電気工事士の試験を受けたい方必見! 実技の練習方法を紹介!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

取得すると電気設備の工事を行うことができる電気工事士は、電気関係の仕事に就くためには必ず取得しておきたい資格です。第二種電気工事士の場合は誰でも受験できますので、学生から社会人までたくさんの方が受験されます。電気工事士の試験には筆記試験の他に実技試験があり、その勉強方法に苦労している方も多いでしょう。

そこで、今回は電気工事士実技試験の練習方法についてご紹介します。

  1. 電気工事士の基礎知識
  2. 電気工事士の試験について
  3. 実技の練習について
  4. 電気工事士の実技練習に関するよくある質問

この記事を読めば、効率的な勉強方法が分かるでしょう。電気工事士の資格にチャレンジしようと思っている方は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.電気工事士の基礎知識

はじめに、電気工事士とはどのような資格かということをご紹介します。難易度や需要はどの程度でしょうか?

1-1.電気工事士とは?

電気工事士とは、文字どおり電気設備の工事が行える資格です。有資格者は、建築関係の現場には欠かせません。また、ビルなどのメンテナンス業でも有資格者は重宝されます。

また、電気工事士の資格を取得して実務経験を積めば、ネオンや非常用予備電源など特殊電気工事を行える特殊電気工事従事者の資格を取得することが可能です。

1-2.電気工事士の種類は?

電気工事士には、第一種と第二種があります。第二種は、一般住宅や小規模商店・600V以下で受電する電気設備などの一般用電気工作物の工事が可能です。第一種は一般用電気工作物の他、500kW未満の自家用電気工作物の工事が行えます。

1-3.受験資格などについて

電気工事士の資格は第一種・第二種のどちらでも年齢・性別・学歴を問わずに受験できます。ただし、第一種電気工事士の免状は、電気工事士としての実務を一定期間行っていなければ交付されません。ですから、まったくの無資格者が電気工事士として働きたい場合は、まず第二種を取得した後、一定期間実務経験を積んで第一種を受験することになります。

なお、電気事業主任技術者の資格を取得して、一定期間電気工事の実務経験を積んでも免状の交付が受けられます。

1-4.取得メリットや難易度について

電気工事士の資格を取得すれば、電気工事が必要な職場すべてに需要があります。この他、前述したようにビルメンテナンス業界でも有資格者は優遇されるでしょう。年齢に関わらず、転職にも有利に働きます。

電気工事士の難易度はやや優しい~普通程度です。参考書も豊富に販売されており通信教材もたくさんあります。ですから、まったく電気に関する知識がない方でも勉強を始めやすく、独学でも合格できます。

電気工事士は挑戦しやすく、就職にも役立つ資格なんですね。
はい。そのため学生から社会人まで幅広く人気があります。

2.電気工事士の試験について

この項では、電気工事士の試験内容についてご紹介します。どのような試験が行われるのでしょうか?

2-1.試験内容について

電気工事士の試験は、第一種・第二種共に筆記試験と技能試験があります。筆記試験は電気に関する基礎理論や配線設計・施工方法などが問われ、技能試験は配線図をもとにして、工具と材料を使って完成品を作る試験です。

第一種も第二種も、筆記試験に合格した人だけが技能試験を受けることができます。筆記試験にのみ合格し、実技試験に不合格だった場合は、翌年の試験に限り筆記試験が免除されるのです。また、電気主任技術者の資格を取得している方は、電気工事士の第一種・第二種共に筆記試験が免除になります。

2-2.合格ライン

筆記試験は全体の60%以上の得点で合格です。技能試験は、第二種・第一種ともに、完成品に欠陥がなければ合格です。欠陥の判断基準は、ホームページに記載されていますので確認しておきましょう。

2-3.試験の日程などについて

電気工事士の試験は、第一種が年に一度、第二種が上半期と下半期の年に二度あります。日程の発表や試験の申し込みは電気技術試験センターで行っています。受験希望者は必ず目を通しておきましょう。電気主任技術者の試験日程や申し込みと間違えないように注意してください。

2-4.試験を受ける際の注意点

技能試験を受ける場合は、工具を持参します。たとえ忘れても会場では貸してくれません。ですから、忘れないように十分注意しましょう。また、新品の道具は使いにくいので、練習で使い慣れた工具を試験の本番に使用するのがおすすめです。

実際に電気工作物を作る技能試験もあるんですね。
はい。それほど難問は出ませんが、工具の使い方に慣れておく必要があります。

3.実技の練習について

この項では、技能試験の練習方法などについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

3-1.実技の練習に必要なものとは?

技能試験は筆記試験に合格した方だけが受けられます。ですから、筆記試験に合格したらすぐに準備を始めましょう。必要なものは参考書・工具・練習材料です。

工具や練習材料は、オーム社など参考書を出版している会社でも販売されています。通販も行っていますので、利用してみましょう。必要な工具がセットになったものが販売されています。値段は約1万5千円~2万円ほどですので、まったく何も持っていない方にはおすすめです。もう少し安く買いそろえたいという場合は、ヤフーオークションなどのオークションサイトを利用したり、ホームセンターで一つずつ安いものを買いそろえたりしてもよいでしょう。ただし、中古品は状態がよく分かりませんので注意してください。

参考書には本やDVD形式のものがあります。まったく初めての方は、DVD式の参考書で施工過程を動画で見た方が分かりやすいでしょう。本を購入する場合はできるだけ写真の多いものを選んでください。

練習材料は、ホームセンターや上記に紹介したオーム社・Amazonなどで販売されています。工具セット・参考書・練習材料がセットになったものも販売されているので、それを購入してもよいでしょう。練習材料のセットは大抵2~3回分です。もっと練習したいという場合は、電気工事道具を扱っているお店で必要な材料を買い足すこともできます。練習材料のサンプルを持参すれば、店の人が同じようなものを探してくれるでしょう。

なお、通信教材で電気工事士の勉強をする場合、教材に参考書と技能試験の練習セットがついてくるものもあります。自分ですべてそろえるのが大変という方は通信教材を申し込みましょう。筆記試験から技能試験の参考書と過去問・練習材料がすべて一度にそろいます。

3-2.練習の方法

技能試験の練習方法は、まず参考書を読むところからはじめましょう。まったく電気工事の経験がない方は、どのような手順で作業を進めて行くか、というところから学ぶ必要があります。
次に行うのは、配線図の書き方の勉強です。本番で配られる配線図は単線図ですので、それを複線図に書き替えることから試験は始まります。この複線図を正確に書けないと絶対に試験には合格しません。何度も練習して正確に複線図が書けるようにしてください。

複線図が書けるようになったら、実際に製作してみます。最初は時間にとらわれず正確に作ることを目指しましょう。まったく電気工事の経験がないと、施工途中の作業でつまずいてしまうこともあります。この場合は、うまく作れるようになるまでその作業を何度かくり返しましょう。

正確に完成品が作れるようになったら、次は時間を計って時間内で正確に作業が完了するように練習をします。ここまで行っていれば、合格できるでしょう。

3-3.注意点

技能試験は早さだけでなく正確さも大切です。参考書に載っている見本通りに作れるように努力してください。また、道具の扱いには十分注意しましょう。

実際に工作物を作るだけでなく、工具の扱い方に慣れる必要もありますね。
はい。自前の工具は自由自在に使いこなせるようになることが大切です。

4.電気工事士の実技練習に関するよくある質問

Q.手先が不器用ですが、大丈夫でしょうか?
A.電気工事士の実技試験では、それほど複雑な作業はありません。何度か練習してコツをつかんでおけば当日も大丈夫です。

Q.練習には大きな机などが必要でしょうか?
A.作業スペースはそれほど必要ありません。むしろ、狭いところで慣れておいたほうがよいでしょう。練習用の机に傷をつけてしまう心配のある方は、机の上にダンボールなどを敷いてください。

Q.練習でうまくできたかどうか自己判断ができません。
A.お手本と細部までよく見比べてみましょう。電線のむき方や接続方法などが少し違うだけでも欠陥になります。近くに電気工事士のプロがいる場合は、完成品を見てもらうのも一つの方法です。

Q.工具がとても使いにくいのですが…。
A.何度使っても慣れないようでしたら、別のものを購入してください。

Q.2回しか練習できないのは不安です。
A.完成品を組み上げる練習は、2回くらいでも問題ありません。配線図や施工途中の基本操作をじっくり練習しましょう。

おわりに

今回は電気工事士の実技練習についてご紹介しました。技能試験の内容は初めて見る方にとって、とても難しそうに思えるかもしれません。しかし、資格を取得して電気工事士として働きはじめるためには絶対に身につけておかなければならないものです。特に、配線図の書き方は大切なので、完ぺきに書けるようにしておきましょう。