電験・エネ管の同時取得も可能!資格試験合格への道を伝授!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電験もエネ管も、資格取得を目指す人がとても多い人気の資格です。実は、電験とエネ管は同時取得を行うことで様々なメリットを受けることも可能になります。しかし、同時取得をするには電験とエネ管の資格について深く理解していることと、効率的な学習が必要不可欠と言えるでしょう。

そこで今回は、電験とエネ管の同時取得をしたい人のために、知っておくべきあらゆる情報を伝授します。基本をわかっているつもりでも改めて学ぶと発見があるものですよ。

  1. 電験とは
  2. エネ管とは
  3. 電験とエネ官の違いは?
  4. 電験とエネ管の同時取得について
  5. 電気主任技術者の試験について
  6. エネルギー管理士の試験について
  7. 電験・エネ管に関するよくある質問に回答

記事を読んだ人は、電験・エネ管の両方の資格について深い理解を得ることができます。資格取得のためには、ただ単に過去問題集を解くだけではいけません。取得後に実務で生かすためにも、記事を読んで基本を固めておきましょう。確実に合格を手に入れるためにも必ず役に立ちますから、ぜひじっくり読んでみてくださいね。


1.電験とは

まずは、電験とは何かについて学びましょう。電験の定義や資格概要・職務・種類などあらゆる点を説明します。

1-1.電験の定義を確認しよう

電験とは、「電気主任技術者試験」が正式名称です。正式名称の最初と最後の漢字を取って「電験」との略称になっています。なお、電気主任技術者に関しても、種類によって「電験1種」「電験2種」「電験3種」と略称で呼ぶことも多いです。実際にも、電験と呼ぶことが多いため覚えておくといいでしょう。

1-2.電気主任技術者とは

電気主任技術者とは、電気設備の運用や保安管理を目的とした国家資格です。電気設備を扱うには、電気の性質や電気設備の特徴・運用の注意点などあらゆることに関する専門知識が必要になります。そのため、電気設備を扱うために設置者は、電気主任技術者としての選任届を経済産業大臣に提出しなければなりません。

1-3.電験の資格概要や準拠する法律

電気は、間違った取り扱いをすると災害が起きたり人命にかかわったりなど、重大な被害があります。電験は、電気工作物を安全に運用することでリスクを回避する役割も持っていることを理解しておきましょう。電験の資格は、一般的には国家試験を受けて合格することで得ることができます。なお、電験は、電気事業法に準拠している資格です。電気事業法は、電気事業および電気工作物の保安の確保を目的とした法律であり、電験の職務は電気事業法の目的に沿った形となります。

1-4.電験の職務について

電験の職務は、電気設備を安全に維持・運用したり保安に努めたりすることです。また、設備の維持や点検・簡単な修理も引き受けます。電気主任技術者は、電気設備の適切な運用を維持することで現場や従業員の安全を確保しているのです。

1-5.電験の種類

電験の種類は、1種・2種・3種の三種類があります。種類によって、取り扱うことができる電気工作物の規模が異なる点に注意しましょう。具体的には、以下を参考にしてください。

  • 電験1種:すべての規模の電気工作物
  • 電験2種:170,000ボルト未満の電気工作物
  • 電験3種:50,000ボルト未満の電気工作物

なお、特に電験1種は、すべての規模の工作物を扱うことできるため多くの業界・企業で高い評価を受けています。

1-6.電験の目的や必要性を考えよう

電験の目的は、電気工作物に対する理解を深めて安全・適切に運用・維持・保安を行うことです。電験を取得した人は、専門知識を身に付けたプロフェッショナルであるため、電気工作物の管理には欠かすことができません。また、電験は電気に関わる事故から人々を守るためにも、必要性が高いと言えます。

1-7.電験の職場・求人・メリットについて

電験の職場は、広い範囲に存在します。電気工作物があるところは、すべて電験が活躍できる職場となるからです。そのため、求人は安定していることが特徴と言えます。電験を取得しておくことで、就職や転職・再就職に有利になるほか、資格手当ての支給や年収アップへの要件となるなど、メリットはたくさんあるのです。

2.エネ管とは

次に、エネ管とは何かについて詳しく学びましょう。エネ管の定義や資格概要・職務だけでなく、そのほかにも知っておくべきことについて解説をします。

2-1.エネ管の定義を確認しよう

エネ管は、「エネルギー管理士」が正式名称です。つまり、エネ管は略称ということになります。エネ管は、エネルギーの有効利用と適切な利用に関する業務にあたることが特徴です。なお、一定規模以上のエネルギーを使用する工場では、エネ管を置くことが義務となっています。

2-2.エネルギー管理士とは

エネルギー管理士とは、エネルギーを可能な限り有効に使用するために存在する国家資格です。限りあるエネルギー資源を有効利用するためには、過剰なエネルギー使用を抑えることや、省エネ化が急務と言えます。エネルギー管理士は、現代にとって必要不可欠な資格と言えるでしょう。

2-3.エネ管の資格概要や準拠する法律

エネ管は、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」に準拠しています。エネルギー資源には限りがあることや、適切な使用を怠ることでの不具合を避けるためにある法律です。

2-4.エネ管の職務について

エネ管の職務は、エネルギーの有効利用と省エネに関する管理と促進活動です。特に、企業活動は大きなエネルギーを消費することになるため、エネルギーの無駄使いが心配になります。そこで、エネ管が適切なエネルギー利用と省エネ化を考えることが重要なのです。環境破壊を防止するためにも、エネ管の職務は理にかなっていると言えます。

2-5.エネ管の種類

エネ管には、試験を受けるときに熱管理分野と電気管理分野の2種類から選択できます。自分の興味や専門分野を考えて、いずれかを選ぶといいでしょう。熱管理分野と電気管理分野のいずれも、エネルギー利用の効率化を目的とした資格であることは間違いありません。合格後は、いずれの分野で受験をしてもエネ管の資格取得者となります。

2-6.エネ管の目的や必要性を考えよう

エネ管の目的は、エネルギーを効率よく利用することと、省エネ化への推進です。現代は、エネルギーの使用が過多となっていて、資源の枯渇が心配になります。エネ管が職務を果たすことによって、省エネルギー活動が定着することはエネルギー資源の保護にもなるのです。地球全体の環境保護のためにも、エネ管の必要性は高いといえましょう。

2-7.エネ管理の職場・求人・メリットについて

年間に使用するエネルギー量が原油で3,000キロリットル以上・電気が1,200万キロワット以上の工場には、エネ管を置く義務があります。そのため、主に大規模工場を持っている企業からの求人が多いです。エネルギーの適性な利用による環境保全は、国としても力を入れている分野となります。求人は今後も増加すると考えていいでしょう。また、エネ管を持っていることで、企業にとっても貴重な存在になることは確かです。就職や転職に有利なだけでなく、資格手当てや昇給にもメリットは大きいと言えます。

3.電験とエネ管の違いは?

電験とエネ管の違いは、どこにあるのでしょうか。両方の違いを学ぶことによって、より深く理解できますよ。

3-1.電験とエネ管の違いを学ぼう

電験とエネ管の違いを学ぶことで、両方の資格に関する理解が深まります。

3-2.難易度の違いについて

電験とエネ管では、電験の方が難易度が高くなります。そのため、同時受験をした場合、エネ管には受かっても電験には落ちたという例も出てくるものです。なお、電験の方が難易度は高くなりますが、人気も高いという特徴もあります。同時受験が負担に感じる人は、エネ管から先に取得をして合格した後、改めて電験を受けるという方法も検討してみましょう。

3-3.試験内容の違いについて

電験とエネ管では、職務が違うこともあり試験内容も異なります。電験はあくまでも、電気設備や電気工作物の運用・保安が目的のため、電気関連の知識を幅広く問う試験です。

一方、エネ管は、自分の専門によって熱分野と電気分野から選択して試験を受けることになります。そのため、電験の勉強をしていればエネ管の勉強をしなくても大丈夫、ということではありません。

3-4.職務・仕事内容・職場の違いについて

電験の職務は、電気工作物の安全な運用と保安管理です。対して、エネ管はエネルギーの適切な使用と省エネへの増進となります。職務内容が異なる点は、きちんと理解しておきましょう。職務内容が違うのですから、当然ながら仕事内容も異なります。

3-5.実用性や求人率を比較してみよう

電験やエネ管を実用性や求人率で比較した場合、電験の方が多いです。電験は、電気設備を使用していることが仕事の条件なため、常に求人が多いことも特徴だと考えてください。

4.電験とエネ管の同時取得について

電験とエネ管は、同時取得することも考えてみましょう。ここでは、同時取得のメリット・デメリットだけでなく、勉強のコツについても説明します。

4-1.電験とエネ管を同時取得するメリットとは

電験とエネ管を同時取得するメリットは、主に以下となります。

  • 片方ずつ受験するよりも効率よく学習ができる
  • 1回に受験した方が勉強をする期間が短くて済む
  • 同時取得を目指すことで関連分野の理解が深まる
  • 仕事の幅が一気に広がる
  • 就職・転職・再就職のときにとても有利になる

電験もエネ管も、専門職として認められていることに違いはありません。さらに、同時取得によって、高度な知識を身に付けた人材との評価を受けることができます。特に就職・転職・再就職には、同時取得をしていることがほかの志望者との差別化につながるでしょう。

4-2.電験とエネ管を同時取得するデメリットとは

電験とエネ管を同時取得するデメリットとしては、勉強が大変になることが第一でしょう。いずれの試験も、やさしい内容ではありません。同時取得を目指すためには、計画的に勉強を進める必要があります。忙しい人にとっては、同時受験はハードなものだと考えておきましょう。また、同時取得を目指しても両方とも合格する保証はありません。自信が無いときは、片方の受験にしておいた方がいいこともあります。

4-3.電験とエネ管を同時取得するための勉強のコツ

電験とエネ管を同時取得するためには、計画を立てて勉強を進めることが大切です。まずは、試験日から逆算して学習スケジュールを立てましょう。毎日10分から30分でもいいので、継続して勉強をすることが大切です。また、どちらの勉強を優先するのか決めておきましょう。毎日両方の勉強をすることはありません。勉強は、いずれかの試験にターゲットを絞って日を変えながら集中して取り組んでください。

5.電気主任技術者の試験について

電気主任技術者の試験について詳しく学びましょう。資格取得のために必要なことばかりですからしっかり頭に入れておいてください。

5-1.電気主任技術者の受験資格

電気主任技術者には、受験資格は存在しません。そのため、受けたい人は誰でも受験が可能です。ただし、未経験者や実務経験が乏しい人は第3種電気主任技術者を受けることをおすすめします。第1種や第2種は、実務経験を積んだり高度な知識を学んでから受けた方がいいでしょう。

5-2.電気主任技術者の試験概要

電気主任技術者の試験概要は、下記をご覧ください。

  • 申し込み方法:郵送もしくはインターネット
  • 試験日程:第1種と第2種は一次試験9月および二次試験11月、第3種は一次試験9月
  • 試験地:第1種と第2種は全国10都道府県で実施、第3種は全国33都道府県で実施
  • 試験料:第1種と第2種はインターネット12,400円(郵送12,800円)、第3種はインターネット4,850円(郵送5,200円)

電気主任技術者で第3種は、一次試験だけで完了します。エネ管との同時受験を考えている人は、難易度も考えて第3種の受験を考えてみるといいでしょう。

5-3.電気主任技術者の合格率や難易度について

電気主任技術者の合格率や難易度については、下記を参考にしてください。

  • 電験1種:大学の工学部を卒業する程度の難易度で合格率は5%程度
  • 電験2種:短大の工学部や高等専門学校を卒業する程度の難易度で合格率は5%程度
  • 電験3種:工業高校を卒業する程度の難易度で合格率は5%から10%程度

試験の難易度は、種類によって大きく異なるので注意しましょう。なお、合格率が低いことからも取得のためにはしっかりと対策をする必要があります。

5-4.電気主任技術者の試験内容について

電気主任技術者の試験内容については、下記をご覧ください。下記は、電験3種の試験内容となります。

  • 試験科目:4科目(理論・電力・機械・法規)の筆記試験でマークシート方式の受験
  • 試験時間:理論・電力・機械がそれぞれ1時間30分ずつで法規が1時間5分
  • 実地試験:無し

なお、第1種と第2種に関しては、以下を参考にしてください。

参考:2019年度第一種・第二種電気主任技術者試験

6.エネルギー管理士の試験について

では、エネルギー管理士の試験について学ぶことにしましょう。受験資格や試験概要・合格率・難易度・試験内容について詳しく解説します。

6-1.エネルギー管理士の受験資格

エネルギー管理士の受験資格は、特に制限がありません。年齢や性別・国籍を問わず誰でも受験が可能です。また、実務経験も必要としないので未経験者でもチャレンジできる点が特徴と言えます。エネルギー管理士は、区分がありませんからターゲットを絞って学習しやすいのも事実です。受験資格に制限が無いことも相まって、未経験者が目指しやすい資格と言えるでしょう。

ただし、免状申請の際に、エネルギーの使用の合理化に関する実務に1年以上従事したことを証する「エネルギー使用合理化実務従事証明書」の提出が必要となります。実務に従事した時期は、合格の前後を問いません。

6-2.エネルギー管理士の試験概要

エネルギー管理士の試験概要は、以下のとおりです。

  • 申し込み方法:郵送もしくはインターネット
  • 試験日程:1年に1回8月ごろ
  • 試験地:札幌・仙台・東京・名古屋、富山・大阪・広島・高松・福岡・那覇
  • 試験料:17,000円

年に1回のチャンスですから、見逃すことが無いように気を付けてくださいね。

6-3.エネルギー管理士の合格率や難易度について

エネルギー管理士の合格率は、20%から30%となります。10人受けて2~3人の合格と考えると難易度は中程度と言えるでしょう。エネルギー関連業務の未経験者の受験も含んでいますから、心強いですよね。エネルギー管理士は、がんばって勉強をすれば十分に合格を狙うことができる難易度となります。

6-4.エネルギー管理士の試験内容について

エネルギー管理士の試験内容は、以下となります。エネルギー管理士は、専門によって選択科目3科目選ぶことが特徴です。専門は、熱分野・電気分野から選ぶことができます。

  • 試験科目:エネルギー総合管理および法規1科目と選択科目3科目の合計4科目をマークシート方式で受験
  • 試験時間:4科目で合計6時間20分(休憩は別途)
  • 実地試験:無し

なお、エネルギー管理士試験に関するより詳しい内容は、下記を参考にしてください。

参考:2019年度エネルギー管理士試験受験の手引き

7.電験・エネ管に関するよくある質問に回答

ここでは、電験・エネ管に関するよくある質問に回答します。今までの知識の総まとめとしても活用してくださいね。

Q.すでに電験を持っていてもエネ管を取得する必要はありますか?
A.すでに電験を持っている人にこそ、エネ管の追加取得をおすすめします。電験を持っている人は、エネ管の勉強も理解しやすいため合格率も上がるはずです。電験だけではできない職務であっても、エネ管を取得することでできるようになります。今後、スキルアップを図りたい人にとっては、エネ管の取得はとても有意義なものとなるでしょう。

Q.電験とエネ管を持っていると未経験でも大丈夫ですか?
A.電験やエネ管の取得は、知識を習得したり理解を深めたりした証拠となります。受験資格に制限は無いため、未経験者でも挑戦や取得が可能です。未経験者でも大丈夫かという点については、実務経験があることに越したことは無いのも事実と言えます。資格取得後は、知識を生かすことのできる職場で実務経験を積むようにしてください。資格取得によって得た知識は、実務経験を積むことによってこそ生かすことができるのです。

Q.電験を生かした仕事をしている人がエネ管を取る意味は?
A.電験とエネ管は、職務範囲が異なります。そのため、電験を生かした仕事をしている人にとっては、専門分野を広く持つことができるという意味があるのです。また、同じ職場で電験を持っている人が複数存在すると差別化ができません。電験を持っている人がエネ管を追加で取得することは、社内での評価を上げるためにも有効ですよ。

Q.電験とエネ管を独学で同時取得することも可能ですか?
A.独学でも、計画的に学習をすることで電験とエネ管の同時取得は十分に可能です。まずは、あきらめないで学習計画を立ててみましょう。なお、独学の場合は、疑問が出てもそのままにしてしまうことがデメリットです。疑問が出たときは、調べて正しい情報を手に入れるようにしてください。ひとつずつ着実にこなすことが、独学での同時取得の基本となります。また、通勤や退社後などのすき間時間を使って勉強時間を作ることもおすすめです。

Q.電験とエネ管を同時取得するのにおすすめの教材はある?
A.電験とエネ管を同時取得するためには、いい教材を利用することも条件となります。資格取得に特化していて、評判のいい教材の中から探してみてください。選ぶときのポイントは、資格取得に特化していること・図や絵を使った説明がわかりやすいこと・過去問題の解説が充実していること、などがあります。なお、教材の中でもDVDを利用したものは音声と動画でポイントを確認できるので覚えやすく、合格しやすいものです。たとえば、電験に関しては以下もチェックしてみてくださいね。

まとめ

電験もエネ管も、需要が高い人気の資格です。電気やエネルギーに関する高度な知識を身に付けた証拠ともなるため、就職・転職・再就職にとても有利になります。なお、いずれの資格も持っていない人は、同時取得も考えてみましょう。もちろん、いずれか片方だけの取得でも問題ありません。しかし、電験とエネ管の両方を持っていることで仕事の幅が広がるなど大きなメリットを受けることも可能です。まずは、チャレンジしてみましょう。