電気主任技術者の仕事内容や年収はどのくらい?どんな働き方がある?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気主任技術者は就職だけでなく転職にも有利ということで、社会人の受験者が多い資格です。しかし、実際の仕事内容や年収についてはよく分かっていないという方も多いでしょう。

そこで今回は、電気主任技術者の資格を持っていると就ける仕事や平均年収をご紹介します。せっかく資格を取得したのならば、それを生かした職に就きたいものです。そのためには、電気主任技術者の資格を持っていると出来ることをしっかりと把握しておきましょう。ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

  1. 電気主任技術者とはどのような資格?
  2. 電気主任技術者の難易度はどのくらい?
  3. 電気主任技術者の仕事内容や平均年収は?

電気主任技術者ってどんな仕事をするの?


1.電気主任技術者とはどのような資格?

電気主任技術者とはどのような資格?

はじめに、電気主任技術者とはどのような資格か、ということについてご紹介します。電気関係の資格には他に電気工事士がありますが、何が違うのでしょうか?

1-1.電気主任技術者ができること

電気主任技術者とは、高圧受電装置の保守、管理、点検ができる資格のことです。高圧受電装置とはビルや商業施設、工場、さらに発電所など電気を多量に消費するところに必ず備え付けられています。住宅でも、高層マンションには備え付けてあるところが少なくありません。電気は私たちの生活になくてはならないものです。

しかし、電気は使い方を間違えたり受電設備の管理を怠っていたりすると火災の原因にもなるでしょう。高電圧の電気を使っている場所ほど、事故が起こると大変なことになります。波及事故起こしてしまうと、周囲のビルが停電になったりするので、影響が大きく賠償問題まで発展することもあります。電気主任技術者は、高電圧の電気を安心して使えるように定期的に保守点検するのが仕事です。

また、高電圧受電設備を備えているところは、定期的に電気主任技術者の点検を受けなくてはなりません。なお、電気関係の資格といえば他に電気工事士がありますが、電気工事士は工事ができても保守、管理点検はできないのです。そのため、電気工事士の資格を取得した後で仕事の範囲を広げるため、電気主任技術者の資格を取得する方も少なくないでしょう。

1-2.電気主任技術者の種類とは?

電気主任技術者は、第1種・第2種・第3種の三種類があります。それぞれ保守、整備、点検ができる電圧の大きさが決まっており、一番下の3種で電圧5万ボルト未満の電気工作物を扱えるのです。複数の種類がある資格ですと、一番下の資格は取得してもあまり役に立たないことも珍しくありません。しかし、電気主任技術者の場合は第3種でも多くの施設の高電圧受電装置を点検できます。

また、電気主任技術者の1種・2種の試験は、選択式の一次試験の他に記述式の二次試験がありますので、簡単に合格できるものではありません。そのため、比較的簡単な3種を取得して、仕事をしながら上位資格を取得するのが一般的になっています。

電気主任技術者には三種類あるんですね。
扱える電圧が異なります。また、1種・2種は一次試験に合格した人は二次試験を受けることができます。二次試験に合格すれば試験合格になります。

2.電気主任技術者の難易度はどのくらい?

電気主任技術者の難易度はどのくらい?

さて、電気主任技術者が私たちの生活に欠かせない電気設備を保守、点検、管理してくれることはお分かりいただけたと思います。今の日本にはたくさんのビルや商業施設、工場などがあるので保守点検してくれる有資格者の需要は高いのです。ですから、「転職に有利」といわれています。では、電気主任技術者の難易度はどのくらいなのでしょうか?

国家資格を紹介するサイトでは難易度は「普通」になっています。これは、「特殊な勉強をしないと受からないというほどではないが、一定期間しっかりと勉強しないと受からない」という程度の難易度のこと。

また、合格率は3種で10%前後です。決して高くはありません。さらに、電気主任技術者の試験には、電気に関する、かなり専門的な問題が出ます。中学、高校の物理で電気を少し学んだだけでは、参考書を読んでも理解できないことが多いでしょう。そのため、まずは電気数学から勉強を始める方や、電気工事士の資格を取得して挑戦する方も少なくありません。

合格率10%前後・・・思ったよりも難しそうです。
とはいえ、一定期間しっかりと勉強をすれば受かるレベルですし、転職に有利なので取得する価値はあります。

3.電気主任技術者の仕事内容や平均年収とは?

電気主任技術者の仕事内容や平均年収とは?

この項では、電気主任技術者の仕事内容や平均年収をご紹介します。一口に保守・整備・点検といっても、いろいろな立場から行うことができるのです。

3-1.電気保安会社に就職する

電気設備の保守、整備、点検を行うのは主に電気保安会社の仕事です。いくつもの会社や施設と契約を結んで点検に回る会社も多いでしょう。そこに就職すれば、電気主任技術者の資格を生かせます。施設によっては泊まりがけの勤務になることもありますし、1日に複数の施設を回ることも珍しくありません。

3-2.ビルメンテナンス会社に就職する

ビルメンテナンスとは、ビル全体の設備を保守、点検、管理する仕事のことです。その中にはもちろん高圧受電設備も含まれます。ビルメンテナンスの仕事は、かつて専門的な保守点検は、外部業者に委託している会社が多かったのです。しかし、現在は有資格者が自分で保守点検、管理を行う会社も増えています。

電気設備の保守、点検、整備だけをしていれば良いというわけにはいきませんが、ビルメンテナンスに関わる資格を取得できるというメリットもあるのです。電気主任技術者の他にも資格を取得したいという方にはおすすめでしょう。

3-3.独立する

電気設備の保守、点検、整備というのは会社に属していなければ出来ないということはありません。独立して会社を立ち上げる方も少なくないでしょう。「でも、顧客開拓が難しそう」という方もいると思います。しかし、電気主任技術者の場合は電気保安会社と受注契約を結び、そこから仕事を回してもらっている方がほとんどです。

つまり、営業は保安会社が行い、実際の点検などは独立した有資格者が行います。社会保障が無くなるというデメリットはありますが、自分で仕事の量が調節できるという大きなメリットもあるのです。電気設備の保守や点検は、毎日行わなくても構いません。ですから、1か月に2週間だけ集中的に仕事を入れて、後はすべて休日という働き方もできます。

実際、70歳以上の年齢の方も、このような働き方をしているケースが多いでしょう。電気主任技術者の資格を取得すれば、一生働き続けることも可能です。

3-4.平均年収はどのくらい?

電気主任技術者の平均年収は、会社に所属していると350万円~400万円前後、独立していると500万円~600万円ぐらいです。「思ったよりも低いかも?」と感じた方もいるかもしれません。しかし、自営業で年収が500万円以上になるのは大変です。何年もかけて顧客を開拓しなければなりません。

でも、保安会社と契約を結べばすぐにそのくらいの年収になれます。ですから、独立するのに必要な期間(2年~5年)だけ会社に入社し、その後は独立というケースが多いでしょう。

働き方にも色々あるんですね。独立できるのも驚きです。
いきなり独立するというのは現実的ではありません。数年は会社に所属し、その後に独立するのがベターでしょう。

おわりに

電気主任技術者の仕事内容や平均年収についてまとめ

今回は電気主任技術者の仕事内容や平均年収についてご紹介しました。専門的な知識が必要ですから、すぐに1千万近くの年収が得られると思った方もいるかもしれません。しかし、今は電気設備の保守・点検・整備にほとんど時間はかからないのです。設備が新しいほど、壊れにくいでしょう。つまり、仕事の時間が短くて済むのです。そう考えると、労力に対する年収は決して低くはありません。

また、独立すれば趣味と仕事を両立させることも可能です。さらに、気力と体力とやる気さえあれば、70歳~80歳になっても仕事を続けられるでしょう。実際、生涯現役の有資格者は多いのです。そう考えると、取っておいて損はないでしょう。取得したら、ぜひ独立ができるようにしておいてください。そうすれば、働き方の幅も広がります。