電気の保安業務従事者について知りたい人必読! 資格取得のコツを伝授!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気設備のスペシャリストとして、電気の保安業務従事者が存在します。企業において、電気工作物の保安管理を主に行う立場です。

今回は、電気の保安業務従事者を知りたい人のために、主な職務や必要な資格などを詳しく解説しました。電気関連で手に職を付けて長く働きたい人やキャリアアップしたい人は必見です。

  1. 電気の保安業務従事者とは?
  2. 電気の保安業務従事者について
  3. 電験3種の資格取得について
  4. 電験3種取得のための勉強法
  5. ​電気の保安業務従事者に関するよくある質問

この記事を読むことで、電気の保安業務従事者に関する深い知識が身に付き、資格取得に必要なことがわかります。実際に、職を得て活躍するためにも有意義な内容です。必ず役に立つので、ひとつずつじっくり学びながら読み進めてください。


1.電気の保安業務従事者とは?

最初に、電気の保安業務従事者とは何かを学びましょう。定義や職務・必要性だけでなく、電気主任技術者との違いも解説します。

1-1.電気の保安業務従事者の定義

電気の保安業務従事者とは、電気工作物の保安や点検業務を、企業の委託を受けて行う者を指します。保安業務従事者になるための主なルートは、電気保安協会などに属し電験資格と実務経験を積むことです。

1-2.電気の保安業務従事者の職務

電気保安業務従事者の職務は、主に以下のとおりです。

  • 電気工作物の安全な運用
  • 電気工作物の保安・管理
  • 現場作業員に対する安全教育・指導

1-3.電気の保安業務従事者の必要性について

電気工作物は、安全に運用・保安・管理することが重要です。そのためにも、専門知識を身に付けた人材が必要になります。電気の保安業務従事者は、電気や電気工作物に関して深い知識を身に付けているため、必要性が高いのです。毎日の業務で安心して電気工作物を使用するためにも、重要な人材と言えるでしょう。

1-4.電気主任技術者との違いは?

電気主任技術者も保安業務従事者と同様に、電気工作物の運用・保安・管理が主な職務であることに違いありません。両方とも、電気や電気工作物のプロです。しかし、電気主任技術者は事業者が自社の従業員の中から選任するのに対し、保安業務従事者は外部に委託する点で大きな違いがあります。

2.電気の保安業務従事者について

電気の保安業務従事者について、解説します。必要な資格の内容やメリットを理解してください。

2-1.保安業務従事者の資格について

保安業務従事者になるには、電験3種を取得後5年間の実務経験が必要になります。従って、未経験者はなることができません。また、電験3種を取得しただけの状態でも不可です。保安業務従事者は、現場での実務経験を重視しています。電験3種未取得者は資格取得を、すでに取得している人は5年間の実務経験を積んでください。

2-2.電験3種について

電験3種とは、第3種電気主任技術者の略称のひとつです。電気主任技術者とは、事業用電気工作物の工事・維持・運用の保安監督を行うために必要な国家資格であり、企業からの需要の高さに定評があります。電験3種は、国家試験の合格などで取得でき、免状を取得後には、50,000V未満の電気工作物を取り扱うことが可能です。上位資格には、第2種・第1種がありますが、まずは電験3種の取得を目指すことをおすすめします。

2-3.電気保安協会について

電気保安協会は、特定地域の企業や一般家庭の電気の保安や点検業務を行っており、日本全国に10か所存在しています。電気保安協会の主な業務は、以下のとおりです。

  • 電気設備の点検
  • 企業向け電気設備保安と監視
  • 一般家庭向けの各種電気設備取り付け・修理・相談
  • 保安業務従事者の育成
  • 電気系の資格技術講習会の開催
  • 電気を安全に使用するための広報業務

2-4.資格取得のメリットは?

電験3種の資格取得には、以下のようなメリットがあります。

  • 就職・再就職・転職に有利になる
  • 仕事の幅が広がりキャリアアップできる
  • 資格手当が付いたり昇給したりする可能性がある

3.電験3種の資格取得について

電験3種の資格取得について、詳しく学びましょう。合格を手にするためにも、試験の内容を正しく把握しておくことが必要です。

3-1.電験3種の受験資格

電験3種には受験資格はなく、希望すれば学歴・年齢・性別・国籍にかかわらず受験できます。実務経験も問わないため、未経験者でも受験可能です。しかし、試験の内容を見ると電気の基礎知識ない方が十分な準備をしないで受けることは難しいと判断できます。受験資格は問わない試験ですが、しっかり準備を整えて本番に臨みましょう。

3-2.電験3種の試験概要

電験3種の試験概要を頭に入れておきましょう。受験を希望する人は、申込期日までに手続きしてください。

  • 試験日時:年1回9月上旬ごろに実施
  • 試験場所:電気技術者試験センターの各支部
  • 受験料:インターネット申し込みは4,850円、郵送申し込みは5,200円
  • 申し込み方法:インターネット申し込みもしくは郵送申し込みのいずれか

より詳しい内容は、2019年の受験案内を参考にしてください。なお、平成30年度はすでに受付終了となっています。

3-3.電験3種の試験内容

電験3種の試験内容は、以下のとおりです。試験は、筆記試験かつ一次試験だけで終了します。

  • 試験科目:筆記試験で理論・電力・機械・法規の4科目のマークシート方式
  • 試験時間:理論・電力・機械の3科目は各90分、法規は75分
  • 実地試験:なし

3-4.電験3種の難易度や合格率について

平成30年度の電験3種の合格率は、9.1%程度でした。試験の合格基準は、全科目において60%以上の得点率です。全問正解しなくても合格できるとはいえ、10人に1人も合格できないのですから難易度は高い試験と言えるでしょう。試験当日まできちんと準備をすれば、クリアできます。

3-5.電験3種の資格取得に関する注意点

電気主任技術者資格の中でも、電験3種は下位資格であることから自分の実力を過信して十分な準備をしないままに当日を迎える人がいます。しかし、合格率や難易度からしても、準備なしで合格を手にすることは難しいでしょう。自分の弱点を知り、実力を高めて当日を迎えるためにも、試験勉強を怠らないようにしてください。

4.電験3種取得のための勉強法

電験3種取得のためには、効率よく勉強することが大切です。ここでは、おすすめの勉強法やテキスト・コツなどについて解説します。

4-1.電験3種取得のためにおすすめの勉強法

電験3種の取得を目指す人は、独学で勉強を進めることも多くなるでしょう。仕事を持っている人は、帰宅後や週末を利用して計画的に勉強を進めてください。また、暗記ものに関しては、通勤時間や仕事の休憩時間を利用すると効率よく学習できます。短い時間でも、積み上げれば大きな差となるので、コツコツ励んでください。

4-2.電験3種取得のためのポイントやコツ・注意点

電験3種の合格を確実にするためには、過去問を活用して試験問題の出題傾向を知り、実際の試験形式に慣れておくことが大切です。まずは、腕試しに問いてみて自分の弱点を把握しましょう。2回目以降は、制限時間内に全問正解を目指して挑戦してください。解答を暗記するのではなく、必ず自分で考えて解くことがコツです。なお、当日の試験は緊張が最大の敵となります。しっかり勉強をしたのなら自信を持って臨んでください。

5.電気の保安業務従事者に関するよくある質問

最後に、電気の保安業務従事者に関するよくある質問に回答します。それぞれ参考になるので確認しておきましょう。

Q.保安業務従事者になれば高齢になっても活躍できますか?
A.保安業務従事者には、年齢制限はありません。むしろ、長年の経験が役に立ちます。高齢であることは関係ないのです。実務を通じて経験を積んでいきましょう。保安業務従事者も、企業との信頼関係が大切です。経験を積みながら、折に触れて人脈を広げ、企業からの信頼を得ることも忘れないでください。

Q.保安業務従事者に向いている人の特徴は?
A.電気は、扱い方を間違うと大きな事故につながります。従って、保安業務従事者としては、業務に実直で細やかな気配りができる人が向いていると言えるでしょう。また、常に向上心があり、新しい知識を吸収する姿勢も重要です。いい加減な性格の人や、仕事を楽に行うことばかり考えている人は、向いていません。

Q.電験3種の受験は科目合格制度がありますか?
A.電験3種には、科目合格制度があります。万が一、不合格になっても一部の科目で合格していれば翌年と翌々年度の科目免除を受けることが可能です。ただし、受験申し込みのときに申請が必要なので忘れないようにしてください。申請を忘れると、科目免除を受けることができず、再度試験を受けることになります。

Q.電験3種を合格後、上位資格を取得した方がいいのでしょうか?
A.電験3種より、2種や1種の方がより深い専門知識を要求されるため、挑戦することは有意義と言えます。合格できれば、仕事の幅も広がり企業からの待遇がよくなることでしょう。専門性を高めるためにも、ぜひ挑戦してみてください。ただし、2種や1種は、3種よりも試験の難易度が上がり、合格率も低くなります。受験を決めたら、試験対策に力を入れてください。

Q.電験3種には更新義務がありますか?
A.電験3種の資格には、更新義務はありません。そのため、1回取得すれば半永久的に有効となります。なお、電験3種の資格取得者として職務に当たるためには、免状の取得が必要です。資格試験合格後は、免状を取得してください。

まとめ

今回は、電気の保安業務従事者について詳しく解説しました。企業において、電気工作物の適切な扱いを徹底することは、安全への配慮だけでなく、生産性を高めて自社の利益につながることです。そのため、優れた人材に依頼したいのも当然と言えます。需要は高いので高齢になっても働きやすい点も大きなメリットです。なお、保安業務従事者になるには、電験3種の資格取得と5年以上の実務経験が必要となります。資格を取得していない人は、電験3種を目指すところから始めましょう。