電気主任技術者の認定に必要な実務経験は?実務経験を積む方法

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気工事関係の仕事に従事している人なら、電気主任技術者という資格についてご存じだと思います。電気主任技術者になれば、発電所や変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線、電気設備の保安監督という仕事に就くことができるのです。電気設備を設けている施設の事業主は、保安の監督者として電気主任技術者を選任する義務があります。つまり、この資格は需要と社会的評価が高いと言えるでしょう。

ただし、試験を受けないで、電気主任技術者として認定されるためには、実務経験が必要です。資格認定のために必要な実務経験にはどのようなものがあるのでしょうか?

「電気主任技術者の資格を取得したい」「資格取得に必要な実務経験について知りたい」「どのような内容が実務経験として認められるのか?」そんな人たちのために、電気主任技術者に必要な実務経験についてまとめてみたいと思います。

  1. 電気主任技術者の資格について
  2. 電気主任技術者に必要な実務経験について
  3. 実務経験として認められる内容について
  4. 求人における実務経験について
  5. 実務経験を積める場所や試験について

1.電気主任技術者の資格について

まずは、電気主任技術者の資格についてご紹介します。資格を取得することでどのような仕事に就けるのか、資格試験の難易度や合格率についてもまとめてみました。

1-1.需要の高い電気主任技術者資格

電気主任技術者は、電気設備に関わる者として特に取得が推奨される資格です。発電所や変電所などの維持管理や運用を行うことができます。電気事業法により、電気事業用および自家用電気工作物の設置者は、電気工作物の工事・維持・運用を保安監督するために、電気主任技術者を選任することが定められているのです。そのため、電気主任技術者の需要は途絶えることがありません。

電気主任技術者資格は、電気業界の登竜門試験として有名です。第1種・第2種・第3種があり、どのレベルであっても誰でも受験することができます。

1-2.資格試験の難易度と合格率

第3種電気主任技術者は、電気主任技術者資格の中で最も下位に位置します。3種の資格を取得することで、50,000ボルト未満の電気設備(5,000キロワット以上の発電所を除く)を維持・運用・管理ができるため、非常に人気の高い資格です。

資格試験の難易度は、工業高校の電気科卒業程度の内容とされています。理論は第一種電気工事士の試験問題に似ている部分もありますが、難易度はだいぶ高いです。

試験科目は、理論・電力・機械・法規の4科目があり、科目合格は最初の受験年度も含めて3年まで有効となっています。最大で3年を使って科目を順次合格していくことで資格を取得することができるのです。ここ数年で著しく合格者が減少し、最近の合格率は6%をきる年もあり難関資格となっています。

電気主任技術者は人気がある資格ということがわかりました。
合格率が6%を切る難関資格ですので、合格するためにはしっかりと対策する必要があるでしょう。

2.電気主任技術者に必要な実務経験について

第3種電気主任技術者になるためには、資格試験に合格するほかに、もう一つの方法があります。工業高校電気科・大学工学部電気工学科などの認定校で必要な単位を取得して卒業し、実務経験を積むことで免状を取得することもできるのです。

大卒なら1年以上、短大・高等専門学校なら2年以上、高等学校なら3年以上の実務経験が必要になります。

認定校を卒業して実務経験を積めば資格を取得することができるんですね。
高等学校、短大・高等専門学校、大学とそれぞれ年数は異なりますが、1〜3年までの実務経験が必要です。

3.実務経験として認められる内容について

では、具体的にどのような実務経験が必要になるのでしょうか? 実務経験として認められる内容をご紹介します。

3-1.実務経験の範囲

500ボルト以上の電気工作物である発電設備・変電設備・送電設備・配電設備・給電および遠隔制御などの設備・需要設備に関する業務および業務を監督指導するものになります。

具体的な内容は以下のとおりです。

  • 新設・増設・改造・取り換えなどの工事における電気設備・各種電気機械器具・付帯設備の設計
  • 機器・材料の据え付け・組み立て工事
  • 配線工事
  • 機器調整および性能検査
  • 巡視点検・定期点検・修理・試験・測定など設備機能を維持するための保安管理業務
  • 設備を安定的・経済的に運転するための業務

3-2.実務経験として認められない例

単なる設備の設置や組み立て作業など電気工作物に関する知識や技能を必要としない業務については、実務経験として認められません。また、警備のために行う監視業務や受電設備を含まない需要設備の維持、運用も実務経験の範囲ではないでしょう。ほかにも、以下のような例が実務経験として認められません。

  • 学校や研究所の実験設備、試験設備に関わる業務
  • X線発生装置、テレビ受像機など二次側にだけ高電圧を発生する機械器具に関わる業務
  • 電気機械器具、計器類の製造に関わる業務
  • 電気事業法が適用されない海外における業務
なるほど。実務経験として認められる内容を詳しく知ることができました!
第三種電気主任技術者になるためには必要な内容ですので覚えておいてくださいね。

4.求人における実務経験について

電気主任技術者の求人における実務経験はどのように問われることになるのでしょうか? 就職・転職先や実務経験についてご紹介します。

4-1.就職や転職に強い資格

さまざまな設備の電気工作物を管理するために、電気主任技術者は必要とされます。電気主任技術者の仕事は、電気設備の工事・維持・運用に関する保安の監督と、電気設備全般におよぶのです。

建設業界や製造メーカーでも、この資格を必要とする企業はたくさんあります。百貨店や大型ショッピングモール・アミューズメント施設などの求人も多いでしょう。

また、携帯基地局などの設備やホストコンピューターの施設・ビル管理専門会社などへの就職や転職の際にも、この資格が生きてきます。さらに、電気主任技術者の資格を持っていて実務経験が5年以上あると、個人で開業することも可能になるのです。

4-2.「実務経験あり」の求人が多い

電気主任技術者の求人を見てみると「実務経験なし」の条件で応募できる企業はほとんどありません。多くの企業が、その実務経験を求めているのです。

実際に、第3種電気主任技術者の資格を持っていれば実務経験をさらに積むことで第2種・第1種の資格を得ることができます。まずは、第3種電気主任技術者の資格取得を目指しましょう。

電気主任技術者は就職や転職に役立つんですね。
この資格を必要とする企業はたくさんあるのです。

5.実務経験を積める場所や試験について

この項では、電気主任技術者の資格を取得するために必要な実務経験や資格試験について解説します。ぜひ、参考にしてください。

5-1.実務経験を積める場所はどこ?

電気主任技術者として認定を受けるために必要な実務経験は、発電所・変電所・工場・大型商業施設・事務所ビルなどで積むことができます。一般住宅や小規模商店の電気工事では実務経験に当たりませんので、注意しましょう。また、単に電気メーターなどをチェックするだけの仕事は実務経験に含まれません。

5-2.交付申請の条件と方法

電気主任技術者を認定で取得したい場合は、経済産業省が認定した工業高校・電気の専門学校・大学などを卒業した上で実務経験を積み、経済産業省の認定を受けます。この認定基準は大変厳しいので、現在は認定条件を満たした方でも試験を受けて資格を取得する方法が一般的です。

5-3.電気主任技術者の試験について

気主任技術者の試験は、第3種の試験が理論・電力・機械・法規の4科目の学科試験、第二種・第一種は学科試験に加えて「電力・管理」と「機械・制御」の二次試験があります。3種の学科試験は2年間科目合格を持ち越すことができますので、3年間かけて第三種電気主任技術者の資格を取得する方も珍しくありません。

電気主任技術者の試験は、毎年9月に行われます。第1種と第2種が同日、第3種だけが別の日ですので第3種と第2種・第1種は同時受験が可能です。

受験料は第1種・第2種が12,400円・第3種が4,850円になります。第3種でも、毎年合格率が10%を切る難易度の高い試験です。挑戦する方はしっかりと勉強して試験に臨みましょう。

試験を受けて資格を取得するパターンのほうが多いんですね。
難易度の高い試験ですので資格取得を目指すのなら、しっかりと勉強して万全な状態で臨むようにしましょう。

まとめ

電気主任技術者の認定に必要な実務経験についてご紹介しました。

  • 電気主任技術者の資格について
  • 電気主任技術者に必要な実務経験について
  • 実務経験として認められる内容について
  • 求人における実務経験について

「電気主任技術者の資格を取得したい」「必要な実務経験について知りたい」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。