電気主任技術者の手当はいくら? 資格取得の方法とポイントを解説!
2019/01/31
2019/11/20
「電気主任技術者に手当はつくのか?」「手当はいくらぐらいなのか」など、電気主任技術者の手当で悩んでいる方は多いでしょう。電気主任技術者は、電気工作物の工事ができる唯一の資格です。この資格がなければ電気工作物の工事・維持及び運用に関する保安の監督ができないため、電気設備に関連する職場では大いに役立ちます。有資格者が少ないからこそ、重宝され、資格手当を支給している職場が増えているのです。
本記事では、電気主任技術者の手当や資格取得方法について説明します。
この記事を読むことで、電気主任技術者の手当相場と資格取得のポイントが分かります。気になっている方や取得を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
1.まずは電気主任技術者の基本情報を知ろう!
最初に、電気主任技術者がどのような資格でどんな仕事をすることになるのか、基本情報をチェックしておきましょう。
1-1.電気主任技術者は電気保安のための責任者
電気主任技術者は、事業用電気工作物の工事・維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が電気事業法に基づいて置かなければならない電気保安のための責任者です。法律によって必ず設置しなければならないと決まっているため、電気設備の設置者にとっては必要不可欠な存在といえるでしょう。私たちの生活において電気は必要なものなので、電気主任技術者は年々需要が高まっています。将来性抜群、安定した国家資格の1つです。
1-2.主な仕事は電気設備の保安や点検
工事・ビル・発電所・変電所などに設置されている電気設備の保安と点検が、電気主任技術者の主な業務となります。これらの仕事は、電気主任技術者の指導の下でないとできません。電気室・工事電気系統・装置などの点検や保守のほかに、電気使用量の確認や省エネに向けた施策実施、新しい装置の設計・設置なども行います。自ら電気設備がある現場に赴き、自身でメンテナンスや点検作業を行うこともあるので、専門知識が必要となります。
1-3.電気設備がある場所が主な職場
電気主任技術者の主な職場は、電気設備が備わっている場所となります。工場・電力会社・商業施設・オフィスビル・ホテル・学校・病院・高層マンション・受電所など多種多様です。就職先は、ビルメンテナンス会社・工場・保安協会・電力会社などがあります。電気主任技術者は資格種類が3つあり、それぞれできる仕事の範囲が異なります。
1-4.資格種類は全部で3つ
電気主任技術者の資格区分は、第一種・第二種・第三種の全部で3つです。それぞれ以下の区分に分けられており、電気設備の工事・維持及び運用に関する保安監督の範囲が異なります。
- 第一種:すべての事業用電気工作物
- 第二種:電圧が17万V未満の事業用電気工作物
- 第三種:電圧が5万V未満の事業用電気工作物(出力5千kW以上の発電所を除く)
1-5.平均年収は約420万円~
上位資格となる電気主任技術者の平均年収は、約420万~と一般的なサラリーマンの年収よりもやや高めです。平均年収は年々伸びており、実務経験が豊富で実績がある人は1,000万円の収入を得ています。また、あくまで平均年収は基本給だけなので、ここに資格手当が加算されるとさらに収入が高くなるでしょう。大手企業ほど年収が高くなり、スキルアップが十分に期待できる資格なのです。
1-6.就職・転職に有利、安定した職が得られる
電気主任技術者の資格を取得すると、就職・転職に有利です。取得が困難な資格なので、電気主任技術者を求めている企業は数多く存在しています。3種類の資格種類の中でも、最も需要があるのは第三種です。第三種の資格で、多くの電気工作物を扱うことができます。
また、上位資格の二種・一種は記述式の試験もあるので合格するのは大変ですが、いろいろな現場で経験を重ね、スキルアップを目指したい方は取得したほうがいいでしょう。手当や年収アップが期待できるだけでなく、経験を積めば独立という形で自分の会社を作ることもできます。ただし、独立をするためには、それなりの実績と経験が必要になるでしょう。
2.電気主任技術者の手当はいくら?
では、電気主任技術者の手当はいくらぐらいが妥当なのでしょうか。
2-1.ほとんどの会社で手当がつく資格
電気主任技術者の資格は、ほとんどの会社で手当がつきます。実際に、求人情報をみてみると、「基本給+手当」と記載されている案件が多くありました。また、会社の中には、電気主任技術者の資格を保有しているだけでもらえるところもあります。ただし、選任されなければ手当が支給されない・中小独立系の会社ではもらえないケースもあるので、会社によって差があるようです。資格手当をもらいたい方は、求人内容を細かくチェックしたほうがいいでしょう。職場選びが大きなポイントとなります。
2-2.資格手当の目安は月額1万円~
電気主任技術者の資格手当は、月額1万円~となっています。ただし、この額はあくまで目安です。資格手当の金額は会社によって差があり、中には5,000~8,000円と設定されているところもあります。独立系よりも系列系のほうが、資格手当の待遇がいいでしょう。また、第一種・第二種・第三種によっても金額が異なり、上位資格ほど高くなる傾向があります。まだ実績や経験がない方は、資格手当の金額が低めに設定されることもあるでしょう。
2-3.会社によって支給方法が変わる
一般的に、資格手当の支給方法は給料と同じ月額制になっています。しかし、会社によっては毎月手当としてくれるところもあれば、取得時に報酬金だけ与えたり、年に数回だけ支給したりするところもあるのです。また、電気主任技術者の資格取得を推奨する会社が増えてきていますが、支援の仕方にも違いがあります。学費や受験料を出してくれるところもあれば、出してくれない会社などさまざまです。会社によって制度や支給方法が異なることを覚えておきましょう。
3.電気主任技術者の資格を取得する方法
ここでは、電気主任技術者の資格を取得する方法とポイントを紹介します。
3-1.受験資格
電気主任技術者の国家試験に、学歴・年齢・性別・国籍などの制限はありません。受けたい人なら誰でも受験できます。
3-2.試験概要
電気主任技術者の試験日程・申込方法・受験料を解説します。
3-2-1.試験日程は一次が9月上旬、二次が11月下旬ごろ
試験は一次試験と二次試験に分かれており、一次試験は9月上旬、二次試験は11月下旬ごろです。一次試験に合格した者だけが、次の二次試験へすすむことができます。なお、第三種においては一次試験だけです。また受験地は全国の主要都市で開催されます。第一種は札幌・仙台・東京・名古屋・石川・大阪・広島・高松・福岡・沖縄と試験地が限られるので注意してください。
3-2-2.申込方法は郵送とインターネット、受験料は資格種類で違う
申込方法は郵送とインターネットの2通りです。受験料は申込方法と資格種類によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
- 第一種・第二種:郵送 12,800円 / インターネット 12,400円
- 第三種:郵送 5,200円 / インターネット 4,850円
また、願書申込期間は5月下旬~6月中旬までとなっているため、その期間中までに必要書類を準備し、受験料を支払う必要があります。支払い・提出忘れがないようにスケジュールをきちんと確認しておいたほうが安心です。
3-3.試験内容
第一種・第二種・第三種ともに、一次試験はマークシート方式の筆記試験となります。第一種と第二種だけ実施される二次試験も筆記試験ですが記述方式です。一次試験と二次試験で試験科目と範囲が異なります。
一次試験
- 理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
- 電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
- 機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
- 法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
二次試験
- 電力・管理:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
- 機械・制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス
3-4.資格試験に合格する以外でも実務経験で取得できる
電気主任技術者の免状を取得する方法は、資格試験に合格するほかにもう1つの方法があります。工業高校電気科や大学工学部電気工学科などの認定校で必要な単位を取得し卒業した者は、実務経験を積むことで資格の取得が可能です。ただし、大学なら1年以上、短大・高等専門学校なら2年以上・高等学校なら3年以上の実務経験が必要となります。卒業校によって実務経験の年数が異なるので注意してくださいね。
3-5.難易度はやや難しい、合格率は約10~26%
国家資格試験のレベルでみると、電気主任技術者の難易度は「やや難しい~普通」レベルです。近年の合格率では、第一種が約15~23%、第二種が約14~26%、第三種が9%となっています。第三種の合格率が低くなっているのは、多くの人たちが最初に受ける資格だからでしょう。最初に下位資格から受験するケースが多いので、どうしても合格率が下がってしまうのです。確かに難易度は高めですが、地道に勉強を続けることで知識を習得し、試験に受かる確率が高まります。
4.電気主任技術者に関してよくある質問
電気主任技術者に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.ほかの資格は手当がいくらぐらいもらえるの?
A.危険物取扱者乙種・ボイラー整備士・無線通信士などで約1,000円~、二級電気工事施工管理技士・第二種冷凍機械責任者などが約4,000円~です。エネルギー管理士や第一種冷凍機械責任者・特急ボイラー技士などの上位資格は約8,000円の手当をもらうことができます。さらに、1級建築士になると、2万円の手当を支給されることもあるようです。
Q.独立系と系列系の大きな違いは?
A.系列系は大手企業の系列になっている会社がほとんどなので、資格手当の額だけでなく給与面や労働環境など待遇面もいい傾向があります。ただし、独立系は親会社がないので、系列系よりも待遇はよくありません。資格手当が支給されない・基本給が低いなど、不満が出てくることもあるので、独立系へ就職したほうがいいでしょう。
Q.電気主任技術者の労働環境は?
A.残業時間・1日の労働時間・休日日数などは、仕事内容や現場の状況で変わります。たとえば、病院内の設備管理が仕事の場合、9~18時までの勤務または18~翌日9時までです。入院設備があるため、夜勤もあります。一方、変電・発電設備の点検を行う場合は、土日祝日が休みで9~18時まで実働8時間のケースがほとんどです。
Q.電気工事士と電気主任技術者の違いは?
A.電気主任技術者は電気設備の点検・管理・電気工事の監督ができますが、電気設備の工事を行うことができません。電気工作物の工事ができるのは、電気工事士だけです。その点が大きな違いになるでしょう。多くの現場では、電気工事士と電気主任技術者が一緒に作業を行います。
Q.どのくらい勉強すれば合格できるの?
A.電気主任技術者の試験は難易度が高く、試験範囲も広いので長い時間をかけて勉強を続ける必要があります。試験は年に1回行われるので、できれば1年かけて勉強したほうがいいでしょう。仕事で忙しく勉強時間がなかなかできない方は、余裕を持った勉強スケジュールが必要です。
まとめ
電気主任技術者は、電気設備の設置者が必ず置かなければならない有資格者なので需要が高く、手当も約8,000〜10,000円と高額です。特に、上位資格となる第一種電気主任技術者は、約20,000円もの手当を支給するところもあります。平均年収が420万円〜なので、そこに手当を加えると500万円以上になるでしょう。ただし、試験は難易度が高いので、コツコツと地道に勉強を続けることが大切です。