電気工事士の講習会について知りたい! 受講が必要なのは一種? 二種?
2017/04/10
2020/07/03
電気工事士とは、電気工事を行う際に必要な資格です。電気工事以外の工事の中には、有資格者の監督下であれば無資格者でも行うことができるものもありますが、電気工事は必ず資格を取得した者でなければ行うことはできません。電気工事士には第一種と第二種があり、第一種は資格取得後も定期的に講習会の受講が義務づけられています。
そこで今回は、電気工事士の講習会について解説しましょう。
この記事を読めば、電気工事士を取得する方法も分かりますよ。電気工事士の資格取得を目指している方も、ぜひ読んでみてくださいね。
1.電気工事士の基礎知識
はじめに、電気工事士とはどのような資格かということを解説します。資格を取得するメリットは何でしょうか。
1-1.電気工事士とは?
電気工事士とは、前述したように電気工事を行うことができる資格です。電気工事とは、発電所から電気を各地へ分配する送電工事、送電された電気を使用する場所へ引き込む配電工事、屋内配線工事などさまざまな種類があります。建築工事やリフォーム工事では、ほぼ確実に電気工事が必要になります。
電気工事は、電気工事法によって電気工事士しか行えないことになっています。電気工事士が無資格者を監督して工事を行わせることはできません。
1-2.電気工事士の種類
電気工事士には、一種と二種があります。一種は、最大電力500kW未満の工場やビルなどの電気工事を行うことができる資格です。二種は、600V以下で受電する設備の工事を行うことができます。
一種、二種ともに資格試験に受験制限はありません。しかし、一種の免状は一定期間の実務経験がなければ交付されません。ですから、電気工事未経験者は試験に合格しても、第一種電気工事士として働くことはできません。まず第二種を取得して実務経験を積んでから、第一種に挑戦する方法が一般的です。
1-3.電気工事士の資格を取得する方法
電気工事士の資格を取得するには、電気技術者試験センターが主催する試験を受けて合格する必要があります。第二種は、経済産業省が認定した認定校を卒業して取得する方法もありますので、通える方は認定校で取得してもよいでしょう。
試験は択一式の筆記試験と実際に電気工作物を組み立てる技能試験があり、筆記試験に合格した方だけが技能試験にチャレンジすることができます。技能試験だけ不合格になった場合は、次回の試験に限り筆記試験が免除されますので、このチャンスを逃さないようにしましょう。
1-4.資格を取得するメリット
電気工事は、電気工事士の有資格者しか行うことができません。また、電気工事士の資格を取得している方が講習を受けることにより、ネオンサインの工事や自家発電機の工事などを行うことができるようになります。前述したように、建設工事やリフォーム工事、家屋の修理工事を行う際に電気工事も必要です。取得していれば、いろいろな工事現場で活躍することができるでしょう。
また、電気工事の会社を起業することもできます。
2.電気工事士の講習について
第一種電気工事士の資格所有者の方は、電気工事士法第4条の3によって資格を取得してから5年以内ごとに定期講習の受講が義務づけられています。なお、第二種電気工事士は講習の受講義務がありませんので、混同しないように注意しましょう。
平成25年度までは、定期講習の受講期限が近づいてくると連絡が来ていましたが、現在は自分で期限を把握して申し込まなければなりません。また、特別な理由なく5年以上講習を受けていない場合は、都道府県知事が免状の返納を求めることもあるでしょう。この場合は、実質免許取り消しとなりますので注意が必要です。では、次の項から、具体的な申し込み方法をご紹介していきます。
2-1.講習会の主催について
講習会は、経済産業省の認定を受けた団体が全国で開催しています。1年を通して開催していますので、早めに日程を調整して都合の良い時期に受けましょう。なお、電気工事会社のように多数の電気工事士が多数勤務している会社では、会社が講師を招いて定期講習を行ってくれるところもあります。この場合は、講習会に参加する手間が省けるでしょう。
2-2.講習会の探し方や申し込み方法
講習会は、インターネットで探すと便利です。「電気工事士 講習会」で検索してみましょう。たくさんヒットします。講習会は全国どこで受けても構いません。出張先で時間があいたので、現地で受講するということも可能です。申し込み方法は主催団体によって異なりますが、インターネット経由で申し込むこともでき、費用は1万円前後が相場となっています。
2-3.講習の時間など
定期講習は1日で終了します。午前9時開始で、昼休憩などをはさみ、午後5時頃に終了というのが一般的なタイムスケジュールです。講習終了後、免状に講習が修了した旨を記載してくれますので、必ず免状を持参しましょう。
2-4.受講期限を過ぎてしまった場合の対処方法
受講期限内にどうしても受講ができない場合は、その理由を証する書類を講習会を行う団体あてに送付する必要があります。そうならないように、早めに受講しましょう。
3.電気工事士試験に合格するコツ
電気工事士の試験は、第一種・第二種共に50%近く合格します。しかし、勉強の方法が分からず苦労している方もいるでしょう。そこで、この項では、電気工事士の試験に合格するコツをご紹介します。
3-1.学科試験の方が難しい?
電気工事士の試験は、第一種が年1回、第二種が年2回開催されます。申し込みは、電気技術者試験センターのホームページから電子申請が行えます。
合格率だけ見ると学科試験の方が低くなっているので、技能試験の方が簡単と思う方もいるでしょう。しかし、学科試験に合格しなければ技能試験は受験できません。つまり、学科試験に突破できる知識がある方だけが技能試験にのぞむので、合格率も高くなっています。ですから、学科試験に合格したらすぐに技能試験の勉強に移りましょう。
3-2.過去問を有効活用する
電気工事士の試験は、過去問と似たような問題が多く出題されます。ですから、参考書と共に過去問題集を有効活用しましょう。参考書を読んで理解したと思ったら、過去問題集を解いてください。理解していれば解けるでしょう。過去問題集は参考書と共に書店やネットショップで販売されています。
3-3.技能試験の勉強方法
電気工事士の技能試験では、実際に電気工作物を作成します。第一種・第二種ともに欠陥がなければ合格です。欠陥の判断基準はホームページに記載されていますので確認してください。
会場では工具の持ち込みが必要なので、試験前に工具を買って使い慣れておきましょう。練習キットもインターネットショップで販売されています。ブック式の技能試験過去問題集には、必要な材料が記載されていますので、ホームセンター等で個別に買ってもよいでしょう。
技能試験の勉強は、まず、図面を正しく理解して書き直すところからはじめます。図面は設計図ですから、設計図を間違えるとそこで不合格確定です。その後、工作物を作り上げるのに必要な小技を取得します。ここまでやって、はじめて全体を組み立ててみましょう。
3-4.通信教材を利用する方法もある
電気工事士の試験勉強は独学の方も多いのですが、一発で合格した方や独学での勉強に自信がない方は、通信教材を利用してみましょう。技能試験に必要な練習教材がセットになって販売されているものもあります。
4.電気工事士の講習会に対するよくある質問
Q.講習会はたとえ電気工事士の資格を生かした職に就いていなくても、受けなくてはなりませんか?
A.はい。もう電気工事士として仕事はしないので、免状は失効してもよいという方以外は受講しておきましょう。
Q.電気工事士の講習に割引制度などはありますか?
A.10人以上で申し込むと受講料が割引になる団体もあるようです。
Q.当日やむをえない事情で欠席した場合は、振り替えなどは可能でしょうか?
A 講習を実施している団体によって違いますので、問い合わせてください。講習日をうっかり忘れていて欠席した場合でも、事情を説明すれば次の開催日に受講できる親切な団体もあります。
Q.講習を早退した場合はどうなりますか?
A 受講したことにはなりませんので、注意してください。
Q.土日祝日でも講習は行っていますか?
A はい。行っている団体もあるので、確認しましょう。
おわりに
今回は電気工事士の講習会について解説しました。5年に1回の講習会はどうしても忘れがちになりますので、定期的に免状を確認しましょう。受講を忘れるといろいろと面倒です。特に、個人で電気工事士として仕事をしている方は注意しましょう。