。また、一般財団法人電気技術者試験センターのホームページにおいても確認が可能です。

Q.資格更新の必要はありますか?
A.資格というと、更新が行われるイメージですよね。しかし、電気主任技術者の資格は、取得すれば一生涯保有し続けることができます。更新の必要はありません。

Q.電気主任技術者のニーズはあるのですか?
A.前述したように、電気工作物の保安には電気主任技術者は絶対に必要となります。日本はご存じのとおりほぼすべての施設に電気がとおっている先進国です。さらには、オール電化の流れが来ているほか、東京オリンピックに向けた電線地中化などもあって、電気インフラ事業は拡大の一途をたどっています。そのため、電気主任技術者は常に不足気味で、非常に需要が高いのです。

まとめ

今回は電験3種にまつわる基礎知識をご紹介しました。電験とは、正式名称を電気主任技術者といいます。事業用電気工作物に関する保守・管理・点検などに関する資格です。電験には1種・2種・3種三つの種類があり、扱うことが可能な電気工作物の電圧が違います。

電気主任技術者は、大量に電気を扱う現代社会を安全に営む上でなくてはならない資格です。そのため、ニーズは非常に高く、最近では人材不足気味になってきています。資格を取れば就活やキャリアアップなどにも非常に役立つことでしょう。今回の記事を読んで興味を持っていただけたら幸いです。ぜひとも資格を取得してみてくださいね。