第二種電気工事士の過去問活用法は? 試験の難易度などと共に解説!
2017/02/17
2020/07/03
電気工事士は、文字どおり電気工事を行うことができる国家資格です。一般住宅から高層ビルまでのあらゆる建築現場で、電気工事は欠かせません。資格を取得すれば色々な工事現場やリフォーム現場などで需要があるため、社会人にも人気の資格となっています。電気工事士には一種と二種があり、まずは二種から取得することが一般的です。
そこで、今回は第二種電気工事士試験の難易度や過去問の活用方法・勉強のコツなどをご紹介しましょう。
この記事を読めば、第二種電気工事士がどのような資格かということや試験勉強のコツなどが分かります。電気工事士に興味がある方や資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.第二種電気工事士の基礎知識
はじめに、第二種電気工事士の概要や資格を取得するメリット、受験資格の有無などをご紹介します。資格を取得すれば、どのような職務に就けるのでしょうか?
1-1.第二種電気工事士とは?
電気工事士とは、自家用電気工作物や一般用電気工作物の工事が行える資格です。私たちの生活に電気は欠かせません。コンセントを差し込めば電気が使えるのは、電気の配線工事などが行われているためです。その一方で、電気工事を正しく行わないと火災や漏電事故の原因となるでしょう。そのため、電気工事は電気工事士の有資格者しか行えないことになっています。
電気工事士は第一種と第二種があり、第二種電気工事士の資格を取得すると一般住宅や店舗などにある600V以下で受電する設備の工事を行うことが可能です。ちなみに、第一種を取得すると第二種で行える工事に加え、最大電力500kW未満の工場、ビルなどにある受電設備の工事が行えます。
1-2.第二種電気工事士が人気の理由
電気工事士は第一種・第二種共に受験資格はありません。性別・年齢・学歴・国籍を問わずに受験可能です。ただし、第一種の場合は試験に合格しても、電気工事の実務経験が3年~5年なければ免状が交付されません。そのため、まずは第二種電気工事士を取得して電気工事の実務経験を積み、第一種を受験する方法が一般的です。
第二種電気工事士の資格は、需要が高い割に試験の難易度が低いという特徴があります。全く勉強しなければ受かりませんが、今まで電気とは無関係の仕事に就いていた方も、十分に合格が可能です。
1-3.電気工事士の需要について
電気工事士は、電気工事が必要なありとあらゆる場所に需要があります。第二種でも一般住宅の建築工事やリフォーム工事の現場に欠かせません。また、ビル管理の仕事でも電気工事士の資格を取得していれば、何かと便利です。ちょっとした電気工事ならば行えますし、消防設備士の資格と併せ持てば消防設備の工事・整備・点検が行えます。
現在では、ビル管理の仕事に就くには第二種電気工事士と消防設備士の資格を持っていると断然有利といわれているのです。もちろん、転職にも大変有利な資格といえるでしょう。
2.第二種電気工事士を取得する方法
この記事では、第二種電気工事士の資格試験内容や申し込み方法などをご紹介します。どのような試験なのでしょうか?
2-1.第二種電気工事の資格を取りたい
第二種電気工事士の資格を取得するには、国家試験を受けて合格する方法と経済産業大臣認定の養成校に入学し、所定の単位を修める方法があります。社会人向けに職業訓練校でもカリキュラムが組まれていますが、どこでも大変人気です。仕事をしながら取得を考えるならば、試験を受けて合格する方がほとんどになります。
2-2.第二種電気工事士の試験内容
第二種電気工事士の試験は、学科試験と実技試験があります。学科試験は一般問題と配線図問題が出題され、4択のマークシート方式の試験です。実技試験は実際に配線図を見て工具と材料を使って電気工作物を作成します。筆記試験に合格した方だけが実技試験に進むことができ、実技試験に不合格となった場合は次に行われる試験に限って、筆記試験が免除されるのです。ですから、実技試験に不合格となった方は次に行われる技能試験に必ず合格できるようにがんばりましょう。
2-3.試験の難易度
第二種電気工事士の試験難易度は、電気関係資格の中では最も易しいものです。ただし、全く電気に関する知識がない方が試験を受ける場合、かなり難しく感じることも珍しくありません。特に、実技試験はどうやって勉強していいか分からない方も多いでしょう。しかし、練習問題のキットなどもいろいろな場所で販売されているので、心配はいりません。
合格率は学科が60%前後、実技が70%前後です。総合の合格率は50%~55%程度になります。これだけ見ると簡単な試験のように思えますが、勉強しなくても取得できるような試験ではありませんのでしっかりと勉強をしましょう。
合格ラインは学科・実技共に6割です。
2-4.申し込み方法
第二種電気工事士の試験は、電気技術者試験センターが主催しています。申し込みもホームページから行えますので、電子申請が便利です。受験費用は9,300円でクレジットカード決済やコンビニ支払いができます。センターでは電気主任技術者の試験も同時に受け付けていますので、申請の際は間違わないように注意しましょう。
第二種電気工事士の試験は、6月と10月の2回行われます。従来は、両方の日程で受験をすることはできませんでしたが、平成30年からは、上期と下期の両方の日程で受験できるようになりました。詳細はホームページを確認しておきましょう。
3.過去問を活用した第二種電気工事士の勉強方法
この項では、第二種電気工事士の試験対策を過去問の活用方法を中心にご紹介します。ぜひ参考にしてください。
3-1.勉強方法の種類
第二種電気工事士の試験勉強には、自分で参考書や過去問題集を買って勉強する独学と、通信教材を利用する方法があります。第二種電気工事士は独学で勉強をされる方もたくさんいますが、一発で合格したい方や電気に関する知識が全くない方は、通信教材の方がおすすめです。通信教材の参考書は市販の参考書よりも解説が丁寧なものが多く、DVDを利用した講義形式の参考書もあります。これならば、予備校に通っている感じで勉強ができるでしょう。
3-2.実技試験対策その1
第二種電気工事士の学科試験に合格したら、実技試験の勉強を始めましょう。練習キットはAmazonや楽天などのインターネット通販サイトで販売されています。この他、実技試験に使う工具一式も必要です。こちらも多くの業者がインターネット通販を行っているので、「電気工事士 工具」で検索を行ってみましょう。
一式1万円前後でそろいます。必要最低限の道具でよいという場合は、ホームセンターでばら売りされている工具を買ってもよいでしょう。工具は事前に練習で使って慣らしておくと当日便利です。工具を忘れた場合でも、会場では貸与は行っていません。工具は必ず名前を書き、試験当日に持っていくのを絶対に忘れないようにしてください。
3-3.実地試験対策その2
実技試験は、配られた配線図を単線図から複線図に書き直すことからスタートします。初めての方は、まず正確な配線図を書けるようになりましょう。これができなければ、電気工作物も作れません。
配線図が書けるようになったら、銅線のむき方など細かな作業のやり方を練習しましょう。これがきれいにできないと減点の対象になります。欠陥と判断されてしまうと不合格となってしまいます。通信教材を利用すれば、DVDを利用した動画の参考映像もついてきますので、それを見ながら練習してください。
特に、SATの教材では電気工事の基本的な作業方法を丁寧に解説しているため、まったく工事をしたことがない方でも技術をマスターしやすいのが特徴です。基本的な作業のやり方から学びたいという方は、SATの教材を利用しましょう。
細かい作業がきれいにできるようになったら、電気工作物を組み立ててみてください。最初は時間がかかっても正確に作ることを目指し、2回目は時間内の完成を目指します。ここまでやれば大丈夫です。
3-4.過去問題の活用方法
電気工事士の試験は過去問題と類似した問題が出ることが多く、5年間分の過去問題を解いておけばどのような問題でも対応ができるでしょう。第二種電気工事士の試験は、複雑な計算をしなければ解けないという問題は出ません。ですから、過去問と類似した問題が出題されれば、ほとんど解けます。そのため、解いた過去問の量が多いほど合格率はアップするでしょう。独学で勉強する場合は必ず過去問題集を購入しましょう。通信教材を利用する場合は、過去問題集がセットになっていますので、必ずくり返して解いてください。参考書を読んで内容を理解したと思ったら、該当する過去問題を解いてみましょう。理解していれば解けるはずです。
3-5.勉強時間やおすすめの問題集など
電気工事士の試験は、2~3か月間、勉強すれば合格できるといわれています。ただし、これはあくまでも目安ですので電気関係の資格に初挑戦という方は、4か月程度勉強しましょう。
4.第二種電気工事士に関するよくある質問
Q.第二種電気工事士は、学生でも取得できますか?
A.はい、可能です。工業高校や短大・大学など所定の学校を卒業すれば筆記試験は免除になりますので、技能試験のみを受験して合格すれば免状を取得できます。
Q.今まで工具を一切扱ったことがありません。
A.工具の扱い方は慣れることが重要です。本番まで練習をくり返しましょう。
Q.過去問題は何度くり返して解けばよいのですか?
A.最低でも2回は繰り返してください。できれば、3回繰り返して解きたいものです。
Q.配線図がよく分かりません。
A.配線図の書き換えができないと実技試験の合格は不可能です。通信教材を利用している場合は、不明点をメールなどで質問しましょう。そうすれば、解決方法が見つかるかもしれません。技能試験のポイントが分かってしまえば、そんなに難しい試験ではありませんので頑張ってみてください。
Q.第二種電気工事士と共に取得しておくとよい資格はありますか?
A.消防設備士甲種などがおすすめです。消防設備士の中でも、火災報知器や消火栓等の試験を先に取得するとよいでしょう。消防設備の工事を行うことができます。
おわりに
今回は、第二種電気工事士の試験について過去問の活用方法を中心にいろいろとご紹介しました。第二種電気工事士は、電験主任技術者を目指す方も腕試しとしてチャレンジすることが多い資格です。受験資格がいらない資格の中では実用性が高く、取得をすれば転職活動にも有利でしょう。よく勉強すれば1発合格も十分狙える資格です。がんばりましょう。