電気工事士は転職に有利? 就職を成功させるために必要な知識

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「電気工事士の資格を取得したいけれど、勉強のやり方がわからない」「本当に転職に有利なのか」など、悩んでいる方は多いでしょう。電気工事士は、電気に関する知識を持っていない方でも、きちんと勉強すれば取得できる資格です。また、転職・就職に有利な資格でもあります。資格試験に一発合格するためにも、電気工事士に関する知識を把握しておきましょう。

そこで本記事では、電気工事士の基礎知識や転職・資格の種類・試験内容・勉強法など詳しく説明します。

  1. 電気工事士の仕事・職場について
  2. 電気工事士の転職について
  3. 電気工事士の資格について
  4. 電気工事士の試験について
  5. 電気工事士資格取得のための勉強法
  6. 電気工事士に関してよくある質問

この記事を読むことで、電気工事士として転職するために必要な情報と知識が習得できます。電気工事士の資格を取得したい方や転職を考えている方は、ぜひチェックしてください。


1.電気工事士の仕事・職場について

電気工事士として転職をする際、一体どんな職場になるのか気になる方は多いでしょう。そこで、主な職場と仕事内容について説明します。

1-1.主な職場

電気工作物の工事を専門的に行う電気工事士は、主に、電気工事が必要な場所が職場になります。たとえば、建築現場における電気工事・ビルや商業施設内の電気工事・電柱関連の工事・建築における電気工事・ビルや商業施設内の電気工事などです。この他にも、太陽光発電所の電気工事など再生エネルギー関連の電気工事も含まれます。

1-2.仕事内容

電気工事士の仕事内容は、一般住宅やビル・工場・病院・店舗など、電気設備の設計・施工です。電気設備の工事は火災や感電などリスクが高いため、専門知識を持った者でないと行えません。法律において、特定の有資格者だけができる仕事です。

1-3.電気工事士の待遇について

電気工事士になると、給料面での待遇が期待できます。資格手当という付加価値が給与に付くのです。資格手当は有資格者が得られる給与であり、企業から毎月の給与に加算されます。資格手当の金額は企業によって異なりますが、およそ数千円です。また、経験を積むほど昇給・昇格が期待できる資格でもあります。

2.電気工事士の転職について

「電気工事士になれば、本当に転職できるのか」「転職に有利な資格なのか」と、悩んでいる方は多いでしょう。そこで、電気工事士の転職について詳しく説明します。

2-1.電気工事士は転職に有利か?

インターネットやスマートフォンなどの電力インフラが必要不可欠になっている現代、電気工事士を必要としている企業・会社が増えています。実際、求人をチェックしてみると、電気工事士の資格保持者を歓迎する内容が多いのです。また、電気工事は有資格者だけができる仕事なので、電気工事士は転職に有利な資格といえます。

2-2.主な転職先

インターネット会社・電気工事会社・ビル管理会社・建築会社・家電メーカーなどが主な就職先です。勤める会社によって業務範囲や仕事内容が異なるため注意してください。未経験者は経験を積むことが大切なので、まずは現場経験を重ねていきましょう。

2-3.転職のメリット

電気工事士への転職のメリットは、給料面以外にもたくさんあります。たとえば、将来性のある仕事に就くことができる点です。電気は私たちの生活に必要な存在になります。電気を扱う場所に電気工事士の仕事はあるので、将来性は抜群です。仕事が少なくて困るという事態にはなりません。さらに、経験を積めば積むほどステップアップができる資格です。経験年数が長くなれば、大規模な電気工事に従事する可能性もあります。

2-4.持つべき資格について

転職をするには、電気工事士の資格が必要不可欠です。電気工事士の資格を取得しなければ、電気工事に関わることはできません。ただし、電気工事士は種類が二つあります。難易度や従事できる仕事内容も異なるので、しっかり確認しておかなければなりません。電気工事士の種類については、【3.電気工事士の資格について】の項目で説明します。

2-5.求人・需要はあるのか?

現在、電気工事士は人材不足といわれています。電気を使用する場面が増えているため、電気工事ができる有資格者を欲しがる企業・会社が増えているのです。求人数も増え、需要が高まってきています。

2-6.キャリアアップの秘訣(ひけつ)について

キャリアアップを目指せる電気工事士は、地道に現場経験を積むことが大切です。最初は給料・待遇が悪くとも、経験年数を増やしていけば昇給・昇格できる可能性が高まります。また、電気工事士の経験を積みながら、認定電気工事従事者や電気工事施工管理技士の資格取得を目指すことも可能です。

実際、認定電気工事従事者を取得して独立した方や電気工事施工管理技士として最高責任者になった方もいます。電気工事士だけでなく、別の資格を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップにつながるのです。

2-7.注意点

転職の際、注意してほしいのが転職先選びです。電気工事士が活躍する場が増えています。さまざまな企業・会社が電気工事士を求めていますが、仕事内容や条件がばらばらです。ただし、すべての企業・会社が同じ仕事・雇用条件というわけではないので注意してください。転職する前に、自分が最も大切にしているのは何なのか、転職目的や自分のやりたい仕事を明確にしておきましょう。

3.電気工事士の資格について

電気工事士の資格について詳しく説明します。これから受験を考えている方は、必ず確認しておきましょう。

3-1.電気工事士の資格の種類

電気工事士は第一種か、それとも第二種かで携われる工事範囲が異なります。それぞれの特徴や2つの違いについて、きちんと把握しておきましょう。

3-1-1.第一種電気工事士

第一種電気工事士は、事業用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備から一般用電気工作物まですべての電気工事に携わることができます。住宅や小規模な店舗はもちろんのこと、工事やビルなど大規模な電気設備も工事可能です。そのため、第二種電気工事士よりも優位な資格になります。

3-1-2.第二種電気工事士

第二種電気工事士の工事範囲は、一般用電気工作物だけです。第一種電気工事士ができる大規模な電気設備の工事はできません。そのため、工事範囲は限られています。電気工事士としてスキルアップを目指すのなら、第一種電気工事士の取得を目指しましょう。

3-2.実務経験について

電気工事士の資格を取得する際、実務経験に注意が必要です。第二種は実務経験なしでも免状の交付ができますが、第一種は実務経験が必要になります。そのため、初心者は第一種電気工事士を取得できません。まずは、第二種を取得してから実務経験を積むという方が多いです。

4.電気工事士の試験について

それでは、電気工事士の試験内容について詳しくチェックしていきましょう。試験に合格するためにも、試験内容を知ることが大切です。

4-1.受験資格

電気工事士に受験資格はありません。性別・年齢問わず、誰もが受験できる資格です。しかし、第一種電気工事士は、実務経験を有する者だけが免状交付の申請ができます。そのため、実務経験がない方は、資格が取得できません。第一種の免状交付が可能になる実務経験年数は以下のとおりです。

  • 大学・高専において電気工事法で定める過程を修めて卒業した方:3年以上
  • そのほかの方:5年以上

4-2.試験概要

申し込み方法・試験日・試験地・受験料について説明します。

4-2-1.申し込み方法

申し込み方法は、ゆうちょ銀行の振込取扱票による申し込みか、またはインターネットによる申し込みになります。ゆうちょ銀行の場合、受験申込書に必要事項を記入し、受験手数料と一緒に郵便局の窓口に提出してください。受験案内・申込書の配布場所は申し込み受付日の10日前から、一般財団法人電気技術者試験センターのホームページで公開されます。そして、インターネット申し込みは、電気技術者試験センターのホームページにアクセスして必要事項を入力してください。

4-2-2.試験日

試験日は、第一種と第二種、筆記・技能試験とそれぞれ異なります。第一種の場合、筆記試験が10月上旬ごろ、技能試験が12月上旬ごろです。第二種の場合、上期・下期と年に2回実施されます。上期の筆記試験は6月上旬ごろ、技能試験は7月下旬ごろ、下期の筆記試験は10月上旬ごろ、技能試験は12月上旬ごろです。

4-2-3.試験地

試験地も第一種と第二種によって異なります。さらに、第一種は筆記・技能試験で変わるため注意が必要です。第一種の筆記試験は、札幌・仙台・新潟・東京・さいたま・名古屋・金沢・大阪・広島・高松・福岡・那覇の12か所になります。技能試験は、12か所からさいたまをのぞく11か所です。第二種は全国各地で行われます。

4-2-4.受験料

受験料は資格の種類と申し込み方法によって異なります。詳細を以下にまとめてみました。

  • 第一種:ゆうちょ銀行申し込み 11,300円/インターネット申し込み 10,900円
  • 第二種:ゆうちょ銀行申し込み 9,600円/インターネット申し込み 9,300円

4-3.試験内容

第一種・第二種それぞれの筆記・技能試験内容を以下に記しました。ぜひチェックしてください。

第一種電気工事士
●筆記試験

  • 電気に関する基礎理論
  • 配電理論・配線設計
  • 電気応用
  • 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料および工具・受電設備
  • 電気工事の施工方法
  • 自家用電気工作物の検査方法
  • 配線図
  • 発電施設・送電施設および変電施設の基礎的な構造・特性
  • 一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令

●技能試験

  • 電線の接続
  • 配線工事
  • 電気機器および配線器具の設備
  • 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具の仕様方法
  • コードおよびキャブタイヤケーブルの取りつけ
  • 接地工事
  • 電流・電圧・電力および電気抵抗の測定
  • 自家用電気工作物の検査
  • 自家用電気工作物の故障箇所の修理

第二種電気工事士
●筆記試験

  • 電気に関する基礎理論
  • 配電理論および配線設計
  • 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具
  • 電気工事の施工方法
  • 一般用電気工作物の検査方法
  • 配線図
  • 一般用電気工作物の保安に関する法令

●技能試験

  • 電線の接続
  • 配線工事
  • 電気機器・蓄電池および配線器具の設置
  • 電気機器・蓄電池・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具の使用方法
  • コードおよびキャブタイヤケーブルの取りつけ
  • 接地工事
  • 電流・電圧・電力および電気抵抗の測定
  • 一般用電気工作物の検査
  • 一般用電気工作物の操作および故障箇所の修理

4-4.難易度・合格率

近年の合格率を見てみると、第一種が60%前後、第二種が55%前後です。受験者数の半分以上の方が合格しているので、難易度は普通レベルになります。ちなみに、合格基準は第一種・第二種ともに筆記試験が100点満点中60点以上です。技能試験の合格基準は以下のとおりになります。

第一種・技能試験の合格基準

  • 欠陥がないことが合格の基準です。欠陥の判断基準は、ホームページに記載されていますので確認しておきましょう。

第二種・技能試験の合格基準

  • 欠陥がないことが合格の基準です。欠陥の判断基準は、ホームページに記載されていますので確認しておきましょう。

4-5.問い合わせ先

電気工事士の試験について疑問点や不安要素がある場合、一般財団法人電気技術者試験センターに問い合わせてください。電話または電子メールで受けつけています。

5.電気工事士資格取得のための勉強法

電気工事士の難易度は普通ですが、きちんと勉強しなければなりません。資格取得のためにも、勉強法やテキスト・参考書の選び方についてチェックしておきましょう。

5-1.おすすめの勉強法

独学・スクール・通信講座と勉強法は多種多様です。おそらく、仕事をしながら勉強をする方が多いでしょう。仕事と勉強を両立させたいときにおすすめしたいのが、通信講座です。通信講座は、自分のペースで勉強できる方法になります。独学は参考書・テキスト選びから始めなければなりません。また、スクールは仕事の都合で受けられないときもあります。しかし、通信講座はテキストが用意されており、仕事が忙しくても時間の合間をぬって勉強できるのです。

5-2.テキスト・参考書の選び方

テキスト・参考書を選ぶ場合、自分にとってわかりやすい内容・試験の重要ポイントが記載されているものを選んでください。おすすめのテキスト・参考書をいくつかご紹介します。

5-3.資格取得後の講習について

第一種電気工事士の資格を取得した後、電気工事士法により、5年以内ごとに定期講習を受けなければなりません。電気工事の最新情報や知識を習得する大切な講習です。きちんと受講しなければ、法律違反と判断され免状が失効になります。講習は、一般財団法人電気工事技術講習センターで申し込み可能です。受講を忘れないように気をつけなければなりませんね。

6.電気工事士に関してよくある質問

電気工事士に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.電気工事士の年収はいくらか?
A.電気工事士に転職する際、年収が気になる方は多いでしょう。年収は、およそ400万~600万円です。初心者は400万円程度になる可能性が高いですが、経験を積めば600万円以上になる可能性も十分にあり得ます。

Q.電気工事士の転職を成功させるコツは?
A.履歴書に記入する志望動機に注目しましょう。「電気工事士として貢献したい」という大まかな内容よりも、「現場経験を積みながら技術・知識を吸収したい」といった前向きな姿勢をアピールしてください。なぜなら、根性がある人・前向きに仕事に取り組める人を求めている企業・会社が多いからです。どのような人材を求めているのか、企業・会社の特徴もつかんでおきましょう。

Q.30代・40代になっても転職できるのか?
A.若い人のほうが採用されやすいと思う人は多いでしょう。確かに、体力面や待遇面から見て、年齢が上がるにつれ厳しいと感じることがあります。しかし、実際、電気工事士の資格を取得し、転職をする年代は30代・40代が多いのです。資格取得のために働きながら勉強を続け、合格したら転職先を見つけましょう。

Q.初心者が転職しやすい電気工事士の職場は?
A.大手の会社・企業は経験者を優遇する傾向があります。そのため、初心者は厳しくなるでしょう。経験のない方は、ビルの配線工事・家電製品の取りつけを行っている設備工事中心の会社・企業がおすすめです。現場に出る機会が多いので、電気工事士としての経験が積めるでしょう。

まとめ

電気工事士は電気工事に必要な資格です。電気工事士として転職をするには、必ず資格を取得しなければなりません。また、電気工事士には第一種と第二種があります。第一種は実務経験が必要なので、未経験者はまず第二種を取得しましょう。そして、現場経験を積みながら第一種取得を目指してください。経験を積むほど、昇給・昇格が期待できます。将来性・需要がある資格なので、転職に向いている資格ですよ。試験に合格するためにも、試験内容や勉強法など基礎知識を習得しておきましょう。